2025年11月28日金曜日

この冬は大雪になるのか?

今朝の最低気温は6.2℃。朝の天気は雨。日中は曇り一時雨。最高気温は9.8℃。

今日は、黒姫山の上部が白くなっています。
冬型の気圧配置になったためです。
明日から月曜までは天気がよさそうで、嬉しいですね。
ただ、そのあとは寒気が流れ込んで雪になりそうです。
本格的な冬はもうすぐです。
さて、この冬の雪はどうなるのか。
大雪になるという人もいますが、日本の冬に影響を及ぼすのは、遠く離れた、インド洋にあります。
インド洋にも、太平洋のエルニーニョとラニーニャと同じような海水温の変動があり、これがジェット気流の流れに影響し、日本の冬の寒気の流れが変わります。

2025年11月27日木曜日

今年のミツバチは終わり

今朝間最低気温は2.2℃。朝の天気は霧。日中は晴れ。最高気温は14.0℃

今日は、昨日移動した無二ホンミツバチの蜂場に行き、電気柵などのかたずけをしました。
まず、断線を巻き取ります。
これが結構大変です。
巻き取りが終わったらポールを抜いて一カ所に置いて。空の巣箱を集め、シートで囲いました。
これで、今年のミツバチの作業は終わりです。
来春まで、冬眠したいですが、熊の様にはいかず、凍死しないように生きるのは大変です。



2025年11月26日水曜日

二ホンミツバチを越冬地に移動する

今朝の最低気温は1.2℃。朝の天気は曇り。日中は曇ったり晴れたり雨が降ったりと不安定な空です。最高気温は10.4℃。

今日は、二ホンミツバチ2群を越冬地である小布施に移動しました。
Mさんに忙しい中、お手伝いいただきました。
まず巣門を閉めて、軽トラに積み込み移動。
結構重いです。
越冬地では、二ホンミツバチが巣箱を間違わないように、目印を置いて有ります。
これで来春4月上旬まで、越冬地で静かに冬越しさせます。

2025年11月25日火曜日

ボタゴショとナスの油味噌を作る

今朝の最低気温は0.7℃。朝の天気は曇り。日中も曇り。最高気温は9.8℃。

保存してあったボタゴショとナスの油味噌を作りました。
ボタゴショは傷んでいたものもありましたが、結構大丈夫でした。
まずボタゴショを電子レンジで加熱し鍋に移し、、油でいため、今度はナスを電子レンジで加熱し、鍋に入れ、油と味噌を入れてゆっくり混ぜて完成。
美味しくできました。
一部は冷凍にしましたむ。

2025年11月24日月曜日

夕暮れが早い

今朝の最低気温は-2.0℃。朝の天気は晴れ。午後は曇り。最高気温は12.6℃。

夕方、日が暮れるのが早いですね。
今日の日の入りは16時34分。
一番日の入りが早いのは、12月上旬の16時31分。
夏からあっという間に冬ですね。








2025年11月23日日曜日

アロエ サポナリア

今朝の最低気温は-2.2℃。朝の天気は霧。日中は薄曇りで陽射しが有ります。最高気温は12.0℃。

朝は冷え込みましたが、日中はまずまずの天気。
黒姫山のスキー場も真っ白だったのが、ほとんど消えてしまいました。
もちろん家の周りにも雪はありません。
さて、部屋の中にはアロエの鉢植えが置いて有ります。
葉に斑が入っています。葉は長くアロエとしては大きなタイプです。
品種は今まで気に留めていませんでしたが、ネットで探しました。
アロエ サポナリアと言う品種でした。
この品種は、葉が横に伸びけて垂れてきます。
葉の長さは40cmにもなるので、大きくなると一鉢で広い面積が必要です。
葉に苦みは無いので、食用にもなります。

2025年11月22日土曜日

小雪

今朝の最低気温は3.2℃。朝の天気は曇り時々晴れ。日中は晴れ一時曇り。最高気温は8.3℃。

小雪
今日は小雪。
雪が降り始めるころ。
いよいよ焼きの季節が始まります。
ダダ、先日降った雪は、ほとんど融けてしまいました。
この先の予報を見ると、雪の予報はありません。
いやいやとっても嬉しいですね。
このまま春になってくれればいいですねー。