今朝の最低気温は7.9℃。朝の天気は快晴。日中も快晴の天気ですが、午後少し雲が出ました。最高気温は23.5℃です。
午後、二ホンミツバチ3群に巣礎枠を一枚づつ入れました。
特に6番群は強群になってきて、無駄巣を作っていました。
また10番群も無駄巣を作っていて、取り去ったあと巣穴を見ると卵が産み付けて有ります。
蜂蜜も少し入っていて、舐めると癖がなく、とてもおいしい蜂蜜です。
今、巣箱に番号をつけて管理しています。
いつ人工分封した、新王か旧王か等、ノートに記録しています。
さて、今朝もタケノコ採りです。
さすがに雨のあと、タケノコが出ていました。
採った量は14kgほどです。
腰が悪いことと、膝も痛めているので、これでも多いくらいです。
2013年5月31日金曜日
2013年5月30日木曜日
タケノコ採り
今朝の最低気温は15.2℃。朝の天気は曇り時々雨から本格的な雨降りになりました。午後は曇り時々雨で霧が巻くときもありました。日中の最高気温は16.7℃です。
今朝、タケノコ採りに出かけてきました。
家を出たときは雨は降っていませんでしたが、途中から細かい雨粒かフロントガラスに当たります。
車を降りて歩くこと30分。
目的の竹やぶに着き、いざ突入。
タケノコは前回よりは出ていますが、やはり少なめです。
そして途中から雨が本格的に降り出し、一時は結構いい降りになってしまいました。
その雨の中、タケノコを探して採り、10キロほど採って帰ってきました。
カッパを着ていても腕はびしょ濡れ、背中も汗で濡れていて、気温も低く寒かったです。
家に帰って風呂に入って温まりました。
さて、今まで雨が降らず乾燥していた山も、今回の雨はいいお湿りになりました。
この雨で、タケノコも出てくると思います。
また雨を吸って伸びたタケノコは、柔らかく美味しいです。
今朝、タケノコ採りに出かけてきました。
家を出たときは雨は降っていませんでしたが、途中から細かい雨粒かフロントガラスに当たります。
車を降りて歩くこと30分。
目的の竹やぶに着き、いざ突入。
タケノコは前回よりは出ていますが、やはり少なめです。
そして途中から雨が本格的に降り出し、一時は結構いい降りになってしまいました。
その雨の中、タケノコを探して採り、10キロほど採って帰ってきました。
カッパを着ていても腕はびしょ濡れ、背中も汗で濡れていて、気温も低く寒かったです。
家に帰って風呂に入って温まりました。
さて、今まで雨が降らず乾燥していた山も、今回の雨はいいお湿りになりました。
この雨で、タケノコも出てくると思います。
また雨を吸って伸びたタケノコは、柔らかく美味しいです。
2013年5月29日水曜日
梅雨入り
今朝の最低気温は14.4℃。朝の天気は曇り一時雨。日中も曇り時々雨。最高気温は21℃です。
関東甲信が、今日梅雨入りしたと気象庁が発表しました。
西日本はもう梅雨入りしていますが、今年の梅雨入りは平年に比べ10日早いそうです。
梅雨明けも10日早ければよいのですが、そううまくはいきません、
なるべく空梅雨傾向で、時々降る程度で梅雨明けしてくれれば良いのですが、こればかりは神様のみ知るところでしょう。
神様チョッと内緒で教えて。
さて、今日もブドウ園に行ってきました。
二度ほど雨が降りましたが、そのときは休憩。
広いブドウ園、まだまだ作業はいっぱいあります。
関東甲信が、今日梅雨入りしたと気象庁が発表しました。
西日本はもう梅雨入りしていますが、今年の梅雨入りは平年に比べ10日早いそうです。
梅雨明けも10日早ければよいのですが、そううまくはいきません、
なるべく空梅雨傾向で、時々降る程度で梅雨明けしてくれれば良いのですが、こればかりは神様のみ知るところでしょう。
神様チョッと内緒で教えて。
さて、今日もブドウ園に行ってきました。
二度ほど雨が降りましたが、そのときは休憩。
広いブドウ園、まだまだ作業はいっぱいあります。
2013年5月28日火曜日
ブドウ園の作業
今朝の最低気温は16.5℃。朝の天気は曇りです。日中も曇りの天気で、夕方には雨がパラパラあたってきました。最高気温は23.7℃です。
今日は朝からブドウ園に出かけて、ブドウの房の整形作業です。
一日仕事になってしまいました。
ブドウの棚の作業のため上をむいて、かつ腕も上げて仕事をするため、首は痛いは腕も痛いはで大変です。
今日は曇っていたため、強い日差しがなく、その点はありがたかったです。
明日は雨の予報ですが、雨が降ったら仕事は休みです。
上を向いていることと、腕を上げているので、雨をもろに受けてしまいます。
ブドウの房は沢山付いていますが、そのまま生らせてしまうと生り過ぎて実が小さくなってしまいます。
そのため花が咲き終わり、実が付いてきた段階で、房の間引きをします。
作業はまだまだ続きます。
今日は朝からブドウ園に出かけて、ブドウの房の整形作業です。
一日仕事になってしまいました。
ブドウの棚の作業のため上をむいて、かつ腕も上げて仕事をするため、首は痛いは腕も痛いはで大変です。
今日は曇っていたため、強い日差しがなく、その点はありがたかったです。
明日は雨の予報ですが、雨が降ったら仕事は休みです。
上を向いていることと、腕を上げているので、雨をもろに受けてしまいます。
ブドウの房は沢山付いていますが、そのまま生らせてしまうと生り過ぎて実が小さくなってしまいます。
そのため花が咲き終わり、実が付いてきた段階で、房の間引きをします。
作業はまだまだ続きます。
2013年5月27日月曜日
二ホンミツバチ一群移動
今朝の最低気温は11.9℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れていましたが夕方には曇ってきました。最高気温は26.7℃です。
今朝、4時少し前に起き、二ホンミツバチ1群を移動しました。
外に出るとひんやりしていて、車は露でびっしょりです。
巣門を閉め、車に積んで10分程走り、新しい蜂場に設置しました。
