2025年5月31日土曜日

青じその種を蒔く

今朝の最低気温は11.6℃。朝の天気は曇り。日中は曇りのち雨。最高気温は17.0℃。

午後は雨。
一時強く降りました。
そして、寒いです。
さて、雨が降る前の午前中、草刈りをしました。
その後、ちりめん葉タイプの青じその種を蒔きました。
シソの種は厚く土をかけると発芽しません。
薄っすらかける程度にします。
青じその葉は、きゅうりの漬物に使ったり、天ぷらにしても美味しいです。
種まきした午後、雨が降ってくれてよかったです。
もう一件。
イチジクの鉢植えに肥料をくれました。
芽も伸びてきて、肥料を必要としてくる時期です。



2025年5月30日金曜日

長野まで

今朝の最低気温は11.6℃。朝の天気は雨。日中は曇り。最高気温は19.3℃。

今日は長野まで所用で出かけてきました。
手続きにかかった時間は1時間ほどで済みました。
このために準備も結構大変でした。
まあ、それでも無事すみました。
これで一段落。
気持ちも楽になりました。
さて、来月4日から、黒姫山の種池林道にネマガリタケノコ採りに入れるようになります。
今年は、天気が悪くなければ行く予定です。
まあ、心臓を傷めているので、新地用に行きます。

2025年5月29日木曜日

水やりを兼ねて肥料くれ

今朝の最低気温は10.3℃。朝の天気は曇り。日中は晴れで午後は雲が多くなりました。最高気温は21.6℃。

午前中は、二ホンミツバチの蜂場に出かけてきました。
二か所に設置してある電気柵は、問題なく作動してます。
その後はワームセンター、スーパーで買い物してきました。
午後は、鉢物に水くれを兼ねて、液肥を施しました。
気温も上がってきて、植物の成長も加速してきました。
この時期に、肥料をくれることで、しっかり育ってくれます。


2025年5月28日水曜日

ミニトマトに花芽が

今朝の最低気温は10.1℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は21.2℃。

午前中、二ホンミツバチの蜂場に出かけ、その後、ドラックストアで無買い物をしてきました。
今日は、自転車に乗っていて丁度良かったです。
さて、鉢植えにしたミニトマト、花芽がついてきました。
あと、脇芽も取り去りました。
5月も終わりに近づきました、
みう霜も降りることはないでしょう。霜に弱い植物も外に出しても大丈夫でしょう。
サボテンやゼラニュームもそろそろ外に出します。

2025年5月27日火曜日

イチジクもやっと伸び始めた

今朝の最低気温は8.5℃。朝の天気は薄曇りで、柔らかい陽射しが有ります。日中は晴れ。最高気温は21.4℃。

今日はリハビリ。
頸椎のリハビリです。
調子がよくなったり、少し悪くなったり繰り返しています。
さて、イチジクは少しずつ大きくなってきました。
そろそろ追肥をしたいと思います。
縄の隅のミョウガも芽が出てきました。
そして、ちじれ葉の青じその種を買ってきました。
明日にでも蒔きます。

2025年5月26日月曜日

新たに電気柵を設置

今朝の最低気温は8.4℃。朝の天気は曇り。日中も曇り.最高気温は14.2℃。

午前中、二ホンミツバチの蜂場に行ってきました。
この所、町内で熊の出没が続いています。
それも、親子での出没です。
熊は、町内どこでも出てくる可能性があります。
蜂場では、一カ所電気柵を設置してありますが、19日に分割した群を置いてあるところは、電気柵を設置してありませんでした。
そこで、今日、電気柵を設置しました。
完ぺきとはいきませんが、少しは安心です。
それにしても、今日も寒い。
自転車で行ったのですが、ジャンバーに防寒ズボンをはいていきました。
丁度良かったです。




2025年5月25日日曜日

今日も寒い

今朝の最低気温は13.1℃。朝の天気は曇り一時雨。日中は曇りでお昼越せろ一時雨、午後位置し陽射しあり。最高気温は18.5℃。

今日も肌寒い一日でした。
明日も寒そうです。
4~5日前から、頭痛がしています。
さすがに辛くなって、昨夜夕食の後、痛み止めを飲みました。
そのせいか、だいぶ楽になりました。
今日も朝昼晩と3回服用しました。
おかげで、これを書いている時も落ち着いています。
寒くなったの暑くなったりと、天候不順も影響してるかもしれません。

