skip to main
|
skip to sidebar
黒姫の風
すばらしき自然 北信五岳 黒姫・妙高・戸隠・飯縄・斑尾、つれづれ日記
2025年7月31日木曜日
暑さ続く
今朝の最低気温は21.6℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は32.7℃。
今日も暑い。
夏だから仕方ないですがむ、それにしても暑い。
そして、雨が降らない。
畑の土は乾いています。
田圃の水は何とかもってます。
水不足にならなければ、当地のコメは高品質で豊作になると思います。
ただ、日照りで水不足のため、米が不作にな地域があるようで、この秋以降、また米不足に似るかもしれません。
2025年7月30日水曜日
カムチャッカ沖でM8.7の大規模地震発生
今朝の最低気温は20.7℃。朝の天気は晴れ。日中は晴れ。最高気温は32.5℃。
今日、8時25分ごろカムチャッカ半島沖でM8.7の大規模な地震が発生。
震源はペトロパブロフスク・カムチャツキーの東南東沖125キロ付近、震源の深さは約19キロ。
この地震で、気象庁は太平洋側に津波警報を発令しました。
カムチャッカ半島では3~4メートルの津波を観測。
また、岩手県でも1.3メートルの津波を観測しました。
今回の地震の規模は、2011年3月11日に発生した、東北沖の巨大地震以降、最大の地震になりました。
2025年7月29日火曜日
当地は雨が降らん
今朝の最低気温は20.6℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は31.2℃。
今日も暑かったです。
雨は降らず、土は乾き、道端の雑草さへ、よれよれです。
当地は川の上流部であるため、水田も、水はなんとか持ってます。
今後は台風の接近で、雨が降ってほしいです。
今日も、庭の草花にバケツで川の水を汲み、せっせと水くれです。
一体、いつまで水くれする羽目になるのやら。
こうなったら、黒姫山の七つ池竜王様にお願いするしかないですね。
2025年7月28日月曜日
二ホンミツバチに給仕
今朝の最低気温は20.0℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は31.2℃。
今朝もトウモロコシ取り。
ちと、疲れがたまってきています。
まだまだ、この先一カ月は続くので、体調管理はしっかりしなくては。
さて、暑さが少し和らいできた、午後半ば前に、二ホンミツバチの蜂場に行ってきました。
糖液を給仕し、電気柵の下の草を刈り取りしました。
除草剤を撒いてあるので、伸びている草はわずかですが、伸びて電線に触れると、そこから電気が逃げてしまいます。
帰ってから、庭の草花に水くれです。
雨が降らないため、草花も萎れ気味です。
バケツで川の水を汲んでしっかり根元に撒きました。
この先も雨は期待できそうもありません。
2025年7月27日日曜日
今朝は涼しい
今朝の最低気温は19.8℃。朝の天気は曇り。日中は晴れ。最高気温は31.2℃。
今朝は涼しかったです。
最低気温は19.8℃。
この気温はありがたいですね。
ニッ知友は暑くなっても、午後半ばになると、気温が下がってきて、外にいると気持ちよい風が吹いてきます。
そて、ベランダのミニトマトは、次々と紅く色づいています。
2025年7月26日土曜日
真夏でも朝露が降ります
今朝の最低気温は20.0℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は32.1℃。
今朝もトウモロコシ取り。
朝の気温は20℃。
朝露でトウモロコシや草は、びっしょりです。
雨具を着ていても、濡れてきます。
真夏でも、ほぼ毎日朝露が降りています。
この朝露が、甘くておいしいトウモロコシと野菜を育てます。
さて、今夜は野尻湖花火大会。
夕方近くに一時雷鳴が聞こえ、天候悪化を心配しましたが日が暮れたころには、暮れ惑う夕暮れの空が広がりました。
自宅近くの丘の上に花火が見えます。
20時27分過ぎにはISSが証空を通過しました。
2025年7月25日金曜日
庭の草花に水くれ
今朝の最低気温は20.1℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は31.1℃。
今朝もトウモロコシ取り。
チョット、疲れがたまってきました。
腰も痛いです。
トウモロコシ取は、この先一カ月以上む続きます。
さて、雨降りません。
庭の草花も萎れ気味です。
川の水をバケツで汲んで、何回も往復して、水くれしました。
暑いので、汗かきかきでちょっと疲れました。
2025年7月24日木曜日