お昼過ぎに見に行くと元気に通っていました。
また、3群に巣礎枠を一枚づつ入れました。
そして貯蜜の状態を見ると、結構入っていて、巣箱を持ってみると、ずしりと重いです。
アカシアの花の房はまだ小さく、花が咲くのは6月10日近くになるのではないかと思います。
ただ、アカシアの花の開花が遅れると梅雨に入ってしまい、天気が悪い日が多くなり、蜜の入りが悪くなるのが困りものです。
以前は5月末から6月初めには開花していたのが、近年は一週間以上開花が遅れています。
地球温暖化が進んでいるとされていますが、アカシアの開花は逆らっているようです。
今年も遅れていて、また晩霜の影響で花芽も少な目のようです。
今朝、4時少し前に起き、二ホンミツバチ1群を移動しました。
外に出るとひんやりしていて、車は露でびっしょりです。
巣門を閉め、車に積んで10分程走り、新しい蜂場に設置しました。
お昼過ぎに見に行くと元気に通っていました。
また、3群に巣礎枠を一枚づつ入れました。
そして貯蜜の状態を見ると、結構入っていて、巣箱を持ってみると、ずしりと重いです。
アカシアの花の房はまだ小さく、花が咲くのは6月10日近くになるのではないかと思います。
ただ、アカシアの花の開花が遅れると梅雨に入ってしまい、天気が悪い日が多くなり、蜜の入りが悪くなるのが困りものです。
以前は5月末から6月初めには開花していたのが、近年は一週間以上開花が遅れています。
地球温暖化が進んでいるとされていますが、アカシアの開花は逆らっているようです。
今年も遅れていて、また晩霜の影響で花芽も少な目のようです。
2013年5月26日日曜日
タケノコ採り
今朝の最低気温は12.7℃。朝の天気は晴れです。日中も晴れの天気が続きました。最高気温は26.2℃でした。
朝、泥沢までタケノコ採りに行ってきました。
タケノコはまだ出始めで、ほんの少し採っただけです。
雨が降らないため山は乾いていて、そのこともタケノコの出を悪くしていると思います。
一雨、たっぷりと降ったくれないと、タケノコも出てくれません。
午後は、中野までブドウの作業に行ってきました。
今日はブドウの余計な房の摘み取りです。
そして、明後日からは房の整形です。
そのままの房だとなりすぎて粒が小さくなってしまうので、房を小さくします。
すると、ブドウの粒は大きくなり商品価値が高まります。
手間ひま掛かります。
朝、泥沢までタケノコ採りに行ってきました。
タケノコはまだ出始めで、ほんの少し採っただけです。
雨が降らないため山は乾いていて、そのこともタケノコの出を悪くしていると思います。
一雨、たっぷりと降ったくれないと、タケノコも出てくれません。
午後は、中野までブドウの作業に行ってきました。
今日はブドウの余計な房の摘み取りです。
そして、明後日からは房の整形です。
そのままの房だとなりすぎて粒が小さくなってしまうので、房を小さくします。
すると、ブドウの粒は大きくなり商品価値が高まります。
手間ひま掛かります。
2013年5月25日土曜日
びんずる市(いち)
今朝の最低気温は6.4℃。朝の天気は快晴です。日中も晴れの天気が続きました。最高気温は25.6℃まで上がりました。
今日は長野まで出かけてきました。
行った所は善光寺。
6月8日に行われる、びんずる市の説明会です。
Sさんと二人で出展する予定です。
ネマガリタケノコ、ワラビ、フキなどの山菜、ハチミツなどを販売する予定です。
ただ、びんずる市は今回が初めての開催で、どのくらいのお客様がお見えになるかも、分かりません、
果たして売れるのか?
また、どんなものが売れるのかも分かりません。
そして一番の心配は天気です。
雨はもちろん困りますが、カンカン照りも困ります。
薄曇に近い曇りが一番。
強い陽射もなく、山菜を売るには曇りの天気がよいです。
また、人間にとってもね。
今日は長野まで出かけてきました。
行った所は善光寺。
6月8日に行われる、びんずる市の説明会です。
Sさんと二人で出展する予定です。
ネマガリタケノコ、ワラビ、フキなどの山菜、ハチミツなどを販売する予定です。
ただ、びんずる市は今回が初めての開催で、どのくらいのお客様がお見えになるかも、分かりません、
果たして売れるのか?
また、どんなものが売れるのかも分かりません。
そして一番の心配は天気です。
雨はもちろん困りますが、カンカン照りも困ります。
薄曇に近い曇りが一番。
強い陽射もなく、山菜を売るには曇りの天気がよいです。
また、人間にとってもね。
2013年5月24日金曜日
コゴミは伸びていた
今朝の最低気温は5.3℃。朝の天気は快晴です。日中も快晴の天気が続き、最高気温は21.2℃でした。
今日は早起きして、深山にココ゜ミを採りに行ってきました。
車を走らせていると、ニホンザルの群れに出会いました。
もう慣れていて、態度はふてぶてしく、逃げません。
さて、この春は4月中旬から5月上旬にかけて寒い日があり、コゴミも丁度採りごろになっているのではと期待して行ったのですが、なんとコゴミは大きく成長していてビックリ。
18日か19日頃に採りに来ればよかったのですが、致し方ありません。
それにしても山は分かりません。
雪消えが早い遅い、寒い暖かいに関係なく、18日ごろには現場まで行って、様子を見たほうがよいと、つくづく思いました。
今日は早起きして、深山にココ゜ミを採りに行ってきました。
車を走らせていると、ニホンザルの群れに出会いました。
もう慣れていて、態度はふてぶてしく、逃げません。
さて、この春は4月中旬から5月上旬にかけて寒い日があり、コゴミも丁度採りごろになっているのではと期待して行ったのですが、なんとコゴミは大きく成長していてビックリ。
18日か19日頃に採りに来ればよかったのですが、致し方ありません。
それにしても山は分かりません。
雪消えが早い遅い、寒い暖かいに関係なく、18日ごろには現場まで行って、様子を見たほうがよいと、つくづく思いました。
2013年5月23日木曜日
この夏も猛暑?
