2025年6月30日月曜日

下界は暑い、ニイニイゼミの初鳴きを聞く

今朝の最低気温は18.8℃。朝の天気は曇り。日中は晴れ。最高気温は29.9℃。

午前中、二ホンミツバチの蜂場に行き、電気柵を確認。
熊り来た形跡はありません。
その後はホームセンター、スーパーに買い物に行きました。
帰ってからは、妹とキュウリ寿司でお昼を食べ、SユーとYはんで買い物して帰ってきました。
長野まで下りましたが、暑いのなんの、下界は暑いです。
さて、今日で6月も終わり。
早いですね。
一年の半分が終わってしまいます。
明日からは7月。
今年の梅雨明けは早まりそうです。
その兆候か、今日ニイニイゼミが鳴いていました、私にとっては、この夏の初鳴きです。
平年より早いです。

2025年6月29日日曜日

ホタルの数が少し増えた

今朝の最低気温13.8℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は28.5℃。

今日は、お昼から仕事。
日曜なのに仕事。うらうらうらめしい~
さて、自転車の転倒でできた傷は、朝の段階では、まだ痛みがあります。
その痛みも、夜には軽くなってます。
ケガする時は一瞬ですが、治るには100万倍、いやいやもっとかかります。
これからは、もっと注意を払って乗ります。
夜、蛍を見に行きました、
25日に行ったときは、数匹飛んでいただけでしたが、今夜は少し数が増えて舞ってました。
今年は、平年より少し遅れているようです。
ピークは7月5~7日ごろになるのではと思っています。
沢山のホタルが舞ってくけたら、嬉しいですね。




2025年6月28日土曜日

ケガしました

今朝の最低気温は16.8℃。朝の天気は曇り一時薄日。日中は晴れ。最高気温は27.7℃。

午前中、二ホンミツバチを見に行きました。
それが災難の始まり。
自転車で行ったのですが、途中道路の側溝(蓋がされている)とアスファルト舗装に段差があり、そこに自転車のタイヤがとられ、転倒してしまいました。
右腕の肘に卵大の擦過傷があり、右ひざには3カ所の擦り傷があります。
少し出血しています。
左膝も打ち付けて少し色が変わっています。
たぶん少し内出血をしていると思います。
また、右肩も打っているようで、少し痛みがありますが、この痛みは時間とともに少し気になり、夜には少し動かしにくくなってきました。
たぶん、明日起きたら、体のどこかに新たな痛みが出ているかもしれないですね。
ただ、右素地も膝も肩も骨には異状ないようです。
道路に直角の段差より、並行している段差が自転車にとって、とても危険です。

2025年6月27日金曜日

二ホンミツバチ、巣箱を入れ替える

今朝の最低気温は16.7℃。朝の天気は曇り。日中も曇りで、時々薄日。最高気温は22.5℃。

今朝6時に起きて、二ホンミツバチの蜂場に行きました。
昨日、巣盤の切り離しをして、巣箱の入れ替えの準備をしておいたため、順調に入れ替えることが出来ました。
今までは輸送箱でしたが、今度は10枚箱、内容量が大きくなったため、これからの暑さ対策にもなります。
入れ替えが終わった語、一旦家に帰り、10時ごろに、様子見に行きましたが、元気に通っていました。
これで一安心。



2025年6月26日木曜日

今日の雨量11ミリ

今朝の最低気温は21.9℃。朝の天気は曇り。

今日の最高気温は10時過ぎの27.5℃。
その後は、南寄りの風から北風に変わり、気温は急に下がってきて、11時には22.9℃。
そして、12時半には19.7℃と、20℃を切ってきました。
お昼前から小雨がパラパラ当たり始め、半ごろからは雨で、たまに雷鳴がとどろく、一時良い降りしました。
雨量は11mmです。
:今朝6時半ごろ起きて、二ホンミツバチの蜂場に行ってきました。巣箱入れ替えのため巣盤の切り離しをしてきました。
明日朝、巣箱の入れ替えをします。