今日は買い物
今朝の最低気温は19.4℃。早朝は霧のち晴れ。日中は晴れ。最高気温は30.8℃。
今朝もトウモロコシ取り。
早朝は霧がかかっていました。
昨夕、少し雨が降ったのと、今朝霧がかかっていたため、露が降りていて、カッパを着ての作業です。
トウモロコシ取りから帰ってから、スーパー、ドラックストア、ホームセンターに買い物に行きました。
飲料など重い物もあり、ザックはずっしりと重いです。
そして、調剤薬局で薬をもらい、郵便局に寄り、信号を渡り歩いていると、後ろから車のクラクションがププーと、振り返るとTさんです。
ご厚意で自宅まで載せていただきました。
とっても暑く、そして重かったので助かりました。
2025年7月23日水曜日
今夕も雷様が少し暴れただけ
今朝の最低気温は20.3℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は30.5℃。
今日も暑くなりました。
鉢植えのイチジクは葉が少し萎れ気味になったので、急いで水くれしました。
イチジクは、実が大きくなってきました。
それにしても葉が大きいイチジクは、水の吸い上げもすごいです。
そして、青シソも伸びてきました。
楽しみです。
さて、今夕も雷様が少し暴れましたが、当地では暴れ方が控えめでした。
雨はほんの少し、もっと降ってほしいところです。
2025年7月22日火曜日
大暑
今朝の最低気温は20.1℃。朝の天気は曇りのち晴れ。日中は晴れ。夕方近くになると雲が多くなり、遠雷が聞こえ始め、雷様の暴れる音が激しくなり、18時少し前から雷雨になりました。最高気温は31.7℃。
大暑。
今日は大暑。
夏も極まり、暑さが続くころ。
今朝からトウモロコシ取り。
朝4時半に起き、5時半からトウモロコシ取です。
いやー、早起きはつらい。
そして疲れました。
今日は、夕方、激しい雷と雨。
雨量は4mm、少ないです。
雨が降らず、培乾いていたので、たっぷり降ってほしかったのですが、お湿りにもなりません。
2025年7月21日月曜日
雨は降らず、土は乾いています
今朝の最低気温は19.6℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は31.8℃。
午前中、涼しい内に二ホンミツバチの蜂場に行ってきました。
今日も糖液を給仕しました。
前回給仕した糖液は空っぽです。
今後も貯骨量を巣箱の無重さから推測し、少なくなったと思ったら、糖液を給仕します。
さて、この所雨が降らず、庭の草花も葉が萎れてきます。
近くの川から水を汲んで、根元に撒きました。
2025年7月20日日曜日
夏の空
今朝の最低気温は19.5℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は31.0℃。
朝8時から地域の草刈り。
草刈り機での作業でしたが、汗かきかきの作業です。
途中で二度休憩しました。
それにしても、今日も暑いです。
日中は、遠くの山並みの上に入道雲が沸き上がり、青い空が広がって、まさしく夏の空。
とても気持ちが良いです。
2025年7月19日土曜日
二ホンミツバチに給仕する
今朝の最低気温は20.6℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は31.9℃。
午前中、涼しい内に、二ホンミツバチの蜂場に出かけ、糖液を給仕しました。
この時期は、毎年蜜源枯渇が発生し、貯蜜が急激に減少します。
これは、毎年発生します。
貯蜜が空になると、逃去が発生します。
そのため、貯蜜が空になる前に、糖液を少し給仕します。
さて、ベランダのミニトマトは、紅くなる実が少しずつ増えてます。
紅くなったからと言って、まだ完熟してるわけじゃあれません。
完熟すると、透明感のある赤になります。
まだまだ先です。
2025年7月18日金曜日
ブルーベリー摘み
今朝の最低気温は20.9℃。朝の天気は晴れのち曇り。日中は晴れ。最高気温は31.4℃。
今朝は早起きして、ブルーベレー積み荷行ってきました。
摘み取ったブルーベリーは、帰ってからジャムらしました。
砂糖は約35%、酸味を付けるためクエン酸を少々。
今日は日本の関東東海上に中心を持つ大きな高気圧に覆われています。
日中は晴れて、南風が吹き込んで気温が上がりました。
そして、今日梅雨明けした模様と、気象庁が発表しました。
2025年7月17日木曜日
今日も天気が悪い
今朝の最低気温は21.6℃。朝の天気は曇り一時小雨。日中も曇り一時小雨。最高気温は27.7℃。
今も続く、西低東高。
東の高気圧から噴き出す風が、南風として吹き込んでいます。