今朝の最低気温は8.4℃。朝の天気は晴れです。日中も晴れの天気が続きました。最高気温は18.4℃でした。
今日も中野までブドウ園の作業に出かけてきました。
作業は午前中だけですが陽射しが強く、日に焼けました。
今の作業はブドウの枝に花房を一つにするため、ほかの房を切り落としてしまいます。
こうしないと生り過ぎて、実が小振りになってしまいます。
また、しばらくすると房の整形もします。
そのままでは房が大きくなってしまい、実が小振りになるので、余計な花を摘み取ります。
美味しいブドウを食べるには、手が掛かります。
さて、昨日人工分封させた群は元気に通っていました。
今日、気象庁が3ヶ月予報を発表しました。
今年の夏も暑い夏になりそうです。
夏の猛暑は、二ホンミツバチの巣内活動に影響を及ぼします。
ただ当地は高原地帯、下界に比べたら幾分二ホンミツバチも過ごしやすいと思います。
今日も中野までブドウ園の作業に出かけてきました。
作業は午前中だけですが陽射しが強く、日に焼けました。
今の作業はブドウの枝に花房を一つにするため、ほかの房を切り落としてしまいます。
こうしないと生り過ぎて、実が小振りになってしまいます。
また、しばらくすると房の整形もします。
そのままでは房が大きくなってしまい、実が小振りになるので、余計な花を摘み取ります。
美味しいブドウを食べるには、手が掛かります。
さて、昨日人工分封させた群は元気に通っていました。
今日、気象庁が3ヶ月予報を発表しました。
今年の夏も暑い夏になりそうです。
夏の猛暑は、二ホンミツバチの巣内活動に影響を及ぼします。
ただ当地は高原地帯、下界に比べたら幾分二ホンミツバチも過ごしやすいと思います。
2013年5月22日水曜日
分封真っ最中
今朝の最低気温は9.3℃。朝の天気は晴れです。日中も晴れの天気で最高気温は26.2℃まで上がりました。
午前中は中野までブドウの作業に行ってきました。
暑かったです。
そして午後は、二ホンミツバチの人工分封をしました。
到着すると、なんと一群が分封真っ最中、見ていると近くの藪の中に固まり始めたのですがチョッと変で、二ヶ所に蜂がブンブンと。
ところが、ブンブンしながらいつの間にがどこかに消えてしまったのです。
この群は、19日に見たときは王台は蓋がされたばかりだと思ったのですが、蓋がされてから4日もたっていたようです。
今日人工分封すればよいと思ったのですが、逃げられました。
すぐに内検すると働き蜂も少なくなっていて、女王もいません。
王台は4つあり、2つ取ったところで、同じところに二ホンミツバチを置いてあるSさんも内検していて、女王が見つからないというので、途中でそちらに。
Sさんの群も王台が作ってあり人工分封しました。
さて、そのあとまた私の群を見ていくと、なんと王台の蓋が開いています。
さっき見たときは開いていなかったのに。
巣盤をゆっくり見ていくと、新女王がいました。
羽化したばかりの女王です。
その後、もう一群内検して人工分封しました。
また西洋うミツバチ一群は順調に増えています。
今のところダニの被害は無いようです。
ダニ駆除薬は使用していません。
4月初めに見たときは蜂が少なく、消滅するのでは無いかと思っていたのですが、すごい生命力で危機を乗り切り増えてくれました。
午前中は中野までブドウの作業に行ってきました。
暑かったです。
そして午後は、二ホンミツバチの人工分封をしました。
到着すると、なんと一群が分封真っ最中、見ていると近くの藪の中に固まり始めたのですがチョッと変で、二ヶ所に蜂がブンブンと。
ところが、ブンブンしながらいつの間にがどこかに消えてしまったのです。
この群は、19日に見たときは王台は蓋がされたばかりだと思ったのですが、蓋がされてから4日もたっていたようです。
今日人工分封すればよいと思ったのですが、逃げられました。
すぐに内検すると働き蜂も少なくなっていて、女王もいません。
王台は4つあり、2つ取ったところで、同じところに二ホンミツバチを置いてあるSさんも内検していて、女王が見つからないというので、途中でそちらに。
Sさんの群も王台が作ってあり人工分封しました。
さて、そのあとまた私の群を見ていくと、なんと王台の蓋が開いています。
さっき見たときは開いていなかったのに。
巣盤をゆっくり見ていくと、新女王がいました。
羽化したばかりの女王です。
その後、もう一群内検して人工分封しました。
また西洋うミツバチ一群は順調に増えています。
今のところダニの被害は無いようです。
ダニ駆除薬は使用していません。
4月初めに見たときは蜂が少なく、消滅するのでは無いかと思っていたのですが、すごい生命力で危機を乗り切り増えてくれました。
2013年5月21日火曜日
ブドウ園の作業
今朝の最低気温は11.6℃。朝の天気は晴れです。日中も晴れの天気で最高気温は20.6℃でした。
小満
今日は小満。
山の木々や草花が、初夏の陽気で成長して大きくなってくるころ。
そして冬を乗り切った麦が色づき始めるころ。
午前中、中野までブドウ園の作業に行ってきました。
今年からブドウの木のオーナーになったためです。
伸びてきた枝の固定と、花房の整形です。
このブドウ園では凍害の影響は無かったようです。
そして明日、明後日も作業に行きます。
収穫期までには何度かの作業があります。
秋には美味しいブドウが食べられます。
小満
今日は小満。
山の木々や草花が、初夏の陽気で成長して大きくなってくるころ。
そして冬を乗り切った麦が色づき始めるころ。
午前中、中野までブドウ園の作業に行ってきました。
今年からブドウの木のオーナーになったためです。
伸びてきた枝の固定と、花房の整形です。
このブドウ園では凍害の影響は無かったようです。
そして明日、明後日も作業に行きます。
収穫期までには何度かの作業があります。
秋には美味しいブドウが食べられます。
2013年5月20日月曜日
二ホンミツバチ元気に通っていました
今朝の最低気温は11.4℃。朝の天気は雲が多いながら晴れ。日中も薄日が射す天気でしたが、途中から霧が出てきました。最高気温は22.4℃です。
午前中、昨日人工分封した二ホンミツバチを見てきました。
元気に通っています。
また、元群も元気に通っています。
新女王は3~4日すれば誕生するでしょう。