2025年5月24日土曜日

親子の熊出没

今朝の最低気温は12.2℃。朝の天気は曇り。午前中は曇りから小雨。午後は曇り時々雨。最高気温は16.4℃。

今日はお昼前から雨。
気温は14℃から15℃台と、寒いです。
さて、防災無線で子連れの熊の出没情報が流れました。
古間地区の、国道脇の電子部品会社付近です。
すく近くにはスーパーやドラックストア、ホームセンターなどがあのます。
街中まで出てくる熊は、とても危険です。
特に子熊の内から町中に出てくる熊は、人を恐れない熊になります。

今、ネットで7月5日に地震、津波による大災害が起きると。
起きるかもしれないし、起きないかもしれない。
今の科学では、日にちを指定して予知することはできません。
まあ、第六感がとびぬけて優れている人は、予知できるかも?
私が、もし予知出来たらここに書き込みしますが、まあそんなことはないでしょう。
日本列島は活断層だらけ。
毎日どこかで地震が発生しています。
いつ地震が災害が発生しても対応できる準備、心構えを持つ必要がありますね。

夕方、携帯に着信が。
見ると+から始まる番号です。
国外からの電話ですね。
そのままにしておくと留守電に。
あとで聞くと、雑音まみれの中国語。
詐欺電話です。

2025年5月23日金曜日

自転車だと寒い

今朝の最低気温は8.1℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は18.5℃。

午前中は買い物る
スーパーにドラックストア、コンビニでコピーもしてきました。
今日は 自転車で行ったのですが、風を切るため肌寒かったです。
薄いジャンバーを着ていけばよかった。
さて、庭の隅でミョウガが芽を出しています。
柔らかいミョウガタケを採るには土管をかぶせて光を当てないで栽培すればよいのですが、土管が無いので、大きなバケツをかぶせました。

2025年5月22日木曜日

12時の気温は14.8℃

今朝の最低気温は16.9℃。朝の天気は曇り。10時ごろまで晴れで11時前には霧が巻いてきました。午後は霧。最高気温は23.4℃。

今日の最高気温は9時55分の23.4℃。
10時を過ぎると北風が強くなり、11時前には霧が押し寄せてきました。
12時には14.8℃。
15時には13.4℃。
17時には11.8℃。
19時には10.8℃と寒くなっています。
お昼ごろから、午後しばらくの間は、東北南部以南のアメダスの観測地点で一番低かったです。
長野市の13時の気温は26.2℃。
信濃町では14.3℃。
長野市との差は11.9℃もありました。
直線距離で20キロ程、標高差は300メートルほど。
長野平野部とは気象は大幅に違いますが、予報地域では同じなんです。
ぜひ分けてほしいですね。

2025年5月21日水曜日

金稜辺交換

今朝の最低気温は14.0℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ、夕方は曇り。最高気温は29.1℃。

午前中、二ホンミツバチの待ち箱に設置してある金稜辺を交換してきました。
今まで設置してある金稜辺は、花がそろそろ終わりに近づいたため、少し前に咲き出した株に交換したわけです。
これで、分封しようとしている群が居たら、来てくれるかも。
今日は気温が上がりました。
自転車に乗っている時は、風が当たり涼しいのですが、自転車から降りると、どっと汗が出てきます。
陽射しも強くなってきたため、腕や顔が陽に焼けてきてます。

2025年5月20日火曜日

今日は頸のリハビリ

今朝の最低気温は11.1℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は25.0℃。

午前中は頸椎のリハビリ。
頚椎症になっていまいが、昨年より、だいぶ良くなっています。
病院の帰り、二ホンミツバチの蜂場によってきました。
昨日分割した群は、大丈夫の様です。
明日ふたを開けて様子ょ見ます。
さて、鉢植えのイチジクは芽が伸び始めています。
指して、そろそろオカワカメの植え付けもします。