今日も空は雲に覆われ、たまに雨粒が落ちてきます。
今朝は、ブルーベリー摘みに行く予定でしたが、空を見て行くのを取りやめました。
明日朝行く予定です。
ベランダのミニトマトは、少しずつ赤みが出ています。
食べられるようになるのには、まだまだかかります。
2025年7月16日水曜日
植木鉢の水くれも大変
今朝の最低気温は18.5℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は30.3℃。
午前中、涼しいうちに二ホンミツバチの蜂場に行ってきました。
巣枠を取り出して、巣盤の整形をしました。
また、気温も高くなっているので、巣箱の通気口を少し開けています。
帰ってからは、植木鉢に水くれです。
これが結構大変、川からバケツで汲んで、何度も往復です。
晴れの日は、朝晩二回水くれしないと、葉が萎れてきます。
さて、イチジクは小さな実が沢山付いてきました。
2025年7月15日火曜日
西低東高
今朝の最低気温は22.7℃。朝の天気は曇り時々降雨。日中も曇り時々雨。最高気温は27.8℃。
午前中は頸椎のリハビリ。
時々雨が降るので、病院まで街中循環号を使いました。
帰りは、小雨が降っていましたが、少し歩くと止んでくれました。
さて、昨日から南寄りの風が結構強く吹いてます。
気圧配置を見ると、西低東高、冬型の西高東低の反対に、西が低く、東が高い気圧配置です。
冬型では北寄りの風か吹きますが、今回は南寄りの風が吹いてます。
そのため、太平洋側で強い雨が降ってます。
2025年7月14日月曜日
フェーン現象
今朝の最低気温は20.8℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は32.4℃。
午前中、涼しいうちに二ホンミツバチの蜂場に行ってきました。
巣礎枠を追加してきました。
鉢群規模も大きくなっています。
さて、今日は南風が吹き込んで、フェーン現象が発生、気温が上がりました。
新潟県上越地域では36℃を超えた地点もあります。
当地での高温は、ほとんどフェーン現象時です。
ただ今日は湿度が低めだったため、気温の割には過ごしやすかったです。
夕方、一時北寄りの風になって、気温が少し下がったので、庭の草刈りしました。
この所、雨が降っていないため、土は乾いていて、庭の隅のミョウガの葉も萎れ気味。
水くれし、夕方には葉がシャキッとしてました。
2025年7月13日日曜日
水くれ大変
今朝の最低気温は17.7℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は31.0℃。
今朝はねミニトマトの鉢植えから、イチジクの鉢植え、ベニサラサドウダンの鉢植えと、水やりです。
今は朝だけではなく、夕方にも水くれしないと、葉が萎れてきます。
特にミニトマトは、大きくなっていて、一日に吸い上げる水の量は半端ないです。
そして、イチジクも大きな葉をたくさんつけ、大きく茂っています。
青シソも少しずつ大きくなってきました。
2025年7月12日土曜日
朝の涼しいうちに
今朝の最低気温は17.5℃。朝の天気は曇り。日中は晴れ。最高気温は26.3℃。
朝、涼しいうちに二ホンミツバチの蜂場に行ってきました。
日中気温が上がってから、蓋を開けて巣盤をいじるのは、二ホンミツバチに与える刺激が強すぎます。
そのため、涼しい朝に作業したわけです。
帰ってからは、植木鉢に水くれです。
葉が茂り、大きくなって来ると、朝だけでは足らず、夕方にも水くれしないと葉が萎れてきます。
2025年7月11日金曜日
ミニトマト、たくさん実を付けてます
今朝の最低気温は19.4℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は28.5℃。
午前中、昨日買い忘れた、砂糖や電池など。買い忘れた物を買ってきました。
特に佐藤3キロがずっしと重い。
さて、ベランダで鉢植え栽培しているミニトマト。
滝坂の実を付けています。
初めに実を付けたトマトは色付きはまだ先ですが、ミニトマトとしては大きな実を付けています。
また、3月にエチレンガス処理したパイナップルは、まだ花が上がってきません。
花芽が出てくれればうれしいのですが、どうなることやら。
三次出てくれるのなら、さっさと出てくれい。
2025年7月10日木曜日
予定より早く歯の治療が終わりました
今朝の最低気温は20.2℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は28.9℃。
午前中は、歯科に行きました、
次は14日に行く予定でしたが、奥歯の仮の詰め物が取れてしまったためです。
