2025年9月2日火曜日

新町立病院に行く

今朝の最低気温は20.7℃、朝の天気は晴れ、日中も晴れていましたが、夕方には雷雨。最高気温は32.5℃。

今朝もトウモロコシ取り。
畑に行くと、畑の土手に、新たに二か所、熊の掘った穴が。
今回は畑に侵入したようです。

気象庁は、今年の梅雨明けの確定値を発表しました。
関東甲信の梅雨明けは、6月28日ごろ。
速報時点より20日早くむ、最速の記録になりました。

午前中、病院に。
町立信越病院は、昭和48年に建設され、老朽化が進んでいました。
そこで、旧柏原小学校跡地に新病院を建設していましたが、9月1日に新病院が開院。
今日から新病院で診察が始まりました。
駐車場も広く、院内も綺麗で、MRI、CTは最新の機器になりました。
管内の環境も最新の設備で省エネ対応になっています。
町民、観光客にとっても、心強い病院が出来ました。

2025年9月1日月曜日

クマ侵入未遂

今朝の最低気温は22.5℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は33.0℃。

今日から9月。
9月初日に、33℃と気温が上がりました。
この夏の最高気温です。
そて、今朝もトウモロコシ取りです。
畑に行くと、電気柵の下の草が一カ所かき取られ、黒い土が出ています。
そう、憎っくき熊が侵入しようとしたのです。
未遂に終わったようですが、トウモロコシを採っていくと、所々実が採られて食べ散らかしています。
大体、タヌキとかアナグマ、キツネなどです。
こいつらは一本取って食べるので、それほど大きな被害にはならないのですが、熊が侵入すると。100本ぐらいは食べられてしまいます。


2025年8月31日日曜日

今朝の最低気温は19.6℃。朝の天気は晴れ。ニッ知友も晴れ。最高気温は30.3℃・

今日は暑くなりました。
関東、東海、関西などでは猛暑日となり、名古屋では40.0℃。
関東各地でも。35℃から38℃。
当地は11時半ごろに30.3℃。
12時に27.7℃。
17時に25.9℃。
本当に猛暑地域の皆さまには、申し訳ないですね。
さて、今日で8月も終わり。
早いですね。
暑さの中に、秋が見えてきました。


2025年8月30日土曜日

当地のコメは豊作、美味しいお米になっていねと思います

今朝の最低気温は19.1℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は29.7℃。

今日も関東、東海、関西などで、35℃を超える猛暑日を観測した地域が属しています。
長野市でも34.1℃を観測。
当地は30℃にちょっと届きませんでした。
猛暑日の地域の皆さんには、チョット申し訳ないですね。
その代わり、冬寒いんで。
さて、田圃の稲はたわわに実を付け、首を垂れ黄金色に変わってきています。
穂が出た時期は平年より10日は早かったです。
今年のコメは豊作で、美味しいお米になっていると思います。



2025年8月29日金曜日

青春真っただ中だったころお世話になった方にお会いする

今朝の最低気温は19.3℃。朝の天気は曇り。日中も曇り。最高気温は29.2℃。

今朝もトウモロコシ取り。
まだまだ続きます。
さて、今日、私がまだ若かりしきころ、そう青春待っただ中のころ、職場でお世話になったNさんご夫妻が、訪ねてくれました。
数年ぶりにお会いしましたが、お元気で何よりでした。



2025年8月28日木曜日

酢は広江回復にも良い。

今朝の最低気温は16.8℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は27.6℃。

今朝は涼しいというか、チョット肌寒かったです。
今日からは新しい畑でトウモロコシ取りです。
まだまだ、この先、トウモロコシ取りは十日以上かかれそうです。
今日は、ミョウガを採って、また、酢漬けにしました。
今年は、たくさん漬けたので、いっぱい食べられます。
酢は、疲労回復にはよいです。

