2025年9月30日火曜日

9月も終わり

今朝の最低気温は12.5℃。朝の天気は晴れのち曇りのち晴れ。日中は晴れ一時曇り。最高気温は23.6℃。

午前中、リハビリに行ってきました。
今日は、チト頸の値用紙が悪い。
過去に頸椎の椎間板ヘルニアになっていて、今も調子の悪い時があります。
リハビリから帰ってから、お昼を食べて、二ホンミツバチの蜂場まで行ってきました。
オオスズメバチは来ていません。
一臂はキイロが葉ていました。
電気柵は異状有りませんでした。
帰りに、三つ葉の葉を摘んできました。
お吸い物にしましょう。
今日で9月も終わり。
山の頂は紅が射し始めました。
まだ、秋がこれからで、冬もまだだけど、早く春にならないかな。

2025年9月29日月曜日

心臓カテーテルしますかと聞かれる

今朝の最低気温は17.8℃。朝の天気は、早朝は雨のち曇り時々陽射し。日中は晴れ時々曇り、夕方からは時々小雨。最高気温は26.1℃。

今日は、長野のC病院に行ってきました。
先週の振り替えです。
今日は急患対応もなく、無事に診察できました。
そして、3月下旬の朝の胸痛、ゴールデンウイーク明けの胸痛が連続して発生したことを話すと、医師が梗塞になっていたと、そして心臓カテーテル検査をしますか?、と聞いてくる。
いやいや心臓カテーテルは、そのできればなるべく、そのもごもごもごとはぐらかすと、いやですかと聞いてくる。
嬉しいです、心臓カテーテルお願いしますなんざ言えません。
出来れば避けたい。
ただ、医師は、ステントが入っているので、心臓カテーテルでの検査は必要と。
気が重い。何とか先延ばししてもらいました。
それから、心筋梗塞で、心筋壊死発生していたか聞きました。
完全閉塞していて、血流が止まったため、心筋壊死にむなった場所があるということです。
まあ、それが心筋梗塞なんですが。
胸痛が出て、ニトロを服用しても、痛みが止まるまで時間がかかるようなら、すぐ来るように。
チョット気を付けます。

2025年9月28日日曜日

イチジク甘くて美味い

今朝の最低気温は11.4℃。朝の天気は晴れ。日中は晴れで、午後は晴れのち曇り。最高気温は26.6℃。

今日は朝から晴れ。
秋晴れの空が広がって、とても気持ちが良いです。
暖かく日中は過ごしやすいです。
こんな日に、一日室内にいるのは、もったいないですね。
さて、今日、イチジクの実が一つ熟しています。
もちろん取って食べました。
いやー、秋くて美味しい。
これから本格的に熟してくると思うので、とっても楽しみです。

2025年9月27日土曜日

二ホンミツバチを見に行く

今朝の最低気温は14.1℃。朝の天気は晴れ。日中は晴れ一時曇り。最高気温は21.8℃。

午前中、二ホンミツバチの蜂場へ糖液の給仕に行ってきましたむ。
巣箱に取り付けてある、スズメバチ捕獲機にはオオスズメバチもキイロスズメバチも入ってはいません。
電気柵も異常ありません。
その後は、蓋を開けて糖液をきゅじしました。
さて、熟し始めたイチジクの実、明日当たりもぎ取れるか?

2025年9月26日金曜日

あちこち回ってきた

今朝の最低気温は17.2℃。朝の天気は曇り一時雨。午前中は曇り一時雨。午後は晴れ。最高気温は22.3℃。

午前中、二ホンミツバチの蜂場に行く予定でしたが、天気が悪く中止。
その代わり、街中循環号を使って、郵便局、金融機関に行き、その後コンビニ、ホームセンターに行ってきました。
洗剤に柔軟剤を買ってきました。
これが結構重いのです。
ザックに入れて背負っても、ずっしりと肩に食い込みます。
さて、帰ってからイチジクを見ると、一個の実が熟し始めています。
楽しみです。


