2025年4月30日水曜日

熊鈴買ってくる

今朝の最低気温は1.2℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は13.5℃。

今朝は冷え込みました。
所によっては霜が降りたかもしれません。
午前中、買い物に出かけてきました。
洗剤にお菓子に、熊鈴。
苔から山菜取りに行くとき、リックにつけていきます。
まあ、鈴の音も熊にとっては、小鳥の囀り程度にしか聞こえていないと思いますが、気休めです。
さて、室内で栽培している金稜辺は、花茎を伸ばし。蕾も大きくなってきました。
あと数日で開花しそうです。半分程度開花したら、涼しいぱょに移します。
もう一鉢あるのですが、こちらはもうしばらくしたら室内に取り込みます。

今日で4月も終わり。
早いですね。
1年の四分の一が終わりです。

2025年4月29日火曜日

夜遅くイチジクの植木鉢を取り込みました

今朝の最低気温は4.8℃。朝の天気は早朝は雨℃のち晴れ。日中も晴れ。最高気温は14.2℃。

今朝早朝は雨。
日中は晴れましたが、風が強く肌寒かったです。
午前中、昨日巣盤の切り離しをした二ホンミツバチの様子を見てきました。
気温が低かったので、出入りしているミツバチは少なかったですが、大丈夫の様です。
お昼を食べてから、庭の草刈りをしました。
草が伸びるのは早いですね。
そして、夜遅くなると気温が下がってきました。
明日朝の予想気温はー1℃。
イチジクの鉢植えを車庫に取り込みました。

2025年4月28日月曜日

熊出没情報が流れる

今朝の最低気温は7.5℃。朝の天気は晴れ。日中は曇り。最高気温は19.1℃。

午前中、二ワンミツバチの蜂場に行ってきました。
今日も巣盤の切り離し作業をしました。
6枚の内、4枚の切り離し作業が出来ました。
もう一食い切り離ししたら、巣箱の入れ替えをします。
さて、夕方、防災放送で熊出没情報が流れました。
町内の富士里・高山地区で熊が目撃されたそうです。
熊を目撃して、町役場や警察に通報する人が、どのくらいいるのか。
たぶん目撃しても通報する人は少ないです。
私もしませんでしたし、何人もの知人も通報しなかったそうです。
地元民は通報する人は少なめだと思います。
もう慣れっこです。
観光客や町外から来た人が、隈見たら、驚いて通報するでしょうが。

2025年4月27日日曜日

今朝の最低気温は-0.1℃

今朝の最低気温は-0.1℃。朝の天気は快晴。日中は晴れで午後半ばごろから曇り。最高気温は22.9℃。

今朝は冷え込みました。
晴れて放射冷却が働いたため、気温が下がりました。
霜が降りたところもあるようです。
昨夜遅く、イチジクの植木鉢を車庫に避難して正解でした。
もちろん、今朝、外に出しましたが。
週間予報を見ると、次の水曜朝は0℃の予想。
また取り込みしなければならないかも。
さて、植え替えたサクラソウは少しずつ大きくなっています。
と言っても、まだまだ小さいですが、根付いているのでしょう。

2025年4月26日土曜日

ソメイヨシノが満開

今朝の最低気温は2.1℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は14.6℃。

近くの公園のむ、ソメイヨシノ(桜)は満開でとても綺麗です。
残雪の北信五岳と桜。
残念ながら信濃町には、桜の名所と呼ばれる公園がないのです。
もし、桜の咲く大きな公園があれば、素晴らしい景色が見れたのですが。