午後はまたコシアブラを採りに出かけてきました。
今日は奥まで入り、初めての場所です。
コシアブラは結構有りました。
ただチョッと伸びすぎです。
そして、ワラビのボテが沢山あり、また太いのです。
ワラビはまだ出ていませんが、一週間もすれば出てくるのではないかと思います。
ワラビも採りにいくぞー。
午前中、昨日人工分封した二ホンミツバチを見てきました。
元気に通っています。
また、元群も元気に通っています。
新女王は3~4日すれば誕生するでしょう。
午後はまたコシアブラを採りに出かけてきました。
今日は奥まで入り、初めての場所です。
コシアブラは結構有りました。
ただチョッと伸びすぎです。
そして、ワラビのボテが沢山あり、また太いのです。
ワラビはまだ出ていませんが、一週間もすれば出てくるのではないかと思います。
ワラビも採りにいくぞー。
2013年5月19日日曜日
二ホンミツバチ1群人工分封しました
今朝の最低気温は11.2℃。朝の天気は晴れです。お昼を過ぎると曇ってきて、夕方近くには雨が降り出しました。最高気温は22.3℃です。
午前中、二ホンミツバチの人工分封をしてきました。
王台の作ってある群を内検して、王台の状態を見て分けました。
人工分封したのは1群。
あと2群内検しましたが、この2群は2~3日してから人工分封する予定です。
二ホンミツバチを見た後、山にコシアブラを採りに出かけてきましたが、行った場所はまだ少し早めで、2日もすれば丁度よいと思います。
そして、クレソンも摘んできました。
20cmぐらいになっていて食べるには丁度よい大きさです。
午前中、二ホンミツバチの人工分封をしてきました。
王台の作ってある群を内検して、王台の状態を見て分けました。
人工分封したのは1群。
あと2群内検しましたが、この2群は2~3日してから人工分封する予定です。
二ホンミツバチを見た後、山にコシアブラを採りに出かけてきましたが、行った場所はまだ少し早めで、2日もすれば丁度よいと思います。
そして、クレソンも摘んできました。
20cmぐらいになっていて食べるには丁度よい大きさです。
2013年5月18日土曜日
女王様は隠れるのがお好き
今朝の最低気温は4.9℃。朝の天気は晴れです。日中も晴れの天気が続き、最高気温は21.6℃でした。
午後、二ホンミツバチの人工分封をしようと内検したのですが、巣盤を一枚一枚見ていっても女王を確認できません。
働き蜂が多いと、その間に隠れるようにして動き回っていて、中々見つけるのに手間が掛かるときがあります。
また北風が強く、ミツバチもご機嫌斜めで、荒れていて今日の分割はあきらめました。
風の弱い、明日午前中にもう一度内検して分割します。
そして今日もコシアブラを採りに出かけてきました。
採れた量は昨日より少なめです。
あとワラビとタラノメが少々。
ワラビは出始めです。
夕食後、ワラビのあく抜きをしておきました。
明日の朝食でいただきます。
午後、二ホンミツバチの人工分封をしようと内検したのですが、巣盤を一枚一枚見ていっても女王を確認できません。
働き蜂が多いと、その間に隠れるようにして動き回っていて、中々見つけるのに手間が掛かるときがあります。
また北風が強く、ミツバチもご機嫌斜めで、荒れていて今日の分割はあきらめました。
風の弱い、明日午前中にもう一度内検して分割します。
そして今日もコシアブラを採りに出かけてきました。
採れた量は昨日より少なめです。
あとワラビとタラノメが少々。
ワラビは出始めです。
夕食後、ワラビのあく抜きをしておきました。
明日の朝食でいただきます。
2013年5月17日金曜日
タラノメはもう終わり
今朝の最低気温は6.7℃。朝の天気は晴れです。日中は快晴の天気が続きました。最高気温は16.7℃です。
昨夜移動したミツバチを10時ごろ見てきました。
今日は気温が低めでしたが、元気よく通っています。
明日は暖かくなるようなので、内検して、王台が完成していたら人口分封します。
お昼頃から、山にタラノメ、コシアブラを採りに出かけてきました。
里山のタラノメは、もう終わりです。
コシアブラは少し標高の高いところに上がったところ、丁度採り頃になっていました。
タラノメもコシアブラも、採れた量はそれほど多くはありません。
昨夜移動したミツバチを10時ごろ見てきました。
今日は気温が低めでしたが、元気よく通っています。
明日は暖かくなるようなので、内検して、王台が完成していたら人口分封します。
お昼頃から、山にタラノメ、コシアブラを採りに出かけてきました。
里山のタラノメは、もう終わりです。
コシアブラは少し標高の高いところに上がったところ、丁度採り頃になっていました。
タラノメもコシアブラも、採れた量はそれほど多くはありません。
2013年5月16日木曜日
ミツバチ4群移動
今朝の最低気温は10.4℃。朝の天気は曇りです。お昼頃からは霧が出てきて、午後は濃霧です。最高気温は14.2℃です。
午前中、長原の上にコシアブラを採りに出かけたのですが、伸びていてだめです。
ここにきて、山菜の成長がとても早くなっています。
もっと上に行かなければ、丁度よいのが採れません。
夕方に、二ホンミツバチ3群と西洋ミツバチ1群を移動しました。
リンゴの花も終わり、殺虫剤の散布が始まるためです。
二ホンミツバチ2群は人工分封させた群で持っても軽いのですが、もう一群と西洋ミツバチ群は結構重いです。
リンゴの蜂蜜が溜め込まれているためです。
さて、この後は王台を作っている群があるので、王台が出来たら人工分封します。
午前中、長原の上にコシアブラを採りに出かけたのですが、伸びていてだめです。
ここにきて、山菜の成長がとても早くなっています。
もっと上に行かなければ、丁度よいのが採れません。
夕方に、二ホンミツバチ3群と西洋ミツバチ1群を移動しました。
リンゴの花も終わり、殺虫剤の散布が始まるためです。
二ホンミツバチ2群は人工分封させた群で持っても軽いのですが、もう一群と西洋ミツバチ群は結構重いです。
リンゴの蜂蜜が溜め込まれているためです。
さて、この後は王台を作っている群があるので、王台が出来たら人工分封します。
2013年5月15日水曜日
二ホンミツバチ移動
今朝の最低気温は15.7℃。朝の天気は晴れです。日中も晴れの天気で最高気温は26.6℃まで上がりました。