2025年6月25日水曜日

今日はとても蒸します

今朝の最低気温は19.6℃。朝の天気は曇り一時小雨。日中も曇り一時小雨。最高気温は27.5℃。

今日は曇りで、一時小雨がパラパラ降りました。
雨量は0です。
最高気温は27.5℃でしたが、湿度が高く、蒸し暑く感じます。
少し歩いただけで、汗かきます。
さて、イチジクはぐんぐん伸びています。
今年は、とても順調で葉も大きくなってきて、そろそろ秋果が付き始めるのではと期待しています。
そして、青シソも小さな小さな本葉が伸び始めています。

夜20時過ぎに、蛍の様子を持て来ました。
残念ながら、まだ数匹飛んでいるだけでした。
平年だと、ピークは7月3~5日ごろ。
今年はちょっと遅れるかもしれません。

2025年6月24日火曜日

電気柵の電池を交換

今朝の最低気温は18.3℃。朝の天気は曇り時々雨。日中は曇り。最高気温は27.0℃。

今日はリハビリと、内科に行ってきました。
血液検査の結果は、まずまずです。
病院の帰りに、二ホンミツバチの蜂場によってきました。
電気柵が設置してあるため、電源をOFFに省都手をかけると。ランプが弱く光っています。
電池が少なくなっているようです。
電池を持っていなかったので、仕事帰りに購入して、19時過ぎに交換してきました。
交換後は、ランプがしっかり点滅しています。
今日も、夕方雲の出没情報が防災無線で流れていました。
困った身のです。

2025年6月23日月曜日

今日は雨、雷も轟きました

今朝の最低気温は18.3℃。朝の天気は雨。日中も雨。最高気温は23.4℃。

今日は雨。
雷もなりました。
雨量氏降り始めてから26mmの降水がありました。
結構降りましたね。
梅雨前線が復活し、しばらくは不順な天気が続きそうです。





2025年6月22日日曜日

二ホンミツバチの幻のアカシアのハチミツ

今朝の最低気温は22.8℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は32.3℃。

今朝6時過ぎに、二ホンミツバチの蜂場に行き、巣枠の間を埋めてある貯蜜無駄巣を削り取りました。
取り去った部分に入っていたのは、アカシアのハチミツ。
幻の二ホンミツバチのアカシアハチミツです。
ただ、巣枠の間から取っただけで、量はスプーン2杯ぐらい。
チョットだけです。
舐めてみると、うひょうひょうひょ、なんじゃらほい、この美味さ。
いやー、二ホンミツバチのアカシアハチミツ、幻のハチミツ、まさしくまさしく幻です。
幻のハチミツ、私の口の中に消えて、本当の幻になりました。
あー美味しかった


2025年6月21日土曜日

夏至

今朝の最低気温は20.9℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は31.7℃。

夏至
今日は夏至。
北半球では、昼が一番長い日。
日本では太陽高度が一番高くなる日。
ただ、日の出が一番早い日は少し早く、日の入りが一番遅い日は少し遅くなります。

今朝5時半に起きて、二ホンミツバチの蜂滋養に行き、1群の巣箱の巣盤の切り離しをしました。
隣の巣盤とくっついてしまったので、包丁を使って切り離し、傷んだ巣盤を針金を使って補修しました。
10時過ぎに見に行くと、元気に通っています。
電気柵の周囲を見ましたが、熊の来た形跡はありませんでした。

2025年6月20日金曜日

歯科医院に

今朝の最低気温は17.6℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は30.6℃。

午前中、歯科医院に行ってきました。
左側一番奥の葉にかぶせてあった銀のかぶせものが、取れてしまったのです。
治療したのは、今から35年以上前。
良くもってくれました。
奥歯は傷んでいて、抜かなければならないと思ってたのですが、大丈夫で、また、銀歯をかぶせることになりそうです。
医師には、この年で歯が全部そろっているのはとても良いと言われました。
腰も頸も心臓もガタガタなのにね。