午前中、二ホンミツバチの蜂場に行ってきました。
日中、晴れましたが気温はあまり上がりませんでしたが、蓋を開けて、巣枠2枚を切り離しました、
月曜にまた切り離します。
来週中に巣箱の入れ替えを予定しています。
さて、今朝の最低気温はアメダスでは2.1℃でしたが、蜂場の横に住むFさんの朝の最低気温は0℃を指していたそうです。
霜が降りたかもしれません。
昨日、蜂場に来た時に、横の沢の斜面に転がっていた一本の木に、シイタケが沢山出ています。
帰りに取って来ようと思ったのですが、忘れくした。
今日取ろうと見ると、ありません。
誰か取ったと思ったのですが、犯人はイノシシです。
周囲に食べ散らかした残骸がありました。
昨日取っておけばよかったです。
夜惜しくなってくると、気温が下がってきました。
霜注意報が出ていて、明日朝は霜が降りるかもしれません。
と言うことで、イチジクの鉢植えを車庫の中に避難しました。

2025年4月25日金曜日

ワサビの花が無咲いていた

今朝の最低気温は7.4℃。朝の天気は晴れ時々曇り。午後半ばごろから曇り。最高気温は15.9℃。

午前中、二ホンミツバチの蜂場に無言ってきました。
ミツバチは元気に通っていました。
本当は蓋を開けて中を見たいところでしたが、すぐ横のブルーベレー畑で、整備作業をしていたので、刺激を与えるのはやめました。
さて、隣の沢に昨年植えたワサビの様子を見ました。
たくさん植えたのですが、6株花を咲かせていました。
樽が付いて、自然繁殖してくれれば嬉しいですね。
家に帰ってから、庭の様子を見ると、昨年植えたフジバカマが沢山の芽を出しています。
二株植えただけなのに、出てきた芽の数は10本以上あります。
また、食用菊も沢山芽が出ています。
今年は大量の花が収穫できそうです。



2025年4月24日木曜日

コゴミはチョット伸びていた

今朝の最低気温は9.3℃。朝の天気は霧。日中は曇り時々霧。最高気温は12.5℃。

今朝は霧で、ニッ知友も霧が舞う志願が多かったです。
そのため気温も上がりませんでした。
午前中は11℃から12℃。
15時には10℃を切ってきて、18時には8.4℃。
夜遅くには7℃近くまで下がっています。
月曜にコゴミを採りに行ったら、ちょっと早かったので、今日採りに行きましたが、伸びていました、昨日採りに居ればよかったです。
チョット伸びすぎていました。
山菜の適期は難しいです。


2025年4月23日水曜日

サクラソウ芽が伸びてきた

今朝の最低気温は13.1℃。朝の天気は雨。日中は曇り。最高気温は20.0℃。

今朝は雨にっちゆうはくもり、太陽が欲しいですね。
さて、植え替えたサクラソウは芽が伸びています。
発泡スチロールの箱に6株。
ポットに20個植えつけてあります。
花色、型で5種類あるのですが、咲いてみないとわかりません。
そして、イチジクに小さな芽が出始めました。
今年は強選定したため、丈は大幅に低くなりました。
今後、芽が伸びてきたら、芽の数によりますが、成長の良い芽を残し芽かきします。
強、スマートウオッチを中年しました。
3月に山で落としたため、新たに注文しました。
前回と同じ、心電図が測定できます。
不整脈のさい、波形を記録でき、スマートホンで詳しく見れます。
価格は前回より3000円ほど安いです。

2025年4月22日火曜日

一日の気温差23.8℃

今朝の最低気温は1.6℃。朝の天気は晴れ。日中は晴れのち曇り。最高気温は25.4℃。

今朝は冷え込みました。
最低気温が1.6℃、薄霜が折れたところもあるかもしれません。
そして、最高気温は25.4℃、25℃を超えたのは初めてです。
さて、今日の最低気温と最高気温の差が、23.8℃。
温度差がありすぎです。
体にはよくないですね。
今日はリハビリの帰りに、買い物してきました。
早崎の桜は満開になってきましたが、ソメイヨシノの満開には2~3日かかります。
そしても、木蓮の白い花が、満開になってきて、気が白く輝いています。


