skip to main
|
skip to sidebar
黒姫の風
すばらしき自然 北信五岳 黒姫・妙高・戸隠・飯縄・斑尾、つれづれ日記
2025年9月18日木曜日
完熟イチジク美味しい
今朝の最低気温は21.0℃。朝の天気は曇り一時雨。午前中は雨。午後は雨のち曇り一時雨。最高気温は24.8℃。
午前中からお昼まで雨、
結構降りました。
そして、朝より日中の気温が下がりました。
今日は、街中循環号を使ってドラックストア、スーパーに買い物に出かけてきました。
行くときは雨が降っていたので、長靴を履いてどたどたと歩きました。
午後、熟してきたイチジクの実を採って食べました。
いやー甘くておいしい。
本格的に熟してくるのは、今月下旬から。10月に入ってからでしょう。
2025年9月17日水曜日
スズメバチ捕獲器を設置する
今朝の最低気温は20.9℃。朝の天気は曇り時々晴れ。日中も曇り時々晴れ。
午前中、二ホンミツバチの蜂場へ。
電気柵の確認と、スズメバチ捕獲器の接しをしてきました。
電気柵に特段の異状はありません。
あと、電線の下の草を刈ってきました。
後、スズメバチ捕獲器を取り付けました。
今のところ、キイロスズメバチかたまにきますが、オオスズメバチは来ていないようです。
10月いっぱいは、オオスズメバチの襲撃の可能性があるので、油断は禁物。
2025年9月16日火曜日
お腹いっぱい食べてきた
今朝の最低気温は18.2℃。朝の天気は曇りのち晴れ。日中は晴れ。最高気温は28.7℃。
今日は長野まで。
お昼はバイキングでした。
いやー食べました。
10階の展望レストランで、景色を見ながら、美味しい料理を食べるのは気持ち良いですね。
お腹いっぱい食べてきました。
帰ってからは、食べたカロリーの一部を消費するため、近くの農道を40分ほど歩きました。
時速3.5キロぐらいで歩いたのですがむ、心拍が100を超え110近くまで上がています。
そて。田圃の中を歩いたのですが、稲刈りが済んだ田圃が予想より多く、チョットビックリ。
2025年9月15日月曜日
イチジク熟し始める
9今朝の最低気温は18.4℃。早朝は霧のち曇り。日中は曇りのち晴れ時々曇り。最高気温は26.6℃。
お昼前に、ウオーキング。
約30分ほど歩きました。
速さは時速3.5キロぐらい。
先日、ランニングマシンで時速3.5キロと4キロで歩いて、心拍数を見ると、3.5キロでは95から100位。
4キロだと110前後で120位まで上がることもあります。
私の上限心拍数は110、と言うことで、大体3.5キロぐらいで歩きました。
さて、ウオーキングから帰って、イチジクの鉢植えを見ると、一つの実が、一回り大きくなり、色も黄色みがががってきました。祝し始めたようです。
今まで、9月中に熟したことがなかったので、ちとビックリしました。
これから少しずつ熟してくるでしょう。
楽しみです。
2025年9月14日日曜日
秋が日に日に迫ってくる
今朝の最低気温は20.1℃。朝の天気は雨。日中は曇り。最高気温は24.4℃。
朝起きると、雨音が。
外は雨です。
昨夜から35mm以上降りました。
気温も25℃に達せず、日中も涼しいです。
そして、夕暮れが早くなりました。
秋の日はつるべ落とし。
これは、秋の夕暮れがとても速くなることを指します。
チョット寂しいですね。
2025年9月13日土曜日
ツクツクボウシの鳴き声を聞く
今朝の最低気温は20.1℃。朝の天気は曇り、日中も曇り。最高気温は25.9℃。
午前中は野尻の一里塚近くまで出かけてきました。
自転車で国道を走りましたが、連休初日。
普段より車が多いです。
急な登りや下りは無いのですが、結構答えました。
さて、自転車に乗ると、ペダルを踏むため
足を使うのですが、スマートウオッチやスマートホンの歩数計の数値は、ほとんどカウントしていません。
歩数計は体の揺れや、腕の振りを感知して計測しますが、自転車の場合は、足は動いても体の揺れはほとんどありません。
そりゃそうですね、椅子に座っているので。
さて、ツクツクボウシの鳴き声を聞きました。
ここ数年、夏の間に1~2℃聞く程度ですが、鳴き声を聞きます。
ツクツクボウシは、私が子供のころは、聞くことはなかったです。
温暖化で、生息範囲が拡大しているためでしょう。
まだ、生息数はとても少ないですが、今後、少しずつ増えてくると思います。
2025年9月12日金曜日
二日続けてきま出没情報が流れる
今朝の最低気温は18.7℃。朝の天気は曇り。日中は曇りで、14時ごろから雨。最高気温は26.8℃。
朝、防災無線で熊の目撃情報が流れました。
昨日も目撃情報が流れたので、二日続けてです。
今日は、高速道の黒姫野尻湖PA近くです。
この場所は、私が二ホンミツバチを置いてある所から直線で500~600メートルほど離れた場所です。
至近距離だったため、電気柵の確認に行きました。
本体も、電線も異常はありませんでした。
電気柵を設置してあるからと言って、熊の脅威を完璧に防げるわけではないのですが、設置してあることで、ある程度の安心感があります。
午後は、ボタゴショとナスを天ぷらにしました。
ボタゴショは辛味があるのですが、天ぷらにすると少し柔らかくなります。
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
著者 オーロラ
オーロラ
信州信濃の山奥, 信濃の国, Japan
2003年10月31日、当地でオーロラを撮影しました。そこでHNをオーロラとしました。 このブログでは、山やニホンミツバチなど、日々の生活の中での出来事を書きます。
詳細プロフィールを表示
ほかのページ
すばらしき自然 北信五岳
天狗の麦飯