2025年8月27日水曜日

朝霧の漂う中

今朝の最低気温は20.2℃。朝の天気は霧のち曇り。日中は曇り一時雨。最高気温は29.4℃。

今朝も朝霧が漂う中トウモロコシ取り。
朝霧が漂う風景はチョット素敵です。
さて、イチジクは、芯止めしたので、見に栄養が息、今年は少し大きめの実が食べられそうです。
と言っても実が熟すのは一カ月先。
まだまだ先です。





2025年8月26日火曜日

熊さんに請求書

今朝の最低気温は22.7℃。朝の天気は曇りのち晴れ。日中は晴れ、夜一時雨。最高気温は32.2℃。

今朝もトウモロコシとの。
入っていました、また熊さんが。
トウモロコシ100本ぐらい、平らげてお帰りになったようです。
今度来た時のために、請求書でも置いておきましようか。
トウモロコシ取りから帰った来てから、ミョウガの森の中を見ると、また出ています。
早速取って、甘酢漬けにむしましたむ。

2025年8月25日月曜日

夕方雷が暴れていきました。

今朝の最低気温は21.2℃。朝の天気は曇りのち晴れ。日中は晴れ、や鵜方から曇りのち雷雨。最高気温は31.7℃。

今朝は、チョットムシムシ。
トウモロコシ取りで汗かきました。
そして、朝トウモロコシ取りに行くと、畑に熊が侵入。
電気柵を設置してありますが、電線の下を掘て侵入、トウモロコシ100本ぐらい食べて逃走。
今までに300本ぐらいは食べられました。
今夜も来るかも。
さて、日中は暑くなりました。
この暑さが雷雲を成長させ、夕方からは雷ゴロゴロ、9.5mmの降水がありました。

2025年8月24日日曜日

めちゃ暑いんです

今朝の最低気温は20.8℃。早朝は霧。朝は曇り時々陽射し。日中は晴れ。最高気温は30.6℃。

今朝も朝霧に覆われていましたが、日中は晴れて暑くなりました。
体感的には32℃位まで穿っていると思ったのですが、30℃を超えたのはお昼前後の30分ほど。
午後は27℃、26℃と、夕方には24℃台と、涼しくなってきました。
37℃38℃となるところに比べたら、31℃で暑いなんざ、暑いというなと言われそうですが、ここにいると、めちゃ暑いんです。

2025年8月23日土曜日

トウモロコシ取りはまだまだ続く

今朝の最低気温は20.6℃。朝の天気は曇り。午前中は曇り時々陽射し、午後は晴れ。最高気温は31.1℃。

今日は処暑。
暑さが峠を越え、暑さが後退し始めるころ。
と言うことですが、まだまだ暑さが続きます。

今朝もトウモロコシ取り。
カッパを着ていても、朝露で濡れます。
トウモロコシ取りも、選別作業も疲れます。
まだ、十日維持用トウモロコシ取りは続きそうです。


2025年8月22日金曜日

そうめんにはミョウガ

今朝の最低気温は19.5℃。朝の天気は曇りのち晴れ。日中は晴れ。最高気温は30.9℃。

今朝もトウモロコシ取り。
早朝、外に出ると朝霧が漂い、空気はひんやりしています。
この寒暖差と朝霧む、朝露が高原の町の特徴です。
さて、トウモロコシ取りから帰って、ミョウガの森に首をっこんで、ミョウガを探すと、少しですが出ています。
15語ぐらい取りました。
そうめんの無薬味として最高です。

2025年8月21日木曜日

今回の熊さんは行儀が良い

今朝の最低気温は19.5℃。朝の天気は曇り時々陽射し。日中は曇り時々晴れ。最高気温は28.8℃。

今朝も糖もトウモロコシ取り。
早朝外に出根と、空気がひんやりしてます。草
は朝露で濡れています。
今日は千施設クマが侵入した畑です。
トウモロコシを採っていくし、トウモロコシの茎が、一列5メートルほど倒れています。
それが数カ所。
熊が侵入すると、四畳半ほどのトウモロコシが倒され、実が食べられます。
今回の熊さんは、行儀が良いのか、一列ごと倒して食べています。
全部で百本ほど食べられてます。