早朝3時に、二ホンミツバチの移動に行ってきました。
着いたときは3時半。
東の空が、薄っすらと明るくなり始めています。
急いで巣門を閉めて、車に積み込む準備をします。
移動したのは5群。
あと4群は後日移動します。
当地は山桜も終わりで、しばらくたいした蜜源がありません。
アカシアが咲き始めるのは、今年は6月の中旬になると思います。
それまでは、せっかく貯めたりんごの蜜で食いつなぐことになります。
もったいないけど仕方ありません。
さて、二ホンミツバチを移動した後、長原にタラノメを採りに出かけてきました。
採った痕もありますが、少し採れました。
それにしても急激に大きくなってきていて、一気にシーズンが終わりそうです。
11日の雨の後、急激に大きくなってしまいました。
コシアブラも伸びています。
もう少し標高の高いところに行かないと、だめです。
追記
21時ごろになると、外からゴロゴロという音が聞こえてはます。
雷様です。
そして雨も。
いやーびっくりしました。
一瞬何事かと思いました。
久し振りの雷鳴です。
そしてカエルは喜び勇んで鳴いてます。
早朝3時に、二ホンミツバチの移動に行ってきました。
着いたときは3時半。
東の空が、薄っすらと明るくなり始めています。
急いで巣門を閉めて、車に積み込む準備をします。
移動したのは5群。
あと4群は後日移動します。
当地は山桜も終わりで、しばらくたいした蜜源がありません。
アカシアが咲き始めるのは、今年は6月の中旬になると思います。
それまでは、せっかく貯めたりんごの蜜で食いつなぐことになります。
もったいないけど仕方ありません。
さて、二ホンミツバチを移動した後、長原にタラノメを採りに出かけてきました。
採った痕もありますが、少し採れました。
それにしても急激に大きくなってきていて、一気にシーズンが終わりそうです。
11日の雨の後、急激に大きくなってしまいました。
コシアブラも伸びています。
もう少し標高の高いところに行かないと、だめです。
追記
21時ごろになると、外からゴロゴロという音が聞こえてはます。
雷様です。
そして雨も。
いやーびっくりしました。
一瞬何事かと思いました。
久し振りの雷鳴です。
そしてカエルは喜び勇んで鳴いてます。
2013年5月14日火曜日
X3.2
今朝の最低気温は7.6℃。朝の天気は晴れです。日中も晴れて最高気温は24.9℃まで上がりました。
太陽のフレア活動が活発化しています。
昨日から今日にかけてX1.7、X2.8、X3.2とXクラスのフレアが連続して発生しました。
ただ発生場所が、地球から見て太陽の真横だったので地球への影響は少ないと思います。
これが正面だったら、通信や電力網に影響したかもしれません。
フレアを起こした1748黒点群は、これから太陽の正面に向かってきます。
正面で大きなフレアが発生したら、地球への影響は少なからず有ります。
それともう一つ。低緯度オーロラが見れるかもしれません。
さて午後、二ホンミツバチの様子を見に行ってきました。
前回、作ってあった王台はすべて撤去しましたが、また新しい王台が出来ているころです。
そこで、王台が作ってあれば人工分封しようと思っていましたが、まだ作りかけの状態で、今回は見送りました。
また3日後に消毒がおこなわれるというので、明朝暗いうちに、こちらに移動します。
移動後に人工分封します。
太陽のフレア活動が活発化しています。
昨日から今日にかけてX1.7、X2.8、X3.2とXクラスのフレアが連続して発生しました。
ただ発生場所が、地球から見て太陽の真横だったので地球への影響は少ないと思います。
これが正面だったら、通信や電力網に影響したかもしれません。
フレアを起こした1748黒点群は、これから太陽の正面に向かってきます。
正面で大きなフレアが発生したら、地球への影響は少なからず有ります。
それともう一つ。低緯度オーロラが見れるかもしれません。
さて午後、二ホンミツバチの様子を見に行ってきました。
前回、作ってあった王台はすべて撤去しましたが、また新しい王台が出来ているころです。
そこで、王台が作ってあれば人工分封しようと思っていましたが、まだ作りかけの状態で、今回は見送りました。
また3日後に消毒がおこなわれるというので、明朝暗いうちに、こちらに移動します。
移動後に人工分封します。
2013年5月13日月曜日
カエルの大合唱
今朝の最低気温は7.6℃。朝の天気は快晴です。日中も快晴の天気が続きました。最高気温は26.8℃でした。
今日はとても暖かくなりました。
少し動くと汗が出てきます。
午後、二ホンミツバチの自然分封群捕獲用の巣箱を設置してきました。
二ヶ所に置いてきたのですが、一ヶ所は近くに二ホンミツバチが営巣しています。
その後、近くの山にタラノメとコシアブラを採りに出かけてきました。
今回も沢山取れました。
天ぷらにするには丁度よい大きさです。
先日の雨で、山の木々は一気に葉を伸ばしてきました。
そして、雨を喜んだのがカエルです。
夕暮れが近づくと、田圃からはカエルの大合唱が聞こえてきます。
その鳴き声はすごいのですが、騒音ではなく、やはり耳には心地よいのです。
カエルはこれから産卵を迎えるのですが、相手を見つけるため、一生懸命鳴くカエルは可愛いものです。
今もカエルの歌声が聞こえています。
今日はとても暖かくなりました。
少し動くと汗が出てきます。
午後、二ホンミツバチの自然分封群捕獲用の巣箱を設置してきました。
二ヶ所に置いてきたのですが、一ヶ所は近くに二ホンミツバチが営巣しています。
その後、近くの山にタラノメとコシアブラを採りに出かけてきました。
今回も沢山取れました。
天ぷらにするには丁度よい大きさです。
先日の雨で、山の木々は一気に葉を伸ばしてきました。
そして、雨を喜んだのがカエルです。
夕暮れが近づくと、田圃からはカエルの大合唱が聞こえてきます。
その鳴き声はすごいのですが、騒音ではなく、やはり耳には心地よいのです。
カエルはこれから産卵を迎えるのですが、相手を見つけるため、一生懸命鳴くカエルは可愛いものです。
今もカエルの歌声が聞こえています。
2013年5月12日日曜日
二ホンミツバチも洋蜂も順調
今朝の最低気温は8.3℃。朝の天気は晴れです。ニッチ祐も晴れの天気が続きました。最高気温は20.3℃です。