2025年5月19日月曜日

二群に分割

今朝の最低気温は9.8℃。朝の天気は霧。日中も晴れ。最高気温は20.3℃。

お昼を食べてから、二ホンミツバチが気になって見に行きました。
蓋を開けて見ると蜂量が少し少なくなっています。
こりゃ分封されたかなと、巣枠を散りだし確認すると、王台が作ってあります。
王台は2枚の巣枠に1個ずつ。
この王台を使って、3枚群と2枚群に分割しました、
数日で新女王が羽化すると思います。

2025年5月18日日曜日

午後は寒い

今朝の最低気温は14.1℃。朝の天気は晴れ。午前中は曇りで、お昼を過ぎると曇りから霧。礎以降気温は10時に22.6℃。

今日は朝から地域の草取り。
草刈り機で作業しましたが、ちと大変でした。
草取り作業中は、まずまずの天気でしたが、終わりごろが雲が出て、空模様が怪しくなってきました。
10時に22.6℃まで上がりましたが、北風が吹きだして雲が垂れ込めてくると、気温が下がってきて12時には18.9℃。15時には15.5℃。
そして、18時には12.9℃と、寒くなってきました。
23時過ぎには11.4℃。
今夜は暖かくして寝よ。


2025年5月17日土曜日

駅広場でバザー

今朝の最低気温は14.7℃。朝の天気は雨。午前中は雨のち曇り。午後は曇りのち晴れ。最高気温は23.3℃。

午前中、友人の所に行くため駅を通ると、広場にテントが沢山並んでいます。
何じゃらほいと寄ってみると、お店が一杯。
知人も出店してました。
結構にぎわってました。
午後は野尻にある博物館に出かけてきました。
会議のためです。


2025年5月16日金曜日

とほほ

今朝の最低気温は11.1℃。朝の天気は曇り。日中は薄曇りで柔らかい陽射しが有ります。最高気温は25.5℃。

朝9時過ぎに家を出て、一昨日入居した分封群の様子を見に行きました。
巣箱に近づくと、あれ?
静かです。
蓋を開けてみると、もぬけの殻。
どこかに、おさらばしていったようです。
昨日蓋を少し開けてみると、蜂球を作っておらず、壁に広く付いていました。
この時点で、少しおかしいなと思っていましたが、焼きリ、トンズラしました。
気温して帰ってからは、草刈り。
汗かきました。

2025年5月15日木曜日

巣礎枠を入れる

今朝の最低気温は10.5℃。朝の天気は薄曇り。日中も薄曇りで、柔らかい陽射しが有ります。最高気温は25.0℃。

午前中、今日も二ホンミツバチの様子を見てきました。
まず、飼育している鉢群に巣礎枠2枚を入れました。
そして、昨日入居した群には3枚の巣礎枠を入れ、昨日の分と合わせ5枚の巣礎枠が入っています。
うまく巣礎枠に巣造りしてくれればOK。
お昼を食べてからは、庭の草刈りをして、玄関に置いてある、鉢植えのキョウチクトウを外に出しました。




2025年5月14日水曜日

分封群入る

今朝の最低気温は8.4℃。朝の天気は曇り。日中は薄曇りで柔らかい陽射しが有ります。最高気温は22.6℃。

午前中、二ホンミツバチの待ち箱の様子を見てきました。
まず、飼育している二ホンミツバチの様子を見ました。
元気に通っています。
その後、自転車で待ち箱まで行きます。
自転車を降り巣箱に近づいていくと、ブンブン音がします。
なんと待ち箱の上空、周りは蜂雲で覆われています。
少しづつ巣門に入っていきます。
分封群が飛来しました。
あとはいついてくれれば、とっても受しいですね。
昨日見たときはとっても静かだったのに、まさか入るとは思いませんでした。
嬉しいです。

2025年5月13日火曜日

とっても静か

今朝の最低気温は5.6℃。朝の天気は早朝は霧で、のち晴れ。日中は晴れ。最高気温は21.6℃。

今日は通院日。
血液検査の結果は、前回とそれほど変わりありません。
病院の後は、二ホンミツバチの蜂場に、異常はありません。
そして、二ホンミツバチの待ち箱の様子も見てきました。
金稜辺の花も付けてありますが、とっても静かです。
二ホンミツバチ一匹も飛んでません。
今年は、二ホンミツバチが花に来ているのを、ほとんど見かけません。
今年は、入らないかもしれません。