午後は庭の草刈り。
あるが降った後、雑草が息を吹き返し。伸びに伸びてます。
草刈り機を使って刈り取りました。

2025年8月20日水曜日

痛み止めと湿布薬を取りに行き

今朝の最低気温は19.1℃。朝の天気は晴れ。日中は晴れ糸時曇り。最高気温は30.0℃。

朝は品やのしています。
そして。朝露でトウモロコシ取りも濡れていて、カッパを着ていても濡れました。
朝霧、朝露が美味しいトウモロコシを育てます。
お昼ごろ、調剤薬局に、昨日出しておいた処方箋の薬を取りに行きました。
湿布薬に痛み止め。
腰と肩の痛みが、チョット苦になります。
もちろんトウモロコシ取りの時は、しっかりコルセットを付けてます。
さて、今トウモロコシを採っている畑は、先日熊が侵入した所です。

2025年8月19日火曜日

さらには秋の気配が

今朝の最低気温は19.0℃。朝の天気は晴れ。日中は晴れ。最高気温は31.2℃。

今朝もトウモロコシ取り。
早朝の朝は空気がひんやりしていて、朝もや、時には朝霧が漂っていて、とても綺麗です。
草は露でしっとり濡れています。
トウモロコシ取りから帰ってむ、病院です。
先日痛めた腰は、まだ痛みがあります。
痛み止めと、湿布薬を処方していただきました。
さて、夕方仕事をしている時、ふと窓から空を見ると、鱗雲、イワシ雲が空を覆っています。
まだ、暑さが続いていますが、空には秋の気配が漂っています。

2025年8月18日月曜日

トウモロコシ畑に熊侵入

今朝の最低気温は17.4℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は28.6℃。

今朝もトウモロコシ取り。
朝、畑に行くと、なんと招かざるお客が、そう熊さんが、トウモロコシを無銭飲食していきました。
電気柵を設置してありましたが、電線の下を掘って侵入していました。
約100本ぐらいは。食べられていました。

さて、お昼ごろはスーパー、ドラックストアに買い物に行きました。
重い物も多く、帰りは重く、大変でした。
帰ってから、二ホンミツバチの蜂場へ。
糖液を給餌し、電気柵の下の草刈りをして、近くにあるミョウガの茂みを見ると、ミョウガが少し出ています。
もちろん取ってきました。

2025年8月17日日曜日

ミョウガがたくさん採れた

今朝の最低気温は19.4℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は29.1℃。

今朝もトウモロコシ取り。
朝露で濡れます。
さて、トウモロコシ取りから帰ってから、ミョウガの茂みに首を突っ込んで、ミョウガを探すと、結構出てます。
30個位は取りました。
これからまだまだ出てくるので、しばらくしたら、また探してみます。
ミョウガは酢漬けにします。

2025年8月16日土曜日

やっとミョウガが出てきた

今朝の最低気温は20.4℃。朝の天気は曇り。午前中は曇り時々晴れ。午後は晴れ。最高気温は28.3℃。

イチジクの鉢植えを置いてあるすぐ近くに、ミョウガがあるのですが、7月下旬から8月上旬にかけての日照りで、ミョウガが全く出ていませんでした。
その後、たっぷり雨が降ったおかげで、やっと出始めました。
今日見ると、出てきています。
明日、本格的にミョウガを採ります。




2025年8月15日金曜日

腰の痛みは楽になった

今朝の最低気温は19.4℃。朝の天気は晴れ一時曇り。日中は晴れ。最高気温は28.3℃。

今朝もトウモロコシ取り。
昨日、腰に痛みが出てしまったのですが、今朝起きると痛みは、だいぶ楽になっていました。
それでも、シップを張り替え、痛み止めを飲みました。
おかげで、無事作業が出来ました。
さて、ちじみ葉青じそは大きくなって、葉を摘んで食べられるまでになっています。
今度キュウリの漬物を作る時、青じその葉を使いたいと思います。
そして、天ぷら作る時、使います。