行くと、奥歯にかぶせる銀のかぶせ物が出来ていて、それを取り付けてもらいました。
また、他に治療するべきところがあれば、この際ついでにと、お願いしたところ、他は大丈夫だそうです。
14日はキャンセルになりました。
午後は、庭の草刈りを少ししました。
休み休みしないと、持ちません。
それにしても草の伸びるのは早いですね。
2024年に発見された小惑星2024 YR4は、
早ければ2032年に月に衝突し、壮大な現象のの舞台となる可能性があります。
もし衝突が発生したら、爆発のさい飛び散った岩石、砂が地球大気に飛び込み、
巨大な流星群を引き起こす可能性があるということです。
いやー、不謹慎かもしれないが、見たいですね。
2025年7月9日水曜日
キリギリスの初鳴きを聞く
今朝の最低気温は21.1℃。朝の天気は曇り。日中は晴れ。最高気温は29.4℃。
朝、涼しいうちに二ホンミツバチの蜂場に行き、一群の巣盤整形をしてきました。
電気ツクモ確認しましたが、熊が来た形跡はありませんでした。
その後は、スーパー、ドラックストア、ホームセンターに買い物に出かけました。
買い物するものをメモしておいたのですが、なんと忘れていったのでした。とほほ・・・
結局、買い忘れた物が数点ありました。
帰りのバスを待っていると、近くの草むらから、キリギリスの鳴き声が聞こえてきました。
この夏の初鳴きです。
以前に比べると一週間早いです。
蝉もキリギリスね早いですが、ホタルのピークは平年並みでした。
2025年7月8日火曜日
青じそは少しずつ大きくなってます
今朝の最低気温は20.2℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は30.8℃。
今日は午前中、リハビリに。
暑かったので病院まで、街中循環号を使いました。
自転車で行くことも考えたのですが、体への負担が大きすぎます。
帰ってからは、昨日植え替えたイチジクの鉢植えに水くれ。
根鉢を崩さないよう植え替えましたが、三鉢の内、一鉢は葉がチョット萎れ気味。
水くれしたので、夕方には葉がしっかりしていました。
小さな実も、少しずつ大きくなっています。
さて、ちじみ葉青じそは少しずつ大きくなってます。
大きくといっても、まだ小さいのですが、青じそらしくなっています。
葉を摘んで食べられるようになるのは、まだ先です。
2025年7月7日月曜日
今日は杏酒を作り、イチジクを鉢増と結構忙しい
今朝の最低気温は20.8℃。朝の天気は曇り。日中は晴れ。最高気温は29.3℃。
午前中、二ホンミツバチの蜂場に行き、電気柵などを確認、異常はありません。
この所、連日、熊の目撃情報が防災無線で流れてます。
その後は買い物。
ドラックストア、スーパー、ホームセンターで買い物。
植木鉢を三個、イチジクの鉢増しように購入しました。
ドラックストアでは、杏酒ように丁度良い手ごろな杏を打っていたので購入。
帰ってから、杏酒を作りました。
一昨年、梅酒を作りましたが、糖分を少なめにしたら、ちょっとおいしさに枯れます。
今回は標準的な分量にむしました。
また、イチジク三鉢を一回り大きな無鉢に植え替えました。
これで、水切れの心配が少なくなります。
そして、小さな実が付き始めました。
2025年7月6日日曜日
ホタルはピークを過ぎたよう
今朝の最低気温は18.8℃。朝の天気は霧のち曇り、日中は晴れ。最高気温は28.3℃。
ベランダに置いてある鉢植えのミニトマトが、実を付けていて、結構大きくなっています。
次々花も咲いているので、追肥もします。
それにしても、丈も伸び葉も沢山出て大きくなると、水をたくさん吸い上げるので、朝水くれ下だけだと、夕方には葉が萎れてきます。
夕方にも少し水くれしています。
夜8時ごろ、ホタルを見に行ってきました。
沢山舞ってましたが、ピークは過ぎたようです。
2025年7月5日土曜日
巣礎枠を入れる
今朝の最低気温は19.2℃。阿蘇の天気は雨のち曇り。日中は曇り一時薄日、一時雨。最高気温は28.7℃。
午前中、らホンミツバチの蜂場へ。
まず、電気柵を確認。
新たな熊の気配はありません、
そして、巣礎を持っていき、巣枠に取り付け、巣箱に入れました、
5月に新女王が誕生して、6月下旬から新働きバチの羽化が始まって、急激に蜂量が増えています。
さて、トカラ列島で震度5強、M5.3の地震が発生しました。
この地震が大地震かと言えば?ですね。
震度6以上、M7以上も直下型だったらM6程度でも強い揺れになりますが、今日の地震は大地震とは言えないでしょう。
2025年7月4日金曜日
ついに熊さん参上
今朝の最低気温は20.1℃。朝の天気は晴れ。日中は晴れで。午後一時小雨。最高気温は30.8℃。