2025年5月12日月曜日

八重咲ヤマブキ新芽が伸びてます

今朝の最低気温は8.6℃。朝の天気は曇り一時雨。日中も曇り一時雨。最高気温は14.0℃。

今日は天気が悪く、気温も上がらず肌寒かったです。
天気が悪いと、体調もいまいち。
晴れの天気がいいなー。
さて、昨年挿し木した、八重咲ヤマブキは新芽を伸ばしています。
枝垂れ桜は残念ながら芽が吹きそうもありません。
挿し木した時期が遅すぎでした。

2025年5月11日日曜日

待ち箱ほ設置

今朝の最低気温は9.2℃。朝の天気は晴れ。午前中は晴れで、午後になると少しずつ雲が多くなりました。最高気温は15.7℃。

午前中、二ホンミツバチの様子ょ見てきました。
気温が低めで、蜂の通いは低調です。
蓋を受けて、給仕枠をそーっと外すと、巣盤に蜂がぎっしりついています。
今度天気になったら、スソ枠を追加します。
そして、待ち箱を設置しました。
もちろん、金稜辺の開花株も設置しました。
昨年は1群入ったのですが、今年は、はたして分封群が入ってくれるか、入ってくれれば嬉しいですね。

2025年5月10日土曜日

いよいよカエルの大合唱が始まる

今朝の最低気温は12.1℃。朝の天気は曇り一時雨。午前中は曇りで、午後は時々あぉぞせも出て陽射しもありました。夕方は一時霧。最高気温は25.8℃。

午前中は近くの田圃の農道をサイクリング。
風を切ると、まだチョット肌寒いです。
その際、母の実家により、短型自然薯の種イモ5本をおいてきました。
この自然薯は長くならず、秋に掘る時も楽に惚れます。
さて、夕方、日が暮れてくると田圃からカエルの大合唱が聞こえてきました。
田圃に水が入って、カエルにとって楽園の出現し、繁殖の時期になって恋の歌を歌っているのですね。
このカエルの歌声、私はちっともうるさくないです。

2025年5月9日金曜日

熊出没注意報

今朝の最低気温は9.8℃。朝の天気は曇り。午後も曇りで、夜は雨。最高気温は20.9℃。

午前中、街中循環号を使って買い物に行ってきました。
今日は、日中は曇天。
天気が悪いのは、気もめいります。
さて、当地での熊目撃じょうわうが出てきます。
そして、長野地域に熊出没注意報が出されました。
当地も含まれています。
これから木々が茂ってくると、見通しがきかなくなるので、山に入る時は注意が必要です。

2025年5月8日木曜日

二ホンミツバチの巣箱の入れ替えをしました

今朝の最低気温は-0.2℃。朝の天気は快晴。日中も晴れ。最高気温は18.8℃。

今朝は冷え込みました。
最低気温は-0.2℃。
霜が降りました。
昨年は5月10日に-0.2℃を観測しています。
霜が降りるような天気は、今日が最後になってほしいですね。
午前中、二ホンミツバチの巣箱の入れ替えをしてきました。
7枚輸送箱で越冬したのですが、群が大きくなってきたので、10枚箱に入れ替えました。
まだ自然王台は作っていません。
入れ替えた後も、活発に通っています。
午後は、クリスマスローズを鉢から抜いて、庭に植えました。

2025年5月7日水曜日

23時50分に1.6℃

今朝の最低気温は6.7℃。朝の天気は曇り。日中も晴れ。最高気温は13.0℃。

今日は朝から晴れましたが、昨夜遅くから今日未明までの間に結構雨降りました。
今朝、晴れてくれてよかったです。
午前中、二ホンミツバチの蜂場まで、様子を見に行きました。
気温は低めだったので、通いは低調でしたが、元気です。
お昼を過ぎてからは、庭いじりです。
草刈りをし、化粧ブロックで円形花壇を作りました。
明日にでもクリスマスローズを植えつけます。
さて、夕方からは気温が下がってきました、
夜遅くには2℃を下回ってきました。
明日早朝は0℃の予想。
霜が降りるかもしれません。
と言うことで、夜、イチジクの鉢植えを車庫に避難しました。