2025年4月21日月曜日

コゴミは少し早かった、フキノトウ氏少し遅かった

今朝の最低気温は3.6℃。朝の天気は曇り。日中は晴れ。最高気温は16.9℃。

午前中、コゴミを採りに富士里まで出かけてきました。
まだちょっと早かったです。
2~3日したら採りに行けば、もう少しとれそうです。
それでも一回食べる分を採ってきました。
細いけど、コゴミはコゴミです。
そして、お昼過ぎ長水の湯の入林道に、落としたスマートウオッチを探しに行きました。
まだ少し雪が残っていましたが、転倒した場所を探しましたが、雪の上にはありません。
周囲を探しても見つかりませんでした。
他の場所で落とした可能性があります。
スマートウオッチはあきれ芽ました。
その後は、さらに奥まで進み、フキノトウを採ってきました。
ほとんどが伸びていて、少し採ってきただけです。
4~5日早く採りに行けば、たくさん採れたのに。
山菜の採り頃は難しいです。
その年の天候で前後するので、採り頃を判断するためには、少し早めから、何度か行かないとだめですね。

2025年4月20日日曜日

穀雨 桜ソメイヨシノが開花

今朝の最低気温は13.2℃。朝の天気は曇り。日中は曇りで、午後半ば頃から霧、夕方からは雨。最高気温は19.5℃。

穀雨
今日は穀雨。
そろそろ種まきの時期。種の成長を促進する春の雨が降るころ。
穀物の成長を助ける雨。

早咲きの桜が咲いていますが、ソメイヨシノが咲き始めました。
近くの公園のソメイヨシノが、チラチラ咲いています。
今日は、北海道でも開花したそうなので、北海道と同じです。

さて、YouTubeを見ると、右側におすすめ動画が出てきますが、その一番上に広告が出てきます。
気になる広告が出てきたので、クリックすると。
出ました、セキュリティー画面。
詐欺ですね。
今年に入って一回ありました。
YouTubeがこれでは困りますね。


2025年4月19日土曜日

二ホンミツバチ順調

今朝の最低気温は8.9℃。朝の天気は晴れですが、春霞で空が白地んでいます。最高気温は24.0℃。

午前中、二ホンミツバチの様子を見てきました。
元気に通っていました。
蓋を開けて様子を見ると、順調に増えています。
電気柵も作動してます。
室内に取り込んである金稜辺も、花茎を伸ばしています。
当地の二ホンミツバチ分封は、5月中旬に入るころから。
その前には開花するので、開花したら涼しいところに移し、花の寿命を延ばします。
もう一鉢は、まだ室内に取りこんでいませんが、5月中旬開花を目指し調整します。



2025年4月18日金曜日

緊急地震速報

今朝の最低気温は4.9℃。朝の天気は曇り。日中は薄曇りで、柔らかい陽射しが降り注いでいます。最高気温は23.2℃。

緊急地震速報
20時19分ごろ、携帯がブーブーと似り響いた。
緊急地震速報です。
びっくりしました。
身構えました。
揺れは、それほど強くなかったです。
震源は大町付近、ミツバチ場元気に通っています。M5.0、震源の深さは約10キロ。
最大震度5弱で、当地の震度は3でした。
地震は嫌ですね。
大きな地震がこないことを願うだけです。

午前中、二ホンミツバチの蜂場に出かけてきました。
ミツバチは元気に通っています。電気柵も異常ありません。
その帰り、歩いているとMさんが軽トラに自転車を載せて声をかけてくれました。
私が自転車を盗まれたことを知って、使っていない自転車を軽トラに乗せ、届けてくださる途中でした。
そこから自宅まで載せていただきました。
助手席にはワンちゃん、柴犬が乗っていたので、膝の上にのせて自宅まで。
慣れているので、おとなしく膝の上に載ってます。かわいいです。
自転車は2年ほど使っていなかったそうで、自転車店に持っていき、メンテナンスしていただきます。
自転車を盗まれ、これからどうしようが考えていたところで、Mさんに自転車をお貸し頂きとてもありがたいです。