トガクシショウマ
北信濃のオーロラ
SL信越線開業120周年
別冊黒姫の風 ニホンミツバチ奮戦記
黒姫の風バックナンバー
ブログ アーカイブ
▼
2025
(260)
▼
9月
(18)
完熟イチジク美味しい
スズメバチ捕獲器を設置する
お腹いっぱい食べてきた
イチジク熟し始める
秋が日に日に迫ってくる
ツクツクボウシの鳴き声を聞く
二日続けてきま出没情報が流れる
直江津まで
トウモロコシ取りが終わる
美味しいお米になっていると思います
過ごしやすい気温
今年の夏、自転車に乗ったのは少ない
夏野菜もあとわずか
トウモロコシがまたパックンチョと食べらける
熊に請求書出そうか?
今日は涼しい
新町立病院に行く
クマ侵入未遂
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(29)
►
1月
(29)
►
2024
(360)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(29)
►
1月
(25)
►
2023
(269)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(16)
►
7月
(11)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(28)
►
1月
(31)
►
2022
(361)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(30)
►
9月
(30)
►
8月
(30)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(30)
►
2月
(28)
►
1月
(30)
►
2021
(365)
►
12月
(32)
►
11月
(29)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(28)
►
1月
(31)
►
2020
(366)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(29)
►
1月
(31)
►
2019
(366)
►
12月
(31)
►
11月
(31)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(28)
►
1月
(31)
►
2018
(365)
►
12月
(31)
►
11月
(31)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(30)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(28)
►
1月
(31)
►
2017
(368)
►
12月
(32)
►
11月
(30)
►
10月
(32)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(28)
►
1月
(32)
►
2016
(368)
►
12月
(32)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(31)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(29)
►
1月
(31)
►
2015
(364)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(30)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(28)
►
1月
(31)
►
2014
(366)
►
12月
(32)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(28)
►
1月
(31)
►
2013
(369)
►
12月
(31)
►
11月
(32)
►
10月
(31)
►
9月
(31)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(28)
►
1月
(32)
►
2012
(367)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(32)
►
2月
(29)
►
1月
(31)
►
2011
(328)
►
12月
(32)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(8)
►
7月
(15)
►
6月
(30)
►
5月
(30)
►
4月
(31)
►
3月
(32)
►
2月
(28)
►
1月
(31)
►
2010
(361)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(28)
►
1月
(27)
►
2009
(367)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(32)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(28)
►
1月
(31)
ラベル
サクランボ
スポーツ
ニホンミツバチ
パソコン
ブドウ
音楽・芸能
科学
気象
季節
魚・釣り
芸術
昆虫
山菜
自然
社会
植物
神社・仏閣・宗教
政治
生活
生物
地震・火山
鉄道
天文・宇宙
登山・ハイキング
動物
農作物・野菜・果物
文化
麻丘めぐみさん
歴史