今日は午前中、長野まで用事で出かけてきました。
その帰りに二ホンミツバチを内検してきました。
見たのは4群。
10日に見れなかった群です。
初めに見たのは人工分封させた群です。
この群は先日の群とは別群です。
見ていくと新女王がいました。
羽化してから1~2日だと思います。
そして隠居群を見ると、女王が産卵しています。
一ヶ月半もすればまずまずの群になるので、6月下旬頃に、女王の更新、分割をする予定です。
また、もう一群は王台を作ってあるので、分封を防ぐためすべての王台を取りました。
そして西洋ミツバチ群を見ました。
4月上旬に見たとき蜂数が少なく、消滅するかも知れないと思っていた群ですが、その後も何とか持ちこたえていて、今日見ると蜂も増えてきていて大丈夫です。
この調子で行けば6月中旬過ぎには単箱満群になると思うので、そのころに分割し、群を増やします。
今のところダニの被害もないようです。
りんごの花も満開になっていて、あと数日で移動させます。
今日は午前中、長野まで用事で出かけてきました。
その帰りに二ホンミツバチを内検してきました。
見たのは4群。
10日に見れなかった群です。
初めに見たのは人工分封させた群です。
この群は先日の群とは別群です。
見ていくと新女王がいました。
羽化してから1~2日だと思います。
そして隠居群を見ると、女王が産卵しています。
一ヶ月半もすればまずまずの群になるので、6月下旬頃に、女王の更新、分割をする予定です。
また、もう一群は王台を作ってあるので、分封を防ぐためすべての王台を取りました。
そして西洋ミツバチ群を見ました。
4月上旬に見たとき蜂数が少なく、消滅するかも知れないと思っていた群ですが、その後も何とか持ちこたえていて、今日見ると蜂も増えてきていて大丈夫です。
この調子で行けば6月中旬過ぎには単箱満群になると思うので、そのころに分割し、群を増やします。
今のところダニの被害もないようです。
りんごの花も満開になっていて、あと数日で移動させます。
2013年5月11日土曜日
ウドの一夜漬け
今朝の最低気温は12.2℃。朝の天気は曇り時々雨。日中は雨の天気です。最高気温は17.8℃でした。
今日は一時、雨が強く降りました。
芽吹きの草木には、恵みの雨となりました。
これで芽吹きが一気に進むと思います。
山菜も、たっぷりと降った雨を吸って、一気に大きくなると思います。
さて、田圃では水が張られ、代掻きが始まりました。
20日を過ぎると田植えが始まります。
そして、水の入った田圃からは、カエルの鳴き声が聞こえてくるようになりました。
もう少しすると、カエルの大合唱が始まります。
さて今夜は昨日採ってきたタラノメ、コゴミ、ウドを天ぷらにしました。
ウドは先端の部分を天ぷらにします。
ほんのりと、ウドの味がします。
また、ウドの一番美味しい食べ方は、味噌に漬ける一夜漬けです。
なんといってもこれが最高。
特に根元の膨らんでいる部分は絶品です。
残念ながら売られているウドは、根元の上で切られているものがほとんどで、一番美味しい部分が付いていません。
私は、根元の膨らみを、なるべく付けて取るようにしています。
それではウドの味噌の一夜漬けの作り方を。
まず、ウドの皮を剥きます。
根元の膨らみがあれば、ここの皮も剥きます。
そして15cm位の長さに切り、水に漬けてアク抜きします。
1~2時間アク抜きしたら、袋に入る程度の本数を入れて、適量の味噌と、すこしの水で揉みます。
味噌がとろとろになる程度にします。
そして空気を抜いて袋の口を縛り、冷蔵庫に入れて一晩。
食べるときは袋から出して水洗いし、適当な大きさに切ってください。
酢味噌で和えたり、生で味噌を付けて食べるより美味しいです。
根元のコリコリした部分は絶品です。
冷蔵庫に入れておけば2~3日は持ちます。
今日は一時、雨が強く降りました。
芽吹きの草木には、恵みの雨となりました。
これで芽吹きが一気に進むと思います。
山菜も、たっぷりと降った雨を吸って、一気に大きくなると思います。
さて、田圃では水が張られ、代掻きが始まりました。
20日を過ぎると田植えが始まります。
そして、水の入った田圃からは、カエルの鳴き声が聞こえてくるようになりました。
もう少しすると、カエルの大合唱が始まります。
さて今夜は昨日採ってきたタラノメ、コゴミ、ウドを天ぷらにしました。
ウドは先端の部分を天ぷらにします。
ほんのりと、ウドの味がします。
また、ウドの一番美味しい食べ方は、味噌に漬ける一夜漬けです。
なんといってもこれが最高。
特に根元の膨らんでいる部分は絶品です。
残念ながら売られているウドは、根元の上で切られているものがほとんどで、一番美味しい部分が付いていません。
私は、根元の膨らみを、なるべく付けて取るようにしています。
それではウドの味噌の一夜漬けの作り方を。
まず、ウドの皮を剥きます。
根元の膨らみがあれば、ここの皮も剥きます。
そして15cm位の長さに切り、水に漬けてアク抜きします。
1~2時間アク抜きしたら、袋に入る程度の本数を入れて、適量の味噌と、すこしの水で揉みます。
味噌がとろとろになる程度にします。
そして空気を抜いて袋の口を縛り、冷蔵庫に入れて一晩。
食べるときは袋から出して水洗いし、適当な大きさに切ってください。
酢味噌で和えたり、生で味噌を付けて食べるより美味しいです。
根元のコリコリした部分は絶品です。
冷蔵庫に入れておけば2~3日は持ちます。
2013年5月10日金曜日
1群新女王誕生
今朝の最低気温は4.8℃。朝の天気は薄雲が広がっていますが、軟らかい陽射が降り注いでいて晴れ。日中も晴れていましたが、午後も半ば頃になると曇ってきました。そして夕方には雨が降り出しました。最高気温は24.6℃です。
午前中、新井まで、ウドを採りに行ってきました。
丁度採り頃のウドもありましたが、まだ少し早めです。
それでも結構採ってきました。
そして、午後は二ホンミツバチを見てきました。
まず始めに4月下旬に新女王が誕生した群を内検すると、働き蜂の蛹の蓋が沢山掛かっています。
育児巣脾は3枚有りましたが、その内一枚を抜いて、強群から働き蜂が羽化している育児巣脾と入れ替えました。
また4日に分割した群を見ると、新女王が誕生していました。
まだ、王台が三つ有ったので、すべて取り去りました。