2025年4月17日木曜日

今朝は薄霜が降りる

今朝の最低気温は0.0℃。朝の天気は快晴。日中は晴れ。最高気温は20.0℃。

今朝は冷え込みました。
最低気温は0度。
薄霜が降りました。
午前中は買い物に。
お昼を食べてから、サクラソウとイチジクの植え替えをしました。
これが結構時間がかかりました。
腰が痛いです。
そして、夕方、近くの公園に出かけ、いつも見ているソメイヨシノの芽を見ると、芽は丸く大きくなっていますが、蕾はまだ見えません。
ニュースでは青森で桜が開花したとか。
弘前でも16日に開花したそうです。
当地のソメイヨシノは、北風の当たらない南斜面でも、もう少しかかりそうです。

2025年4月16日水曜日

金稜辺の蕾見えだす

今朝の最低気温は1.2℃。朝の天気は小雨のち曇り。午前中は曇り時々晴れ。午後は晴れ。最高気温は11.3℃。

今日は、午後は晴れてくれましたが、ちょっと寒かったです。
すんなり暖かくなるわけじゃなく、寒の戻りがあります。
室内に取り込んである金稜辺は、花芽が伸びてきています。
一本は、鞘の先端が少し割れ、蕾がちょっと見えます。
順調に成長してます。

2025年4月15日火曜日

雹が降る

今朝の最低気温は3.2℃。朝の天気は雨。日中も曇り時々ある、一時票が混じる時もありました。最高気温は9.8℃。

今日はお昼前からお昼過ぎにかけて、リハビリに行ってきました。
その帰り、歩いていると、突然雷がゴロゴロ。
いやーびっくり。
そして、雹が降ってきました。
雨に変わって止んで、青空が出て陽が射してきました。
寒冷渦と呼ばれる上空に寒気を伴っている低気圧が通過しているため、大気がとても不安定ななっているため、雷雲が発達、雷様がひと暴れして去っていきました。
夜遅くには1℃を下回ってきました。
明日朝、霜が降りなければ良いですね。



2025年4月14日月曜日

ソメイヨシノの開花はいつ頃?

今朝の最低気温は1.8℃。朝の天気は曇り一時霧。日中は曇りから晴れ。最高気温は10.7℃。

今日は日中晴れてきたので、近くをゆっくり散歩しました。
時間にして20分ほど、公園などを散策しながら、ソメイヨシノの芽を見ると、芽は丸くなっていますが、また蕾が見え始めていません。
早咲きの桜はそろそろ咲き出しそうです。
サクラソウの植え替えもしなければなりません。
今度天気になったら、作業します。

2025年4月13日日曜日

今日は雨

今朝の最低気温は10.0℃。朝の天気は雨。日中から夜も雨。最高気温は12.8℃。

今日は朝から雨。
一時雨がやんだと時もありましたが、ほぼ降り続けました。
山の雪融けも進むと思います。
川も増水しています。
さて、室内に取り込んである金稜辺。
少し花芽が伸びてきました。
ほんの少しです。
5月の研究明けに開花するように調整します。

2025年4月12日土曜日

電気柵を設置

今朝の最低気温は3.0℃。朝の天気は曇り。日中は晴れ。最高気温は14.0℃。

午前中、二ホンミツバチの蜂場に電気柵を設置に出かけてきました。
本来なら自転車で行くはずなのですが、その自転車が盗まれてしまったので、往復歩きです。
ゆっくり歩かないと、息切れするのでスピードは抑え目です。
支柱を立て、電線を張ります。
電源装置を設置して、スイッチを入れると、ランプがピカピカ点灯します。
正常に作動してます。
電気は24時間通電するように設定してあります。
なけなしの二ホンミツバチ一群。
熊に食べられたら泣くに泣けません。