2025年9月25日木曜日

今日は一日おとなしく

今朝の最低気温は16.6℃。朝の天気は曇り一時薄日。日中は曇り時々雨。最高気温は23.9℃。

今日は、朝起きたときから体が少し重い、だるい、天気が悪いせいか、体調がいまいちです。
朝食後、椅子に座ってパソコンを見ていても、何か変。
ふと、スマートウオッチを見ると、心拍数が93を指しています。
椅子に座って動いてもいないのに、心拍数が位置もより高くなっています。
安静状態では75前後。
少し高いですね。
と言うことで、今日は一日おとなしくしていました。

2025年9月23日火曜日

秋分

今朝の最低気温は04.1℃。朝の天気は曇り。日中は曇りで一時薄日。最高気温は21.9℃。

秋分
今日は秋分。
秋の日はつるべ落とし。
今は日が短くなるのが、とても速い。
日暮れが早くなるのは、ちょっと寂しい。

午前中、二ホンミツバチの蜂場に行ってきました。
まずはスズメバチの確認。
大丈夫です。
電気柵にも異常はありません。
そして、糖液を給餌しました。

2025年9月22日月曜日

長野の病院に行ったけど

今朝の最低気温は10.1℃。朝の天気は曇り。日中は晴れ。最高気温は20.8℃。

今日は長野の病院へ。
循環器科に半年ぶりの通院です。
さて、ここからが大変。
13時の予約でしたがむ、待合室は一杯。
自分の受付番号がどこに表示しているか確認すると、一番下。
こりゃ相当待つなと思ったのですが、一向に番号が動きません。
近くにいた人が、10時受付だけとまだ診察になっていないと。
担当の医師が急患の対応をしているようで、診察が中断しているようです。
診察が再開されるのは15時半を過ぎるようで、キャンセルして帰る人もいます。
私の診察の順番が来るのは18時近くになるようで、とてもそこまでは待てないので、来週の月曜日に変更して帰ってきました。
疲れました。

2025年9月21日日曜日

今日は寒い

今朝の最低気温は16.2℃。朝の天気は雨時々曇り。日中は曇り一時雨一時晴れ間。最高気温は19.8℃。

今日は肌寒い一日でした。
秋へと日一日と歩みを進めています。
あと十日もすれば黒姫山の頂にも紅が射し始めます。
来月十日ごろ、黒姫山に登れば暑くしい紅葉が見られるのですが、今の私の心臓では3時間半の登りは、ちと無理でしょう。
行きたいなー

2025年9月20日土曜日

ナスとボタゴショの油味噌を作る

今朝の最低気温は17.5℃。朝の天気は曇り。午前中は曇りのち晴れ。午後は晴れのち曇り、夕方から雨。最高気温は24.6℃。

今日は南風が強く、アメダスでは最大瞬間風速14.2メートル。
ただ、自宅ではもっと強く吹いたようで、大きな植木鉢が横倒しになりました。
さて、お昼にナスとボタゴショの油味噌を作りました。
ボタゴショは辛味があるのですが、ナスととても会います。
ナスとボタゴショの油味噌は、とても美味しいです。
ご飯のおかずとして、最高です。

2025年9月19日金曜日

ミツバは美味しい

今朝の最低気温は14.9℃。朝の天気は曇り。日中も曇り。最高気温は22.4℃。

午前中、郵便局に行き銀行に寄り、そして二ホンミツバチの蜂場に行きました。
スズメバチ捕獲機の中にオオスズメバチは入っていません。
今日は天気かよくないですが、二ホンミツバチの通いは活発でした。
さて、蜂場にはミョウガや、三つ葉が生えています。
夏の暑い時期には姿を消していましたが、この所まだ姿を見せています。
今日は三つ葉を摘んできました。
夜、豆腐でお吸い物を作り、三つ葉の葉を刻んで、おわんに入った豆腐の上に散らしました。
三つ葉の香りが漂い美味しいです。