2025年8月14日木曜日

やっちまった

今朝の最低気温は20.0℃。朝の天気は曇り。午前中はは曇り時々陽射し。午後は晴れ。最高気温は28.1℃。

今朝もトウモロコシ取り。
トウモロコシ取りは前かがみになるので、腰の悪い私にとっては、チトどころか大いに大変な作業です。
そんなトウモロコシを採っている最中、左腰から股関節付近に痛みが。
やっちまった。
その後は、普段と違うところが痛む中、それでも痛みに我慢して、作業を続けました。
帰ってからはすぐにシップを張って、痛み止めを飲みました。
また、腰から股関節を保護するサポート点けしばらくすると痛みが柔らかくなってきました。
明日朝、起きたとき、痛みがどうなっているかチト心配です。

2025年8月13日水曜日

青空、太陽は最高

今朝の最低気温は18.4℃。朝の天気は曇り。日中は晴れ、雲が多いけれど。最高気温は27.1℃。

今日は日中晴れてくれました。
久し振りの青空、太陽、やっぱり良いですね。
さて、トウモロコシ取りから帰ってきて、イチジクの摘果をしました。
先日、選定しましたが、小さな実も沢山付いています。
値て実は、秋になっても熟すことが無いので、摘果することで実に行く養分が、残った実の養分になります。





2025年8月12日火曜日

今年は今のところ形跡なし

今朝の最低気温は19.7℃。朝の天気は雨。日中は曇り一時雨。最高気温は24.5℃。

今日からのトウモロコシ取りは蓋らしい畑。
熊さんが、よく出没する畑です。
昨年も、電気柵の下に熊がガリガリした跡が在りましたが、今年は今のところ形跡はありません。
さて、雨が続いたおかげで、鉢物に水くれしないで済み、助かってます。
それと、日照りが続いたせいか、ミョウガが全然出てこなかったのですが、今回の雨で出てきていると思います。うす、見てみようと思います。

今夜から明日朝にかけて、ペルセウス座流星群の極大。
残念ながら、空は雲に覆われてます。

2025年8月11日月曜日

雨の中は大変

今朝の最低気温は20.5℃。朝の天気は雨。午前中は雨のち曇り一時雨、午後曇り一時雨。最高気温は25.9℃。

今朝も雨の中のトウモロコシ取り。
雨具を着てのトウモロコシ取りは、チト大変どころか、とっても大変です。
里、トウモロコシ取りは、まだ半分ほど、
疲れも、たまってきました。
早く、晴れの日が戻ってきてほしいです。


2025年8月10日日曜日

今朝は雨

今朝の最低気温は19.5℃。朝の天気は雨。午前中は曇り時々雨。午後は雨。最高気温は26.0℃。

今朝は雨。
雨の中でのトウモロコシ取りです。
やっぱり天気が悪い日は最悪ですね。
朝焼けから始まり、青空の中でのトウモロコシ取りは気持ちがいいです。
この天気は2~3日続きそうで、早く青空が広がる天気に戻ってほしいです。

2025年8月9日土曜日

イチジクの剪定をする

今朝の最低気温は15.8℃。朝の天気は曇り。日中は曇り時々薄日。最高気温は26.7℃。

今朝は寒かったです、
トウモロコシ取りは朝露で濡れていて、雨具を着ていても肌寒く、さらに濡れて、冷たく感じます。
立秋を過ぎてから、秋を実感します。
さて、お昼ごろ、イチジクの剪定、摘心をしました。
剪定バサミはアルコールで消毒し、木が変わるたびに消毒しました。
根元から出ている小さな枝は、付け根から切り取りしました。
枝を切ると、切り口から白い樹液が出てきますが、この白い樹液が肌に着くと、かぶれることがあるので、注意が必要です。

