2025年11月7日金曜日

金糸瓜酒粕づくり①

今朝の最低気温は3.6℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は12.9℃。

午前中、もう一枚シートを買いに出かけました。
ついでにバナナ、ナスなど食べ物も買ってきました。

さて、昨夜、金糸瓜の酒粕漬けを作るため、瓜の皮をむき、切り分けて、中の種を取り去り、袋に入れ、塩を入れて重しをかけ、一晩おいた今朝見ると、しっかり水が上がっています。
袋から出し、軽く水洗いし、キッチンペーパーで水気を取り、新しい袋に入れ、今度は砂糖を入れました。これで、明日まで一晩おきます。
明日、酒粕に漬け込みます。

2025年11月6日木曜日

二ホンミツバチ移動の準備

今朝の最低気温は2.0℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は15.2℃。

今日は日中少し暖かくなりました。
と言っても、北風の当たらない、陽だまりの場所でのことです。
こういう日が、小春日和ですね。
気温が上がったお昼ごろ、二ホンミツバチの蜂場に行ってきました。
越冬地に移動するための、準備のためです。
到着すると巣箱からミツバチが出入りしてます。
よく見ると、黄色い花粉を付けて帰ってくる蜂が結構います。
まず、スズメバチ捕獲機を外し、巣門を2cmぐらいに狭めます。
そして、刺激を与えないように、蓋を開けます。
巣枠の上には蓋と巣枠がくっつかないよう、布が置いて有りますが、所々穴が開いているので、新しい布に交換しました。
これでいつでも移動できます。


2025年11月5日水曜日

今朝は霜で真っ白

今朝の最低気温は0.0℃。朝の天気は放射霧が漂い、上を見ると青空が見えます。午前中は晴れ時々曇り、午後は曇り。最高気温は11.5℃。

今朝の最低気温は0℃。
朝、田畑は霜で真っ白です。
寒いです。

今夜は満月。
今年最大の満月。
美しい満月を拝むことが出来ると思ったのに、なにに怒ったのか、とっても恥ずかしがりだったのか、お姿を現すことはありませんでした。
とっても、残念。

さて、午前中買い物に。
冬囲いに使うシートを2枚を購入し、食品を調達してきました。

2025年11月4日火曜日

今朝は真っ白、雪ではなく霧でした

今朝の最低気温は0.7℃。朝の天気は霧。日中は晴れ。最高気温は12.2℃。

今朝起きて外を見ると、真っ白。
霧が街を覆っています。
山も白くなっています。
午前中、リハビリに。
頸椎の調子もいまいち、やはり寒くなってきたのもありますね。
午後は二ホンミツバチの蜂場へ。
気温も低いため静かです。
電気柵はちゃんと作動していました。
明日か明後日、また行って、移動の準備をします。

2025年11月3日月曜日

黒姫山も白くなる

今朝の最低気温は4.9℃。朝の天気は曇りのち時々雨。午前中は雨から曇りになったり、一時薄日が射したり、午後は雨です。最高気温は9.1℃。

今日は文化の日。
日本の文明は、縄文時代に始まりました。
世界最古の文明です。かな?
さて、今朝起きて黒姫山を見ると、結構下まで白くなっています。
だいたい1200メートル付近まで白くなってます。
冬型は今日まで。
明日以降は高気圧に覆われ、晴れの日が多くなりそうです。

2025年11月2日日曜日

明日の冬型は短そう

今朝の最低気温は6.4℃。朝の天気は曇り。日中は曇り時々晴れ。最高気温は15.2℃。

今日は日本海を低気圧が東進し、明日は冬型が一時的に強まると予想されていましたが、今夜の予想を見ると、それほど発達しないようです。
明後日には、高気圧に覆われるようです。
それでも、高い山では雪になりそうです。
庭のサラサドウダンツツジも紅く紅葉しています。
これから、天気予報を見て、雪と出ていたら、冬野菜の購入など急がなくては。

2025年11月1日土曜日

品種が分からないアロエ

今朝の最低気温は8.3℃。朝の天気は曇り。午前中は曇り一時陽射し。午後は晴れ時々曇り。最高気温は14.3℃。

今日は11月1日。
里に初雪が降るのも、時間の問題です。

さて、先日室内に取り込んだアロエ、取り込んだ時は葉がしなしなしていたので、少しだけ水をくれました。
取り込む前、しばらく水をくれてなかったため、葉がしなしなしたのだと思います。
少し水くれしたため、葉がしっかりしています。
このアロエは、葉に斑が入っていて、葉の幅が4cm以上、長さも35cmになります。
葉は開帳性で、横に広がります。
切り口をなめると、苦みはありません。
このアロエは今から、うん十年前に愛知県蒲郡に潮干狩り行った際、知人宅に泊めていただきましが、そのお宅にあったのが、このアロエ。
今、家にあるのは、この子孫です。
ただ、品種が分かりません。
ネットで調べてみても、似たようなのはあるのですが、どこか違う。
これだというのにあたりません。