2025年9月18日木曜日

完熟イチジク美味しい

今朝の最低気温は21.0℃。朝の天気は曇り一時雨。午前中は雨。午後は雨のち曇り一時雨。最高気温は24.8℃。

午前中からお昼まで雨、
結構降りました。
そして、朝より日中の気温が下がりました。
今日は、街中循環号を使ってドラックストア、スーパーに買い物に出かけてきました。
行くときは雨が降っていたので、長靴を履いてどたどたと歩きました。
午後、熟してきたイチジクの実を採って食べました。
いやー甘くておいしい。
本格的に熟してくるのは、今月下旬から。10月に入ってからでしょう。

2025年9月17日水曜日

スズメバチ捕獲器を設置する

今朝の最低気温は20.9℃。朝の天気は曇り時々晴れ。日中も曇り時々晴れ。

午前中、二ホンミツバチの蜂場へ。
電気柵の確認と、スズメバチ捕獲器の接しをしてきました。
電気柵に特段の異状はありません。
あと、電線の下の草を刈ってきました。
後、スズメバチ捕獲器を取り付けました。
今のところ、キイロスズメバチかたまにきますが、オオスズメバチは来ていないようです。
10月いっぱいは、オオスズメバチの襲撃の可能性があるので、油断は禁物。


2025年9月16日火曜日

お腹いっぱい食べてきた

今朝の最低気温は18.2℃。朝の天気は曇りのち晴れ。日中は晴れ。最高気温は28.7℃。

今日は長野まで。
お昼はバイキングでした。
いやー食べました。
10階の展望レストランで、景色を見ながら、美味しい料理を食べるのは気持ち良いですね。
お腹いっぱい食べてきました。
帰ってからは、食べたカロリーの一部を消費するため、近くの農道を40分ほど歩きました。
時速3.5キロぐらいで歩いたのですがむ、心拍が100を超え110近くまで上がています。
そて。田圃の中を歩いたのですが、稲刈りが済んだ田圃が予想より多く、チョットビックリ。



2025年9月15日月曜日

イチジク熟し始める

9今朝の最低気温は18.4℃。早朝は霧のち曇り。日中は曇りのち晴れ時々曇り。最高気温は26.6℃。

お昼前に、ウオーキング。
約30分ほど歩きました。
速さは時速3.5キロぐらい。
先日、ランニングマシンで時速3.5キロと4キロで歩いて、心拍数を見ると、3.5キロでは95から100位。
4キロだと110前後で120位まで上がることもあります。
私の上限心拍数は110、と言うことで、大体3.5キロぐらいで歩きました。
さて、ウオーキングから帰って、イチジクの鉢植えを見ると、一つの実が、一回り大きくなり、色も黄色みがががってきました。祝し始めたようです。
今まで、9月中に熟したことがなかったので、ちとビックリしました。
これから少しずつ熟してくるでしょう。
楽しみです。

2025年9月14日日曜日

秋が日に日に迫ってくる

今朝の最低気温は20.1℃。朝の天気は雨。日中は曇り。最高気温は24.4℃。

朝起きると、雨音が。
外は雨です。
昨夜から35mm以上降りました。
気温も25℃に達せず、日中も涼しいです。
そして、夕暮れが早くなりました。
秋の日はつるべ落とし。
これは、秋の夕暮れがとても速くなることを指します。
チョット寂しいですね。

2025年9月13日土曜日

ツクツクボウシの鳴き声を聞く

今朝の最低気温は20.1℃。朝の天気は曇り、日中も曇り。最高気温は25.9℃。

午前中は野尻の一里塚近くまで出かけてきました。
自転車で国道を走りましたが、連休初日。
普段より車が多いです。
急な登りや下りは無いのですが、結構答えました。
さて、自転車に乗ると、ペダルを踏むため
足を使うのですが、スマートウオッチやスマートホンの歩数計の数値は、ほとんどカウントしていません。
歩数計は体の揺れや、腕の振りを感知して計測しますが、自転車の場合は、足は動いても体の揺れはほとんどありません。
そりゃそうですね、椅子に座っているので。
さて、ツクツクボウシの鳴き声を聞きました。
ここ数年、夏の間に1~2℃聞く程度ですが、鳴き声を聞きます。
ツクツクボウシは、私が子供のころは、聞くことはなかったです。
温暖化で、生息範囲が拡大しているためでしょう。
まだ、生息数はとても少ないですが、今後、少しずつ増えてくると思います。