午前中、日本ミサバチの蜂場に行ってきました。
蜂場には、南側と北側の二カ所に巣箱が設置してあり、電気足も二カ所設置してあります。
南側の巣箱を見るため、近ずくと、電線の下、一カ所ガリガリしてあります。
ついに招かざる熊さんが参上しました。
しっかり設置してあるので、少しガリガリしてあるだけです。
それでも電線の位置を調整し、電池を交換してきました。
さて、夜はホタルの写真を撮りに出かけてきました。
午後は一時雷鳴もとどろき、雨も降りましたが、夜は月がうっすらと見えていました。
2025年7月3日木曜日
鉢物、葉が茂ってきて、水切れしやすくなっています
今朝の最低気温は19.0℃。朝の天気は曇り。日中は晴れ、一時曇り一時小雨。最高気温は30.4℃。
午前中、二ホンミツバチの蜂場に行き、巣盤を整備。
帰ってからは、イチジクなどの鉢物に水くれ。
枝も伸び、葉も茂ってきて、水切れしやすくなってきました。
そして、庭の草取り。
草だけは、よく伸びます。
夜は、蛍を喪に行きました。
一昨日より数が増えています。
天気の様子を見て、明日か明後日の夜、カメラをもって、撮影に行きます。
2025年7月2日水曜日
激しい雷鳴
今朝の最低気温は20.3℃。朝の天気は薄曇りで柔らかい陽射しがあります。11時過ぎてしばらくすると、雨が降り出しました、雷鳴も轟き、結構強い雨も降りました。午後は半ば前には青空が広がってきました。最高気温は27.8℃。
午前中は歯科で。奥義の型取りに行ってきました。
かぶせてあった物が取れてしまったので、新たに作るため、型取りしてきました。
この奥橋35年以上前に治療したので、今回は抜かなくてはならないと思ったのですが、大丈夫でした。
歯科医院を出てしばらく歩くと、雨が降り出し、家に帰る途中にある喫茶店に駆け込みました。
その後は雷に結構強い雨になり、小降りになるまで一休み。
しばらくすると雨も小止みになったので、急いで家に帰りました。
帰ってしばらくすると、また激しい雷鳴と雨、
結構近くにも落雷かありました。
夕方、ヒグラシの初鳴きを聞きました。
2025年7月1日火曜日
リハビリに行く
今朝の最低気温は17.9℃。朝の天気は曇り。日中は薄曇りで、柔らかい陽射しが降り注いでいます。最高気温は28.2℃。
今日から7月。
一年の後半に突入しました。
午前中、リハビリに。
土曜日に自転車で転倒した後は初めての病院です。
右肩の痛みがあり、まだいまいちです。
リハビリでは、今回痛めた部分は触れないようにしてくれました。
帰ってからは、植木鉢に肥料をくれて、水くれです。
水くれしてる時に気づいたのですが、ベニサラサドウダンにアブラムシが付いてます。
早速、オルトランを根元に撒きました。
夜20時過ぎに、蛍を見に行きました。
日曜夜より数が増えています。
ピークは5日ごろになりそうです。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
著者 オーロラ
オーロラ
信州信濃の山奥, 信濃の国, Japan
2003年10月31日、当地でオーロラを撮影しました。そこでHNをオーロラとしました。 このブログでは、山やニホンミツバチなど、日々の生活の中での出来事を書きます。
詳細プロフィールを表示
ほかのページ
すばらしき自然 北信五岳
天狗の麦飯
トガクシショウマ
北信濃のオーロラ
SL信越線開業120周年
別冊黒姫の風 ニホンミツバチ奮戦記
黒姫の風バックナンバー
ブログ アーカイブ
▼
2025
(244)
►
9月
(2)
►
8月
(31)
▼
7月
(31)
暑さ続く
カムチャッカ沖でM8.7の大規模地震発生
当地は雨が降らん
二ホンミツバチに給仕
今朝は涼しい
真夏でも朝露が降ります
庭の草花に水くれ
今日は買い物
今夕も雷様が少し暴れただけ
大暑
雨は降らず、土は乾いています
夏の空
二ホンミツバチに給仕する
ブルーベリー摘み
今日も天気が悪い
植木鉢の水くれも大変
西低東高
フェーン現象
水くれ大変
朝の涼しいうちに
ミニトマト、たくさん実を付けてます
予定より早く歯の治療が終わりました
キリギリスの初鳴きを聞く
青じそは少しずつ大きくなってます
今日は杏酒を作り、イチジクを鉢増と結構忙しい
ホタルはピークを過ぎたよう
巣礎枠を入れる
ついに熊さん参上
鉢物、葉が茂ってきて、水切れしやすくなっています
激しい雷鳴
リハビリに行く
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(29)
►
1月
(29)
►
2024
(360)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(29)