2025年5月6日火曜日

今日は天気が悪く対地用もいまいち

今朝の最低気温は7.6℃。朝の天気は曇りから雨。日中は雨。最高気温は12.9℃。

今日の日中は雨。
気温も上がらず肌寒い一日でした。
こんな天気のためが、胸に軽い痛みが出ました。
二度、ニトロを服用、
服用した以外でも、軽い痛みが数度出ました。
と言うことで夕方仕事に行くまで、一度も家から出ませんでした。
仕事に行くときは、冬の防寒着を着て、寒さ対策して外に出ました。



2025年5月5日月曜日

二ホンミツバチの巣盤切り離し完了

今朝の最低気温は1.3℃。朝の天気は薄曇りで柔らかい陽射しが有ります。日中は晴れ。最高気温は

立夏
今日は立夏。
当地じゃ、まだまだ夏の気配がたつのはもう少し先ですね。
暦の上では、今日から夏ですが。
立夏ですが、今朝は冷え込みました。
最低気温は1.3℃、薄霜が降りたところもあるようです。
午前中、二ホンミツバチの蜂場に行き、二ホンミツバチの巣盤の切り離しをしました。
これで全部の切り離しが出来ました。
次に天気になったら、巣箱の入れ替えをします。
午後、ハルサキオランダヤブガラシを卵とじにしました。
チョット苦みがありますが、まずまずいけます。



2025年5月4日日曜日

晴れても寒い

今朝の最低気温は7.1℃。朝の天気は霧。日中は曇りのち晴れ、夕方には快晴。最高気温は13.4ど。

今日は日中晴れてきましたが、気温が低く寒かったです。
夜はストーブを点けました。
今日はみどりの日。
後付けの祝日です。
当地は木々が芽吹き始めたところ。
森が新緑に映えるのは、まだ先です。
植え替えたサクラソウは葉が伸びてきました。
花芽が出てきた株もあります。
花色や型などで5種類あるのですが、どのポットが何色かは咲いてみないとわかりません。

2025年5月3日土曜日

フジバカマの芽が沢山

今朝の最低気温は6.2℃。朝の天気は曇り。日中は曇りのち晴れ。最高気温は14.9℃。

憲法記念日
今日は憲法記念日。
日本国憲法が公布された日です。

金稜辺の開花が進んでいます。
まだ咲き初めの花茎もあるので、そう少し咲いたら、部屋から涼しい玄関に移します。
連休明けには、金稜辺を付けた待ち箱を設置予定です。
さて、フジバカマが予想以上に芽が出ています。
今年は、たくさんの花が咲きそうです。
初秋に、アサギマダラが来てくれたら嬉しいですね。
お昼を食べてから、近くの田圃に、ハルサキオランダヤブガラシ?を採りに行きました。
自転車で出かけたのですが、寒いです。
花が咲いていない茎をたくさん積んできました。
冷蔵後に入れ、明日にでも卵とじにします。

2025年5月2日金曜日

金稜辺咲き出す

今朝の最低気温は12.9℃。朝の天気は曇り。日中は曇りのち時々雨。最高気温は17.0℃。

今日は庭の草刈りと水やり。
これが結構大変。
庭いじりした後は、近くの田圃に出かけ、ハルザキオランダヤブガラシだったかな?
これを摘んできました。
夕食に、卵とじにして食べました。
チョット灰汁っぽいですが、いただけます。
さて、室内に取り込んである金稜辺の花が、咲き始めました。
連休明けに、待ち箱を設置する予定で、そこに金稜辺を取り付けます。

2025年5月1日木曜日

寒暖差23.7℃はきつい

今朝の最低気温は1.8℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は25.5℃。

今朝は寒かったです。
最低気温は1.8℃。
そして、日中は25.5℃と暑さを感じます。
温度差は23.7℃。
いやいや、これはありすぎ。
体調が付いていけません。
乱降下の激しい時、特段注意が必要です。
午前中、二ホンミツバチの蜂場に行き、その後買い物してきました。
ミツバチは元気に通っていました。
午後は、庭の草取り、水やり、肥料くれ。
植え替えたサクラソウの葉が、ちとしなだれていました。
水をたっぷりくれて、しばらくするとしっかりしてきます。