2025年9月12日金曜日

二日続けてきま出没情報が流れる

今朝の最低気温は18.7℃。朝の天気は曇り。日中は曇りで、14時ごろから雨。最高気温は26.8℃。

朝、防災無線で熊の目撃情報が流れました。
昨日も目撃情報が流れたので、二日続けてです。
今日は、高速道の黒姫野尻湖PA近くです。
この場所は、私が二ホンミツバチを置いてある所から直線で500~600メートルほど離れた場所です。
至近距離だったため、電気柵の確認に行きました。
本体も、電線も異常はありませんでした。
電気柵を設置してあるからと言って、熊の脅威を完璧に防げるわけではないのですが、設置してあることで、ある程度の安心感があります。
午後は、ボタゴショとナスを天ぷらにしました。
ボタゴショは辛味があるのですが、天ぷらにすると少し柔らかくなります。









2025年9月11日木曜日

直江津まで

今朝の最低気温は19.6℃。朝の天気は雨。日中は曇り。最高気温は24.4℃・

今日は直江津まで、電車で行った来ました。
以前、Sさんと、幾度となく訪れたN茶屋(喫茶)が、この15日で閉店するということで、その前に伺いに行ってきたわけです。
最後に訪れたのは、もう5~6年前になります。
店主もご高齢になり、閉店後は神奈川イ行かれるそうです。
もう80半ばになられるそうですが、かくしゃくとしていて、お元気そうでした。
もう、お会いできなくなるのが、とても残念です。
神奈川に行かれても、お元気でお過ごししてほしいです。


2025年9月10日水曜日

トウモロコシ取りが終わる

今朝の最低気温は20.0℃。朝の天気は曇り。日中も曇り。夕方からは雷雨。最高気温は30.6℃。

今朝もトウモロコシ取り。
そして、7月22日から始まったトウモロコシ取りは、今日で終わりです。
途中、7月の終わり近くに、一日休んだだけです。
長かったです。
今夜はゆっくり。
明日朝もゆっくり。
さて、夕方、雷様が暴れ、短期間に激しい雨が降りました。

2025年9月9日火曜日

美味しいお米になっていると思います

今朝の最低気温は20.3℃。朝の天気は曇り。日中も曇り。最高気温は28.7℃。

今朝もトウモロコシ取り。
疲れがたまっていますが、明日でトウモロコシ取りが終わる予定です。
さて、家のすぐ近くで、稲の刈り入れが始まりました。
黄金色に輝く田圃で、コンバインが、うねりを上げて、刈り入れしてます。
秋の始まりです。
信濃町は、田圃の水が枯れることも無く、当地のコメは豊作です。
美味しいお米になっていると思います。


2025年9月8日月曜日

過ごしやすい気温

今朝の最低気温は19.6℃。朝の天気は曇りから雨。午前中は雨。午後は曇り。最高気温は26.8℃。

今日の朝は雨。
前線が通過したためです。
最高気温は26.8℃と、夏の終わりの気温ですね。
さて、チ用内では少し前から早生品種の刈り入れが始まりました。
この夏は気温が高かったため、稲は十日ほど進んでいます。
これから、あきたこまちなどの刈り入れが始まります。


2025年9月7日日曜日

今年の夏、自転車に乗ったのは少ない

今朝の最低気温は17.4℃。早朝は霧で、のち晴れ。日中は晴れ一時曇り。最高気温は30.3℃。

今朝もトウモロコシ取り。
朝張りが漂い涼しい中での作業です。
そして、熊が侵入して、パックンチョとトウモロコシを食べてありました。
今年は熊の胃袋に収まったトウモロコシは昨年の倍以上やられました。
さて、今年の夏は暑かったですね。
夏の間の自転車に乗ったのは少ないです。
日中の熱い時は、とても体力的に無理でした。
心臓への負担が大きすぎます。
これから涼しくなれば、まだ自転車に乗りたいです。