さて、盗まれた自転車、戻ってくる可能性があるのか。
自転車ないと移動が大変です。

2025年4月11日金曜日

自転車盗まれる

今朝の最低気温は6.6℃。朝の天気は曇り。午前中は曇り。午後は一時薄日が射してきましたが、その後は霧。最高気温は12.2℃。

自転車、泥棒される。
今日は、落としたスマートウオッチを探しに、林道入口まで自転車で行こうと自転車を置いてある所まで行くと、およよ、あれー、自転車が消えて空間が広がっています。
おかっしっいなー、どこかに動かした覚えはないのですが、周りを探してみても自転車はありません。
シャーシは青緑色、タイヤは細目でスポーツタイプに属する自転車です。
ギヤは、前二段、後ろ八段、計16段です。
色は、あまり見かけない色です
泥棒されたということで、交番に盗難届を出しました。

2025年4月10日木曜日

イチジクの挿し木苗を掘り起こす

今朝の最低気温は2.6℃。朝の天気は晴れ。午前中は晴れで、午後半ば前には曇ってきて、その後は雨。最高気温は17.9℃。

午前中は食品や洗剤などを買ってきました。
帰ってから、庭に埋めてある、イチジクの挿し木してある発泡スチロールの箱を掘り起こしました。
これが結構大変。
掘り出してみると、芽が少し伸びだしている木もあります。
あとで植え替えます。

金稜辺を取り込む
そして、金稜辺一株を、玄関から室内に取り込みました。
まだ花芽はほんの少し伸び始めたところです。
5月の連休明けの開花を目指します。

2025年4月9日水曜日

今朝、一時体調が悪かった

今朝の最低気温は3.8℃、朝の天気は曇り。午前中は曇りで。お昼ごろから青空が顔を出し、徐々に晴れてきました。最高気温は10.4℃。

今朝6時頃目が覚めると、体調がよくありません。
無理に痛みがある我じゃないのですが、体がだるいのです。
この感覚は、昨年5月下旬に急激に体調悪化し始めた時と同じです。
今回は酷くならずに済んだのが幸い。
不整脈はありませんが、たぶん心機能が少し低下したのかもしれません。
30分ほどで回復しました。

今日は午前中は天気が悪く、寒かったのですが、午後は晴れて少し気温が上がってくれました。
それでも寒い一日でした。



2025年4月8日火曜日

昨夜移動し二ホンミツバチ無事の様

今朝の最低気温は∺2.0℃。朝の天気は晴れ。午前中は晴れ。午後は曇り一時小雨。最高気温は19.0℃。

午前中は病院です。
リハビリと内科。
血液検査の結果はまずまず。
大幅に数値が変動していたら大変ですが、少しの変動に一喜一憂していたら大変です。
さて、帰りに、昨夜移動した二ホンミツバチの様子を見てきました。
気温もまずまず。
蜂場について巣箱に近づいていくと、蜂が飛び交っています。
今後様子を見て、巣箱の入れ替えをします。

2025年4月7日月曜日

二ホンミツバチを移動する

今朝の最低気温は3.3℃。朝の天気は曇りで薄日が射しています。日中は薄曇りで柔らかい陽射しが降り注いでいて、時々小雨が降りました。最高気温は10.2℃。

お昼過ぎ、散歩を兼ねて、近くの田圃などをフキノトウ採りで歩きました。
フキノトウも以前より少なくなりました。
それでも少しとってきました。
あとて、天ぷらにでもしましょう。
夜、Mさんにお願いして、二ホンミツバチを越冬地から町内の蜂場に移動しました。
まず、酢門を閉めます。
ライトを照らすと、ミツバチがぶんぶん音を立てながら、少し姿が見えます。
素早く巣門を閉めました。
そして、軽トラに積み込み、町内の蜂場まで運び、設置しました。
設置後は、巣門を開けて完了です。

