skip to main
|
skip to sidebar
黒姫の風
すばらしき自然 北信五岳 黒姫・妙高・戸隠・飯縄・斑尾、つれづれ日記
2025年11月2日日曜日
明日の冬型は短そう
今朝の最低気温は6.4℃。朝の天気は曇り。日中は曇り時々晴れ。最高気温は15.2℃。
今日は日本海を低気圧が東進し、明日は冬型が一時的に強まると予想されていましたが、今夜の予想を見ると、それほど発達しないようです。
明後日には、高気圧に覆われるようです。
それでも、高い山では雪になりそうです。
庭のサラサドウダンツツジも紅く紅葉しています。
これから、天気予報を見て、雪と出ていたら、冬野菜の購入など急がなくては。
2025年11月1日土曜日
品種が分からないアロエ
今朝の最低気温は8.3℃。朝の天気は曇り。午前中は曇り一時陽射し。午後は晴れ時々曇り。最高気温は14.3℃。
今日は11月1日。
里に初雪が降るのも、時間の問題です。
さて、先日室内に取り込んだアロエ、取り込んだ時は葉がしなしなしていたので、少しだけ水をくれました。
取り込む前、しばらく水をくれてなかったため、葉がしなしなしたのだと思います。
少し水くれしたため、葉がしっかりしています。
このアロエは、葉に斑が入っていて、葉の幅が4cm以上、長さも35cmになります。
葉は開帳性で、横に広がります。
切り口をなめると、苦みはありません。
このアロエは今から、うん十年前に愛知県蒲郡に潮干狩り行った際、知人宅に泊めていただきましが、そのお宅にあったのが、このアロエ。
今、家にあるのは、この子孫です。
ただ、品種が分かりません。
ネットで調べてみても、似たようなのはあるのですが、どこか違う。
これだというのにあたりません。
2025年10月31日金曜日
夜は雨強く降ってます
今朝の最低気温は6.2℃。朝の天気は曇り。日中は曇りで夕方から雨。最高気温は13.8℃。
今日は日中曇りで雨は降りませんでしたが、夕方からは雨。
降りだしてからは時々雨脚が強くなり、雨量は19mmを超えています。
さて、今日で10月も終わり。
早いですね。
あと二ヵ月しか残っていないなんて、本当に寂しいです。
11月に入ると、いつは露が降ってもおかしくないので、鉢植えは、冬支度の準備をしなくては。
2025年10月30日木曜日
見えたレモン彗星
今朝の最低気温は2.0℃。朝の天気は早朝は放射霧が覆っていましたが、晴れると秋晴れの青い空が広がっています。日中も快晴の秋晴れが続きました。最高気温は15.9℃。
今日は快晴の秋晴れの空が広がりました。
黒姫や北信五岳の山々が、秋晴れの空に映えます。
お昼過ぎに町内に住んでいるKさんを訪ねました。
今年、梅雨時に心筋梗塞を発症し心臓カテーテル治療で助かったそうです。
これから寒くなると、再発しやすくなるなどむ、いろいろ話してきました。
さて、陽が暮れてから、Oさん、Kさんと、レモン彗星を見に行きました。
今日は月齢8.6の月が出ていて、夜空を照らしています。
また、少し薄雲が出ていましたが、明るい月や薄雲がありますが、双眼鏡でよく見えました。
尾も上に伸びでいるのが分かります。
月もなく薄雲も無ければ、とてもよく見えたと思います、
とっても残念。
今後はむ、月の影響が強くなり、見るのが難しくなります。
2025年10月29日水曜日
渋柿を渋抜きする
今朝の最低気温は3.0℃。朝の天気は晴れ一時曇り。日中は晴れ。最高気温は11.0℃。
今日は晴れてくれましたが、日中は肌寒いです。
晴れたため、自転車で買い物に出かけました。
スーパー、ドラックストアと、回ってきました。
ジャンバーを着ているため、寒くはないのですが、顔が冷たい。
風が、ほほを冷たくたたきます。
さて、今日はリンゴとキウイフルーツと渋柿を買ってきました。
渋柿は干し柿にせず、焼酎を使って渋抜きします。
一週間ぐらいで渋抜きできるでしょう。
2025年10月28日火曜日
初冠雪
今朝の最低気温は8.1℃。朝の天気は曇り時々晴れ。日中は晴れ一時曇り。最高気温は11.9℃。
今朝、雲間から妙高山の頂が白くなっています。
初冠雪です
黒姫の頂も白くなったかもしれませんが、雲で見えません。
笹ヶ峰ダムのライブカメラを見ると、奥山の上部が白くなっています。
いよいよ、雪が近づいてきています。
そして、今日、金稜辺を通路に取り込みました。
イチジクも、最後の実を取り、美味しくいただきました。
あと少し実が付いていますが、もう寒くなってきたのと、実が小さいので熟すことはないでしょう。
今年のイチジクは、今日で終わりです。
2025年10月27日月曜日
買い物に行く
今朝の最低気温は9.8℃。朝の天気は雲が多いながら晴れ。日中は晴れ時々曇り。最高気温は15.9℃。
今日は、雲が覆いながら青空も、日も出てくれました。
太陽の陽射しはうれしいですね。
午前中、買い物に出かけました。
まずホームセンター、コ〇リに行き、シートを買おうと売り場に行くと、棚の半分が売り切れ。
店員に聞くと、売れ切りの商品は、まだ発注もされていないと。
いやいやいや、大手ホームセンターの商品管理はどうなっているのでしょう。
前の投稿
ホーム
登録:
コメント (Atom)
著者 オーロラ
オーロラ
信州信濃の山奥, 信濃の国, Japan
2003年10月31日、当地でオーロラを撮影しました。そこでHNをオーロラとしました。 このブログでは、山やニホンミツバチなど、日々の生活の中での出来事を書きます。