2025年6月19日木曜日

除草剤を撒く

今朝の最低気温は18.0℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は28.4℃。

午前中、お墓に行って、除草剤を撒いてきました。
7月中旬ごろにもう一度撒きます。
その後はも二ホンミツバチの蜂場へ。
今朝、近くで熊の出没がり、電気柵の様子を見るためでしたが、熊が来た形跡はありませんでした。
今朝は車とぶつかったようです。
帰ってから、イチジクの大きな植木鉢を、風当たりの弱い場所に移しました。

2025年6月18日水曜日

巣盤をくっつけている

今朝の最低気温は16.8℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は29.2℃。

午前中、二ホンミツバチの蜂場へ出かけてきました。
今日は、蓋を開けて中の様子を見ました。
巣花をくっつけていたり、新巣を作っています。
働き蜂のさなぎの蓋も大量にかかっています。
数日中に、巣盤の切り離しと整形をします。
その後、巣箱の入れ替えをします。
帰ってからは、鉢植えに水くれです。
さて、今日も暑いです。
天気図からは梅雨前線が消えています。
天気図では真夏の歯圧配置になっています。
ただ、来週には、また、梅雨前線が復活するようです。
復活しなくても、よいのにね。

2025年6月17日火曜日

青シソの芽が出てくる

今朝の最低気温は18.5℃。朝の天気は霧。日中は晴れ。最高気温は25.5℃。

午前中は頸椎のリハビリ。
帰りに二ホンミツバチの蜂場によりました。
巣門を見ていると、花粉を付けた蜂が多く帰還します。
育児も順調の様です。
栗の花が咲き出したら、輸送箱に入っている1群を10枚箱に入れ替えます。
先月31日に種まきした青シソが、小さな芽を出してきました。
大きくなって葉を摘んで食べられるようになるのは、8月に入ってからかな。
さて、自転車の防犯登録の変更、自転車保険の加入手続きが完了しました。
また、ブレーキのゴムが固くなりボロボロになって、効きが悪くなっていたので、新しいブレーキに交換しました。
さすがに新品は、効きが良いですね。
これで安心です。

2025年6月16日月曜日

電気柵の草刈り、草はよく伸びる

今朝の最低気温は16.1℃。朝の天気は曇り時々薄日。日中も曇り一時晴れ。最高気温は28.3℃。

午前中、二ホンミツバチの蜂場に行って、電気柵の下の草刈りをしました。
数日で草伸びてきます。
電線の下だけ、除草剤を蒔くこと考えます。
帰ってから街中循環号を使ってスーパー、ドラックストアに無買い物に出かけてきました。
自転車で行くことも考えたのですが、チョット体調を考えて循環号を使いました。
帰ってから、室内に置いてあるパイナップルの鉢植えをベランダに出しました。
これが、大きく葉が伸びていて、外に出すのも一苦労でした。
3月下旬にエチレン処理したのですが、今のところ花芽は見えません。
出て来るかなー
そして、庭の草刈りと、新たに青しその種を蒔きました。

2025年6月15日日曜日

今年のタケノコ採りは終わり

今朝の最低気温は16.8℃。朝の天気は雨一時曇り。日中も雨時々曇り、午後半ばごろから霧。最高気温は23.3℃。

昨日から降り始めた雨は、20mmの降水になりました。
そして、明日以降は天気が回復してきます。
気温も高くなるようです。
と言うことで、明日タケノコ採りにむ行きたいと思っていたのですが、12日に行った後、体調がいまいちです。
無理していくことはやめました。
もう一度行って、タケノコを取ってきたかったのですが、今年は12日で終わりです。
タケノコ採りのための林道に入れるのは、今月いっぱいなのですが、日に日にタケノコ採りに適した場所は標高が高くなっていきます。
車から降りで、山を登らなくてはなりません。
それも30分、1時間、1時間半と歩いて、標高の高いところを目指します。
今の私の心臓では、夢でしかないですね。