2025年4月6日日曜日

急にあるがザザザサー

今朝の最低気温は4.8℃。朝の天気は曇り。午前中は曇りで、午後は晴れてきましたが。午後半ばごろから曇り、16時ごろから一時雨、その後は晴れたり雨が降ったりしました。最高気温は15.5℃。

今日は午後一時雨。
それも急にザザザザーと振ってきました。
しばらく降ると小雨になり、青空が広がってきます。
しばらくすると、青空が出ているのにも関わらず、また降ってきます。
隠れ前線が通過したみたいです。
さて、桜が咲いた、満開になったと、あちこちから聞こえてきますが、当地の桜はまだまだ。



2025年4月5日土曜日

庭仕事

今朝の最低気温は∺2.5℃。朝の天気は快晴。日中も快晴で、午後半ばごろから曇り。最高気温は12.2℃。

今日は快晴。日中、陽が射したため少し暖かくなりました。
そこで、お昼ごろ、庭仕事です。
サクラソウを植えてある発泡スチロールの箱を庭に埋めてあるのですが、今日、掘り起こしました。
サクラソウは二箱。
八重咲アジサイの箱は一箱。
三箱、掘り起こしました。
これが結構大変。
重くて、大仕事です。
サクラソウは後日植え替えます。
八重咲アジサイは、箱から取り出し、根鉢の周囲を少しほぐして、庭に植えこみました。
あとは、サクラソウを植え替えるための、用土を買ってくるだけです。

2025年4月4日金曜日

清明

今朝の最低気温は1.1℃。朝の天気は曇り。午前中は曇りで、午後は少しずつ晴れてきました。最高気温は6.2℃。

清明
今日は清明。
万物が清々しく明るく美しいころ。
当地ではクロッカスやフクジュソウなど早春の花が咲いている所。

午前中、二ホンミツバチの蜂場に行ってきました。
二ホンミツバチは、まだ小布施に置いてあります。
今日は巣箱を置く場所を整備しました。
近くには、まだ雪が残っています。
さて、昨年植えたワサビの様子を見に、沢に降り、水の中を歩くと、長靴の中に水がしみ込んできます。
ひびが入っていたようです。
ワサビは、新芽は伸びていません。
新芽が食べられるようになるのには、まだまだかかります。

2025年4月3日木曜日

なたね露

今朝の最低気温は4.1℃。朝の天気は霧。日中は曇り時々雨。最高気温は7.6℃。

今日も天気が悪い。
なたね露ですね。
明日は天気が回復するようなので、お日様がそしてくれれば、とっても嬉しいですね。
さて、そろそろフキノトウ採りができると思います。
明日か明後日頃、フキノトウ採りに行けるかも。
早く、春の味覚を味わいたいですね。

2025年4月2日水曜日

八重咲ヤマブキの芽が伸び始めた

今朝の最低気温は4.7℃。朝の天気は雨。日中は曇り時々雨一時薄日。最高気温は10.6℃。

今日は雨。
雪融けが進んでいます。
それにしても、陽射しがないだけで寒いです。
さて。玄関横に置いてある、昨年挿し木した、八重咲ヤマブキの芽が伸び始めました。
同じ挿し木床に挿し木した八重枝垂れ桜の芽が動き始めたのか、まだ分かりません。
ぜひ、芽が動いてほしいです。




2025年4月1日火曜日

今朝は雪化粧

今朝の最低気温は0.0℃。朝の天気は小雪。日中は曇り時々小雨。最高気温は7.6℃。

今日は、四月一日、エイブリーフール。
嘘でも、楽しい嘘だら、許せるかなー

さて、今朝、起きて外を見ると、外は薄っすらと雪化粧しています。
雪は、すぐに融けてくれました。
融けてくれても、もういらん。
南から桜の便りが届いていますが、当地は雪。
桜の開花はいつ頃になるんだろー