詳細プロフィールを表示
ほかのページ
すばらしき自然 北信五岳
天狗の麦飯
トガクシショウマ
北信濃のオーロラ
SL信越線開業120周年
別冊黒姫の風 ニホンミツバチ奮戦記
黒姫の風バックナンバー
ブログ アーカイブ
▼
2025
(304)
▼
11月
(2)
明日の冬型は短そう
品種が分からないアロエ
►
10月
(31)
►
9月
(29)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(29)
►
1月
(29)
►
2024
(360)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(29)
►
1月
(25)
►
2023
(269)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(16)
►
7月
(11)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(28)
►
1月
(31)
►
2022
(361)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(30)
►
9月
(30)
►
8月
(30)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(30)
►
2月
(28)
►
1月
(30)
►
2021
(365)
►
12月
(32)
►
11月
(29)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(28)
►
1月
(31)
►
2020
(366)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(29)
►
1月
(31)
►
2019
(366)
►
12月
(31)
►
11月
(31)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(28)
►
1月
(31)
►
2018
(365)
►
12月
(31)
►
11月
(31)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(30)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(28)
►
1月
(31)
►
2017
(368)
►
12月
(32)
►
11月
(30)
►
10月
(32)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(28)
►
1月
(32)
►
2016
(368)
►
12月
(32)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(31)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(29)
►
1月
(31)
►
2015
(364)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(30)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(28)
►
1月
(31)
►
2014
(366)
►
12月
(32)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(28)
►
1月
(31)
►
2013
(369)
►
12月
(31)
►
11月
(32)
►
10月
(31)
►
9月
(31)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(28)
►
1月
(32)
►
2012
(367)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(32)
►
2月
(29)
►
1月
(31)
►
2011
(328)
►
12月
(32)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(8)
►
7月
(15)
►
6月
(30)
►
5月
(30)
►
4月
(31)
►
3月
(32)
►
2月
(28)
►
1月
(31)
►
2010
(361)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(28)
►
1月
(27)
►
2009
(367)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(32)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(28)
►
1月
(31)
ラベル
サクランボ
スポーツ
ニホンミツバチ
パソコン
ブドウ
音楽・芸能
科学
気象
季節
魚・釣り
芸術
昆虫
山菜
自然
社会
植物
神社・仏閣・宗教
政治
生活
生物
地震・火山
鉄道
天文・宇宙
登山・ハイキング
動物
農作物・野菜・果物
文化
麻丘めぐみさん
歴史