2025年6月14日土曜日

胸の痛みはちょっと嫌ですね

今朝の最低気温は16.3℃。朝の天気は小雨。午前中は雨一時曇り。午後は雨。最高気温は21.1℃。

今日は天気が悪い。
気分はよくないですね。

さて、一昨日のタケノコ採りの後から、時々胸に痛みが出でました。
時間とともに、少なくなってきていて、今日は2度胸に痛みが出ました。
痛みとしては強くはないので、様子見です。
さて、この先の天気予報を見ると、来週は晴れる日が多いようです。



2025年6月13日金曜日

事故に遭遇

今朝の最低気温は9.5℃。朝の天気は曇り。日中も曇りで時々薄日が射します。最高気温は23.0℃。

午前中、二ホンミツバチの蜂場に行き、帰りにホームセンター、スーパーに寄ってきました。
まず、ホームセンターに行こうとすると、コンビニやホームセンター、ドラックストアが近くにある交差点で、事故が発生していました。
救急車が一台、パトカーが一台停車しています。
しばらくすると、事故処理車も来ました。
スーパーで買い物して交差点まで来ると、事故処理車が3台、パトカーが2台停車しています。
事故の状況は分かりませんが、けがされた方もいるようです。
軽傷だったらよいですね。


2025年6月12日木曜日

黒姫山の御巣鷹へタケノコ採り

今朝の最低気温は12.8℃。朝の天気は曇り。日中は曇り一時晴れ。最高気温は17.9℃。

今日は、早朝3時45分に起きて、4時半に家を出発し、黒姫山の御巣鷹にタケノコ採りに行ってきました。
昨日の雨で、竹やぶは濡れています。
もちろん雨具を着て、竹やぶに突入しました。
だけど、あれーあれあれあれー、お目当てのタケノコが恥ずかしがって隠れているようです。
伸びたタケノコが少し出ていますが、採り頃のタケノコが本当に少ない。
前日に取った後もありません。
こんなに出ていないのも初めてです。
それでも根気よく探して、7キロほどとってきました。
御巣鷹の初日としては、平年の半分です。
さて、竹やぶは、車を降りてから、ほんの少し下ります。
竹やぶは、ほぼ平。
竹やぶを目指して歩く時も、取っている時も体えの負担は大したことはありません。
帰りは緩い上り、今までだったら、息が切れることも無いし、休むことも無く車まで帰れたのですが、今回は少し歩くと息が切れ、休んで落ちついてからまた歩くと、すぐに息が切れてきます。
数度休んで車まで戻りました。
しょっているタケノコはいつもの半分。
こんな程度で息きれるようじゃ、全然だめです。
心臓の機能が低下してることを、実感しました。
普段、歩いたり自転車に乗っているので、前回のタケノコ採りの翌日以降、足が筋肉痛にならなかったので、今回も大丈夫だと思いますが、体の筋肉は鍛えれば強化出来ますが、傷んだ心臓の筋肉は元に戻らないのがとても残念です。
うまく付き合うしかないですね。
さてさてさて、家に帰ってから、胸に時々軽い痛みが時々出ます。
強い痛みではないので、静観です。

2025年6月11日水曜日

降り始めからの雨量は25mm

今朝の最低気温は17.6℃。朝の天気は雨。日中も雨。最高気温は19.7℃。

今日は朝から雨。
雨の天気じゃなければ、黒姫山の御巣鷹にタケノコ採りに行く予定でした。
ですが雨降り。
雨降りに、竹やぶに入るのはさすがに無理です。
と言うことで、明日朝にタケノコ採りを変更しました。
明日は曇りの天気。
もちろん、雨具を着ていかなきゃ、びしょぬれになります。
竹やぶは、車から降りて、緩い下り。
竹やぶはほぼ平、行くのも取るのも楽なのですが、帰りは緩い登り。
採る量も加減して、帰りはゆっくり歩き、心臓えの負担を抑えなきょ、帰ってこれなくなります。
無理は禁物です。