2025年8月8日金曜日

昼寝が長引いた

今朝の最低気温は17.9℃。朝の天気は曇り。午前中は曇り時々陽射しでお昼過ぎに一時雨、雷様が一発太鼓をたたきました。午後は晴れ一時曇り。最高気温は25.4℃。

昨日の予報では、今朝は雨。
だけど、トウモロコシ取りの時は、チョット雨がぱらついただけ。
助かりました。
されにしても、疲れがたまってきています。
午後、チョット昼寝をと思ったら、寝すぎでしまいました。
この所、日照りが続いていましたが、やっと雨が降り解消されました。
日照りのせいか、ミョウガが出てきません。
今回の雨で、やっと出てくれると思います。

2025年8月7日木曜日

80mmの降水

今朝の最低気温は18.8℃。朝の天気は雨。午前中は雨、お昼ごろから曇り時々陽射し。

立秋
夏が極まり、秋の気配がたち始めるころ。
暦の上では、今日から秋です。
今日は朝から雨で、気温は18.8℃。
立秋にふさわしい、秋を感じる気温になりました。

未明から降り出した雨は、お昼までに80mmの降水になりました。
未明から、お昼ごろまでの約9時間で、80mm降ると、ちょっと降りすぎですね。
朝のトウモロコシ取りも、雨の中。
雨具を着ての作業はチト疲れます。
トウモロコシ取りから帰って朝食を食べて、まだ雨の降る11時過ぎに、街中循環号を使って、スーパー、ドラックストアに買い物に行ってきました。
砂糖や調味料など、重い物も多く、帰りはずっしりとした荷物を背負っての帰りは大変でした。



2025年8月6日水曜日

今日は疲れた

今朝の最低気温は22.8℃。朝の天気は曇り一時小雨。日中は曇り時々薄日のち晴れ。最高気温は31.6℃。

今朝もトウモロコシ取り。今日は通常の1.5倍ぐらいの収穫になりました。
そのため、収穫、選別などの時間もかかりました。
いつもは9時半ごろに終わる作業が、終わったのは11時30分。
いやー、疲れました。
帰って食事をし、30分ほど横になって休みました。




2025年8月5日火曜日

群馬県伊勢崎市で41.8℃を観測

朝の天気は曇り。日中は曇り時々晴れ。最高気温は32.0℃。

今日、12時20分に、アメダスが復旧しました。
一昨日夜の雷雲で、近くに落雷があったのでしょう。
そにしても暑い。
今日群馬県伊勢崎市で、国内最高の41.8℃を観測。
歴代の記録を塗り替えました。
今日は国内14地点で40℃を超えました。





2025年8月4日月曜日

トウモロコシ畑が熊に荒らされる

今朝の天気は晴れ。日中も晴れ。

昨日夜の雷雨で、アメダスが子使用したようです。
20時20分を対語に気温、降水量、風向風速が欠測しています。
昨夜の雨は天の恵みになりました。
さて、二ホンミツバチの巣箱を置いてある横はブルーベリーの畑とトウモロコシ畑。
そのトウモロコシ畑に、熊が来て荒らされたと即日電話がありました。
午後様子を見に行きました。
そして、電気柵の電池を交換してきました。
二ホンミツバチの巣箱の周りには、電気柵が設置してありますが、畑の周りには電気柵が設置してありません。
そこに熊さんが堂々と現れ、トウモロコシをたらふく食べて帰っていったようです。
二ホンミツバチは電気柵に守られ大丈夫でした。
熊が侵入した所は、トウモロコシがなぎ倒され、熊の食べっぷりが分かります。
今夜も来るかも。

2025年8月3日日曜日

恵みの雨

今朝の最低気温は20.1℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。夜になると雷雨です。最高気温は30.8℃。