これで大丈夫です。
あと3群内検すると、3群とも王台を作ってありましたが、こちらはすべて取り去りました。
リンゴの花が終盤になる前に移動するので、移動した後に人工分封します。
そして、貯蜜が結構増えていて、巣脾を手に持ったら重かったです。
桜の花が咲き出すころは、貯蜜はすっからかんで、巣脾は軽かったのですが、桜、リンゴの蜜が結構入ったようです。
無駄巣に貯めた蜂蜜を舐めると、とても美味しい蜂蜜です
午前中、新井まで、ウドを採りに行ってきました。
丁度採り頃のウドもありましたが、まだ少し早めです。
それでも結構採ってきました。
そして、午後は二ホンミツバチを見てきました。
まず始めに4月下旬に新女王が誕生した群を内検すると、働き蜂の蛹の蓋が沢山掛かっています。
育児巣脾は3枚有りましたが、その内一枚を抜いて、強群から働き蜂が羽化している育児巣脾と入れ替えました。
また4日に分割した群を見ると、新女王が誕生していました。
まだ、王台が三つ有ったので、すべて取り去りました。
これで大丈夫です。
あと3群内検すると、3群とも王台を作ってありましたが、こちらはすべて取り去りました。
リンゴの花が終盤になる前に移動するので、移動した後に人工分封します。
そして、貯蜜が結構増えていて、巣脾を手に持ったら重かったです。
桜の花が咲き出すころは、貯蜜はすっからかんで、巣脾は軽かったのですが、桜、リンゴの蜜が結構入ったようです。
無駄巣に貯めた蜂蜜を舐めると、とても美味しい蜂蜜です
2013年5月9日木曜日
タラノメ沢山採れました
今朝の最低気温は0.6℃。朝の天気は晴れです。日中も快晴の天気が続き、最高気温は24.8℃まであがりました。
今日一日の寒暖差は、24℃を超えました。
これだけの寒暖差は、それほどあることではありません。
さて、暖かくなった午後、近くの里山にタラノメの様子を見に行ってきました。
少し早めですが、沢山採れました。
あと2~3日もすれば、採り頃になってきます。
コシアブラもまだ小さく、こちらも2~3日もすれば採り頃になります。
これからは、美味しい山菜が沢山取れます。
食べ過ぎて、太らないようにしなければ。
今日一日の寒暖差は、24℃を超えました。
これだけの寒暖差は、それほどあることではありません。
さて、暖かくなった午後、近くの里山にタラノメの様子を見に行ってきました。
少し早めですが、沢山採れました。
あと2~3日もすれば、採り頃になってきます。
コシアブラもまだ小さく、こちらも2~3日もすれば採り頃になります。
これからは、美味しい山菜が沢山取れます。
食べ過ぎて、太らないようにしなければ。
2013年5月8日水曜日
赤花ショウジョウバカマ
今朝の最低気温は-0.5℃。朝の天気は曇り時々晴れのち晴れです。日中も晴れの天気が続き、最高気温は13.1℃でした。
お昼過ぎ里山にタラノメの様子を見に出かけてきました。
まだ採り頃には少し早いです。
昨年より一週間以上遅れています。
林の中を歩いていると、ショウジョウバカマが咲いています。
花色も赤花から白っぽい物まで色々咲いていて綺麗です。
特に、赤花ショウジョウバカマはとても綺麗です。
またオオイワカガミもありましたが、花はこれからです。
その後、二ホンミツバチの様子を見てきました。
人工分封させた群は、みな元気に通っています。
一群は、そろそろ新女王が誕生するころになります。
もう一群は、あと4日ぐらいで誕生すると思います。
お昼過ぎ里山にタラノメの様子を見に出かけてきました。
まだ採り頃には少し早いです。
昨年より一週間以上遅れています。
林の中を歩いていると、ショウジョウバカマが咲いています。
花色も赤花から白っぽい物まで色々咲いていて綺麗です。
特に、赤花ショウジョウバカマはとても綺麗です。
またオオイワカガミもありましたが、花はこれからです。
その後、二ホンミツバチの様子を見てきました。
人工分封させた群は、みな元気に通っています。
一群は、そろそろ新女王が誕生するころになります。
もう一群は、あと4日ぐらいで誕生すると思います。
2013年5月7日火曜日
寒い一日
今朝の最低気温は2.9℃。朝の天気は晴れです。日中も晴れの天気が続きましたが。最高気温は上がらず、8.8℃でした。
今朝は雨の予想でしたが、晴れていました。
儲けものです。
ただ北風がが強く、気温も上がらず、とても寒い一日になってしまいました。
夜になって、部屋のストーブを点けました。
足元が寒くて我慢できません。
21時の気温は2.4℃になっています。
さて、午後近くの里山にチョッと出かけてみました。
タラノメはまだ2~3cm、まだ採りごろではありません。
先月下旬からほとんど大きくなっていません。
今日も寒いし、明朝は霜予報が出ていて、霜が降りると傷む山菜もあります。
また、寒いため中々大きくなってくれません。
今年の山菜は大幅に遅れています。
今朝は雨の予想でしたが、晴れていました。
儲けものです。
ただ北風がが強く、気温も上がらず、とても寒い一日になってしまいました。
夜になって、部屋のストーブを点けました。
足元が寒くて我慢できません。
21時の気温は2.4℃になっています。
さて、午後近くの里山にチョッと出かけてみました。
タラノメはまだ2~3cm、まだ採りごろではありません。
先月下旬からほとんど大きくなっていません。
今日も寒いし、明朝は霜予報が出ていて、霜が降りると傷む山菜もあります。
また、寒いため中々大きくなってくれません。
今年の山菜は大幅に遅れています。
2013年5月6日月曜日
コゴミは出始め
今朝の最低気温は2.8℃。朝の天気は晴れです。お昼頃まで晴れていましたが、午後は晴れたり曇ったり小雨が降ったりの天気です。最高気温は21℃です。
今朝は、昨日取ってきたワカメで味噌汁を作りました。
海の香りがして、とても美味しかったです。
さて、お昼過ぎに古海にコゴミの様子を見に行ってきました。
まだ出始めで、あと数日掛かりそうです。
また、イカリソウのある所を見てきましたが、まだぜんぜん芽が出ていませんでした。
キクザキイチゲは白い花を咲かせていました。
今日は、日中暖かくなったのですが、一転明日はまた寒くなるようで、日中の予想最高気温が8℃となっています。
一ヶ月以上逆戻りしそうです。
今朝は、昨日取ってきたワカメで味噌汁を作りました。