2025年6月10日火曜日

梅雨入り

今朝の最低気温は17.2℃。日中は曇りのち雨。最高気温は21.2℃。

今日、気象庁が関東甲信、北陸が、梅雨入りした模様と発表しました。
いよいよ、うっとうしい梅雨の季節に入りました。
この梅雨と言う気象現象は、日本の植物層をとても豊かにしています。
さて、鉢植えから地植えにしてあるクリスマスローズは、新葉が伸びて大きくなってきました。
やはり、植物にとって地植えはストレスフリーなのでしょうね。


2025年6月9日月曜日

電気柵の草刈り

今朝の最低気温は12.6℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は27.1℃。

午前中、二ホンミツバチの蜂場へ。
電気柵の下の草刈りをしました。
まあ、雑草の伸びるのは早いのなんの。
すぐ伸びてきます。
しっかり刈り取ってきました。
蜂場ではアカシアの花が咲いていて、今日は気温が上がったため、二ホンミツバチも活発に通っていました。
帰ってから、サクラソウを植え替えました。
ポットに植えてある株を、そーっと引き抜いて、発泡スチロールの箱に4株植えこみました。
そして、金稜辺を外に出しました。
あとで肥料くれます。

2025年6月8日日曜日

ミニトマト花が咲き出す

今朝の最低気温は12.2℃。朝の天気は曇り。日中は曇りのち晴れ。最高気温は24.4℃。

鉢植えのミニトマト、黄色い花が咲いています。
次の花芽も付いています。
成長は順調。
脇芽はすべた取り去りました。
そろそろ、一番下の葉は取り去ります。
また、室内でひょろひょろ伸びたローズゼラニュームも、ぱっさの切り詰めました。
後日、一回り大きな鉢に植え替えます。

2025年6月7日土曜日

庭の手入れ

今朝の最低気温は14.1℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は25.7℃。

午前中、鉢植え、庭の管理をしました。
鉢植えのイチジクは順調に新梢を伸ばしています。
サラサドウダンツツジも枝が伸びています。
このサラサドウダンは非常に赤みの強い野生種です。
さて、庭に植えてある食用菊はずいぶん伸びてきたので、先端を摘み取りしました。
こうすると脇芽がいくつも出て、枝が増えます。
地植えにした、クリスマスローズも新葉が伸びてきました。
フジバカマも伸びてきて、昨年の4~5倍は花が咲くと思います。
初秋に、アサギマダラが訪花してくれたら嬉しいですね。

2025年6月6日金曜日

アカシアの花は満開

今朝の最低気温は10.9℃。朝の天気は薄曇り。日中も薄曇りで柔らかい陽射しが負の濯いて制ます。以降音は23.4℃。

午前中、二ホンミツバチの蜂場に行ってきました。
アカシアの花が咲いていて、ミツバチは活発に通っています。
さて、巣箱の置いてある横の小さな谷の斜面に、三つ葉が生えています。
帰りに少し積んでは増した。
そして、アカシアの花を摘んで来ようと思っていたのに、三つ葉だけ摘んで、アカシアの花はすっかり忘れて帰ってきてしまいました。

2025年6月5日木曜日

芒種

今朝の最低気温は7.4℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は22.8℃。

芒種
今日は芒種。
イネ科の中でも芒のある穀類の種を蒔くころ。

午前中、二ホンミツバチの蜂場に行ってきました。
巣礎枠を追加しました。
今はアカシアの花が咲いていて、活発に通っています。
しばらく天気が続きそうなので、今年はアカシアの蜜がたくさん入りそうです。
今日も、熊出没の放送が流れています。
電気柵を設置してあるので、完全ではないにしても、ある程度防げます。