►
1月
(25)
►
2023
(269)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(16)
►
7月
(11)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(28)
►
1月
(31)
►
2022
(361)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(30)
►
9月
(30)
►
8月
(30)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(30)
►
2月
(28)
►
1月
(30)
►
2021
(365)
►
12月
(32)
►
11月
(29)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(28)
►
1月
(31)
►
2020
(366)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(29)
►
1月
(31)
►
2019
(366)
►
12月
(31)
►
11月
(31)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(28)
►
1月
(31)
►
2018
(365)
►
12月
(31)
►
11月
(31)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(30)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(28)
►
1月
(31)
►
2017
(368)
►
12月
(32)
►
11月
(30)
►
10月
(32)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(28)
►
1月
(32)
►
2016
(368)
►
12月
(32)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(31)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(29)
►
1月
(31)
►
2015
(364)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(30)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(28)
►
1月
(31)
►
2014
(366)
►
12月
(32)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(28)
►
1月
(31)
►
2013
(369)
►
12月
(31)
►
11月
(32)
►
10月
(31)
►
9月
(31)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(28)
►
1月
(32)
►
2012
(367)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(32)
►
2月
(29)
►
1月
(31)
►
2011
(328)
►
12月
(32)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(8)
►
7月
(15)
►
6月
(30)
►
5月
(30)
►
4月
(31)
►
3月
(32)
►
2月
(28)
►
1月
(31)
►
2010
(361)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(28)
►
1月
(27)
►
2009
(367)
►
12月
(31)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(32)
►
5月
(31)
►
4月
(30)
►
3月
(31)
►
2月
(28)
►
1月
(31)
ラベル
サクランボ
スポーツ
ニホンミツバチ
パソコン
ブドウ
音楽・芸能
科学
気象
季節
魚・釣り
芸術
昆虫
山菜
自然
社会
植物
神社・仏閣・宗教
政治
生活
生物
地震・火山
鉄道
天文・宇宙
登山・ハイキング
動物
農作物・野菜・果物
文化
麻丘めぐみさん
歴史