2025年9月6日土曜日

夏野菜もあとわずか

今朝の最低気温は17.4℃。朝の天気は曇れのち晴れ。日中は晴れ。最高気温は26.8℃。

6月に種まきした、ちじみ青じそ、とても大きく育っています。
葉も大きく矢合かそうです。
まだ、摘んで食べていません。
今度、キュウリの漬物に混ぜて食べてみます。
また、天ぷらにします。
夏野菜が取れるのもあとわずか。
桐下が育てる野菜はとても美味しいです。

2025年9月5日金曜日

トウモロコシがまたパックンチョと食べらける

今朝の最低気温は20.6℃。朝の天気は雨。日中は雨で、お昼過ぎ一時曇り、その後も雨。最高気温は25.0℃。

今日は朝から雨。
雨の中でのトウモロコシ取りになりました。
そして、また熊にトウモロコシがパックンチョと食べられていました。
憎っくき熊です。
まあ、熊もお腹を空かして泥棒に入ったのでしょうが、一生懸命栽培したと得モロコシ。
やっぱり請求書を用意しましょうか。




2025年9月4日木曜日

熊に請求書出そうか?

今朝の最低気温は19.6℃。朝の天気は霧のち晴れ。日中は晴れ一時小雨、午後半ばごろから曇りで、夕方から雨。最高気温は30.8℃。

今朝もトウモロコシ取り。
畑には、四カ所、熊の侵入跡が在ります。
トウモロコシを採っていくと、熊が食べた後か四カ所ありました。
熊の食べっぷりはすごいですね。
熊に請求書を突きつけては、食べたトウモロコシ代は払ってもらえないので、過度に保護策を進めた、国、県に払ってまらいましょうか。

2025年9月3日水曜日

今日は涼しい

今朝の最低気温は19.8℃。朝の天気は曇り。午前中は曇り一時晴れ、一時小雨。午後は晴れ。最高気温は26.6℃。

今日は昨日と違って、涼しくなりました。
とても過ごしやすいです。
当地は涼しくなっても、関東や東海、関西なのでは35℃超えの猛暑日になった地点が数多くありました。
さて、夕方の日暮れが早まってきました。
彼岸前後は、秋の日は、つるべ落としの様に、一日一日早くなるのが実感できます。
一カ月もたてば、山の上は紅く染まってきます。

2025年9月2日火曜日

新町立病院に行く

今朝の最低気温は20.7℃、朝の天気は晴れ、日中も晴れていましたが、夕方には雷雨。最高気温は32.5℃。

今朝もトウモロコシ取り。
畑に行くと、畑の土手に、新たに二か所、熊の掘った穴が。
今回は畑に侵入したようです。

気象庁は、今年の梅雨明けの確定値を発表しました。
関東甲信の梅雨明けは、6月28日ごろ。
速報時点より20日早くむ、最速の記録になりました。

午前中、病院に。
町立信越病院は、昭和48年に建設され、老朽化が進んでいました。
そこで、旧柏原小学校跡地に新病院を建設していましたが、9月1日に新病院が開院。
今日から新病院で診察が始まりました。
駐車場も広く、院内も綺麗で、MRI、CTは最新の機器になりました。
管内の環境も最新の設備で省エネ対応になっています。
町民、観光客にとっても、心強い病院が出来ました。

2025年9月1日月曜日

クマ侵入未遂

今朝の最低気温は22.5℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は33.0℃。

今日から9月。
9月初日に、33℃と気温が上がりました。
この夏の最高気温です。
そて、今朝もトウモロコシ取りです。
畑に行くと、電気柵の下の草が一カ所かき取られ、黒い土が出ています。
そう、憎っくき熊が侵入しようとしたのです。
未遂に終わったようですが、トウモロコシを採っていくと、所々実が採られて食べ散らかしています。
大体、タヌキとかアナグマ、キツネなどです。
こいつらは一本取って食べるので、それほど大きな被害にはならないのですが、熊が侵入すると。100本ぐらいは食べられてしまいます。