2025年6月4日水曜日

タケノコ採りに行く。息が切れました

今朝の最低気温は14.1℃。朝の天気は曇り。日中は曇り時々晴れ。最高気温は21.1℃。

今日は、黒姫山の種池林道のタケノコ採りの解禁日です。
と言うことで、私を含む4人で涸沢にタケノコ採りに行ってきました。
車を降り、山を少し歩いて竹林に入り、タケノコを採りながら、山の斜面を登っていくと、あれあれあれ、なんか変だぞ。
森の上部が、とても明るいのです。
登っていくとカラマツ林が大規模に間伐され、重機が通るための道が作られ、筋状に竹が伐採されています。
残っている竹林は少し。
これだけ大規模に伐採されると、元の竹林に戻るには10年、いやいや20年以上はかかってしまいます。
自宅用と二か所に差し上げる分を採っただけ。
キロにして6キロ程度しか取れませんでした。
今回のタケノコ採りは、タケノコ採りとしては結構楽な場所で汗をかくことも無いのですが、心拍は上がるし、息は切れるしで、少し動いては休みを繰り返してじゃないと、動けません。
普段の生活では気になりませんでしたが、心機能の低下を実感しました。
これじゃ、とてもじゃないけど黒姫山に登山するのは無理だと感じました。
斑尾山でも無理かな。
まあ、斑尾山の北に位置する袴岳なら時間をかければ登れると思います。
もちろん、ニトロ錠は持っていきました。
11日には、御巣鷹林道が解禁になるのでむ、タケノコ採りに行く予定です。
11日に行くところは、ほぼ、平らな場所で、今日の場所より楽なので、たぶん大丈夫でしょう。

2025年6月3日火曜日

明日はタケノコ採り、食べる分だけ取ればよいです

今朝の最低気温は14.3℃。朝の天気は曇り。午前中は曇りから雨。午後は雨。最高気温は17.7℃。

今日は頸椎と肩のリハビリに行ってきました。
雨が降っていたので、街中循環号を使いました。
こまめに運行していて、ありがたいです。
病院の帰りに、ドラックストアで買い物してきました。
さて、明日は黒姫山にタケノコ採りに行きます。
今日雨が降ったので、雨具は必需品です。
無理はできないので、食べる分を採ってくるだけでいいです。









2025年6月2日月曜日

花粉を付けて帰ってくる

今朝の最低気温は6.3℃。朝の天気は晴れ。午後は曇り。最高気温は21.4℃。

午前中、二ホンミツバチの蜂場に出かけてきました。
先月19日に分割した二ホンミツバチ2群は元気に通っています。
蓋を開けて見ましたが、巣枠は取り出しては見ていません。
交尾飛行から無事帰っていれば、もう産卵をしているはずです。
巣門を見ていると、帰ってくる半数以上の蜂が花粉をつけて帰ってきます。
産卵が始まって、小さな幼虫がいるかもしれません。
午後は、オカワカメの子芋を植え付けをしました。

2025年6月1日日曜日

今日も寒い

今朝の最低気温は11.1℃。朝の天気は曇り。日中も曇り。最高気温は14.6℃。

今日から6月。
なんという速さ。
今月が終われば一年の半分が終わります。
今日も天気が悪く、寒い一日でした。
午前中、ウチワサボテンの大丸盆の鉢植えをベランダに出しました。
昨年伸びた葉が2枚付いているので、近日中に切り離し、新たな鉢植えを作ります。
切り取ってから、しばらく切り口を乾燥させて、乾いた用土に植え避けます。
さて、備蓄米の販売が始まりました。
大変な賑わいの様ですね。
当地のスーパーやドラックストア、ホームセンターなどで販売があるのか、今のところ分かりません。
もちろん、販売があれば買いたいと思います。