海の香りがして、とても美味しかったです。
さて、お昼過ぎに古海にコゴミの様子を見に行ってきました。
まだ出始めで、あと数日掛かりそうです。
また、イカリソウのある所を見てきましたが、まだぜんぜん芽が出ていませんでした。
キクザキイチゲは白い花を咲かせていました。
今日は、日中暖かくなったのですが、一転明日はまた寒くなるようで、日中の予想最高気温が8℃となっています。
一ヶ月以上逆戻りしそうです。
2013年5月5日日曜日
立夏
今朝の最低気温は-0.1℃。朝の天気は晴れです。日中も晴れの天気で、最高気温は16.7℃でした。
立夏
今日は立夏。そして、こどもの日、
陽射も強くなり、夏の気配が感じ始めるころ。
さて、暦の上では、今日より夏になります。
暦の上では夏といっても、今朝の気温は氷点下で霜で真っ白。
里山の木々でさえ、芽吹きは始まったばかりです。
今日は、上越まで北上しながら、山遊びに海遊びにと出かけてきました。
北上しても標高は下がっていくので、木々は徐々に新緑にと変わっていきます。
途中でタラノメを少し採りました。
そして山際の道を走ると、雪椿やイカリソウが咲いています。
色々な発見がありました。
立夏
今日は立夏。そして、こどもの日、
陽射も強くなり、夏の気配が感じ始めるころ。
さて、暦の上では、今日より夏になります。
暦の上では夏といっても、今朝の気温は氷点下で霜で真っ白。
里山の木々でさえ、芽吹きは始まったばかりです。
今日は、上越まで北上しながら、山遊びに海遊びにと出かけてきました。
北上しても標高は下がっていくので、木々は徐々に新緑にと変わっていきます。
途中でタラノメを少し採りました。
そして山際の道を走ると、雪椿やイカリソウが咲いています。
色々な発見がありました。
2013年5月4日土曜日
二ホンミツバチ人工分封しました
今朝の最低気温は-0.7℃。朝の天気は晴れです。日中も晴れの天気が続き、最高気温は13.4℃でした。
お昼頃、長野に置いてある二ホンミツバチを見に出かけてきました。
分封期に入ってきたため、王台が作ってあるか、内検するためです。
今日見たのは4群。
そのうち1群に王台が作ってあり、繭が露出していました。
そのため人工分封しました。
また先月25日に見たとき、新女王が誕生していた群では、新女王はお尻も大きくなり、産卵していました。
無事、交尾が済んだようで、これで一安心です。
数日の内に、他群から育児巣脾を一枚抜いて補強します。
あと2群も数日の内に内検します。
お昼頃、長野に置いてある二ホンミツバチを見に出かけてきました。
分封期に入ってきたため、王台が作ってあるか、内検するためです。
今日見たのは4群。
そのうち1群に王台が作ってあり、繭が露出していました。
そのため人工分封しました。
また先月25日に見たとき、新女王が誕生していた群では、新女王はお尻も大きくなり、産卵していました。
無事、交尾が済んだようで、これで一安心です。
数日の内に、他群から育児巣脾を一枚抜いて補強します。
あと2群も数日の内に内検します。
2013年5月3日金曜日
コゴミ
今朝の最低気温は1.1℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れの天気で、最高気温は9.9℃でした。
今日は朝から町内の知人の方と、新井までコゴミを採りに出かけてきました。
コゴミは結構伸びていますが、雪の消えるのが遅い場所を探すと、丁度採りごろのコゴミが出ていて、沢山採れました。
夜はコゴミとタラノメの天ぷらです。
旬の山菜は、とっても美味しいです。
さて、午後、コゴミを持って長野まで出かけてきました。
親戚のところに、二ホンミツバチの待ち受け箱を置かせていただくためです。
設置した巣箱は二つ。
うまく入ってくれれば嬉しいのですが、こればかりは蜂さん相手。
自然に任せるより仕方ありません。
夕方、野尻湖で痛ましい事故がありました。
野尻湖に寮がある、駒沢大学吹奏楽部の男女2人が湖に飛び込んで死亡した。
この時期の野尻湖は、まだとても冷たく、泳いだり湖に飛び込むなどということは、地元の人間にとっては考えられません。
はっきり言って無謀です。
お亡くなりになられたお二人の、ご冥福をお祈りします。
今日は朝から町内の知人の方と、新井までコゴミを採りに出かけてきました。
コゴミは結構伸びていますが、雪の消えるのが遅い場所を探すと、丁度採りごろのコゴミが出ていて、沢山採れました。
夜はコゴミとタラノメの天ぷらです。
旬の山菜は、とっても美味しいです。
さて、午後、コゴミを持って長野まで出かけてきました。
親戚のところに、二ホンミツバチの待ち受け箱を置かせていただくためです。
設置した巣箱は二つ。
うまく入ってくれれば嬉しいのですが、こればかりは蜂さん相手。
自然に任せるより仕方ありません。
夕方、野尻湖で痛ましい事故がありました。
野尻湖に寮がある、駒沢大学吹奏楽部の男女2人が湖に飛び込んで死亡した。
この時期の野尻湖は、まだとても冷たく、泳いだり湖に飛び込むなどということは、地元の人間にとっては考えられません。
はっきり言って無謀です。
お亡くなりになられたお二人の、ご冥福をお祈りします。
2013年5月2日木曜日
タラノメは2cm
今朝の最低気温は0.8℃。朝の天気は晴れ時々雲で、時々小雨がぱらつきます。日中は曇ったり晴れたり、小雨がぱらついたりの天気で、一時霙が降りました。夜は小雨が降っています。最高気温は8.3℃です。
今朝は黒姫山の中腹まで雪が降りました。
このところの寒さで、草木の生長が遅れています。
今日見たタラノメも2cm位しかなく、少し前に見たときとほとんど同じ大きさです。
昨年の今頃は、タラノメは採り頃になっていました。
さて今日鳥居川にニジマスが放流゜されました。
明日3日の午前8時に解禁になります。
明日は太公望で賑わうでしょう。
今朝は黒姫山の中腹まで雪が降りました。
このところの寒さで、草木の生長が遅れています。
今日見たタラノメも2cm位しかなく、少し前に見たときとほとんど同じ大きさです。
昨年の今頃は、タラノメは採り頃になっていました。
さて今日鳥居川にニジマスが放流゜されました。
明日3日の午前8時に解禁になります。
明日は太公望で賑わうでしょう。
登録:
投稿 (Atom)