日中は晴れましたが、夜になると雷鳴が聞こえだし、20時ごろから雨がぽつぽつ降りだし、稲光も、雷鳴もはげしくなり、そして雨脚も強くなりました。
久し振りの雨です。
雷も大暴れ。
近くに
も、何発も落ちました。
アメダスも20時半ごろから停止してます。
降雨量は推計になりますが、25ミリ程度は降ったと思います。
もう少し降ってもよかったかな。
それでも乾いた大地には恵みの雨となりました。




2025年8月2日土曜日

母の命日

今朝の最低気温は21.2℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は30.6℃。

今朝もトウモロコシ取り。
今朝の朝露は少なめでした。
びっしょり触れることはありませんでした。
今日は、朝から北寄りの風が吹いていましたが、日中は30℃を少し超えました。
日宇、暑さが続くとげんなりします。

今日は、母の命日。
もう25年になります。
時の流れは速いですね。

2025年8月1日金曜日

ショウガの赤しそ漬けを作る

今朝の最低気温は20.3℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は32.2℃。

今日は8月1日。
8月に入りました。
そして、今日も暑い、
少しは涼しくなってほしいですね。
雨もほしい。

ショウガの赤しそ漬けを作りました。
梅酢があればよいのですが、酢を使って漬け込みました。
もう少ししたら、ミョウガも漬け込みます。

2025年7月31日木曜日

暑さ続く

今朝の最低気温は21.6℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は32.7℃。

今日も暑い。
夏だから仕方ないですがむ、それにしても暑い。
そして、雨が降らない。
畑の土は乾いています。
田圃の水は何とかもってます。
水不足にならなければ、当地のコメは高品質で豊作になると思います。
ただ、日照りで水不足のため、米が不作にな地域があるようで、この秋以降、また米不足に似るかもしれません。

2025年7月30日水曜日

カムチャッカ沖でM8.7の大規模地震発生

今朝の最低気温は20.7℃。朝の天気は晴れ。日中は晴れ。最高気温は32.5℃。

今日、8時25分ごろカムチャッカ半島沖でM8.7の大規模な地震が発生。
震源はペトロパブロフスク・カムチャツキーの東南東沖125キロ付近、震源の深さは約19キロ。
この地震で、気象庁は太平洋側に津波警報を発令しました。
カムチャッカ半島では3~4メートルの津波を観測。
また、岩手県でも1.3メートルの津波を観測しました。
今回の地震の規模は、2011年3月11日に発生した、東北沖の巨大地震以降、最大の地震になりました。

2025年7月29日火曜日

当地は雨が降らん

今朝の最低気温は20.6℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は31.2℃。

今日も暑かったです。
雨は降らず、土は乾き、道端の雑草さへ、よれよれです。
当地は川の上流部であるため、水田も、水はなんとか持ってます。
今後は台風の接近で、雨が降ってほしいです。
今日も、庭の草花にバケツで川の水を汲み、せっせと水くれです。
一体、いつまで水くれする羽目になるのやら。
こうなったら、黒姫山の七つ池竜王様にお願いするしかないですね。

2025年7月28日月曜日

二ホンミツバチに給仕

今朝の最低気温は20.0℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は31.2℃。

今朝もトウモロコシ取り。
ちと、疲れがたまってきています。
まだまだ、この先一カ月は続くので、体調管理はしっかりしなくては。
さて、暑さが少し和らいできた、午後半ば前に、二ホンミツバチの蜂場に行ってきました。
糖液を給仕し、電気柵の下の草を刈り取りしました。
除草剤を撒いてあるので、伸びている草はわずかですが、伸びて電線に触れると、そこから電気が逃げてしまいます。
帰ってから、庭の草花に水くれです。
雨が降らないため、草花も萎れ気味です。
バケツで川の水を汲んでしっかり根元に撒きました。
この先も雨は期待できそうもありません。

2025年7月27日日曜日

今朝は涼しい

今朝の最低気温は19.8℃。朝の天気は曇り。日中は晴れ。最高気温は31.2℃。

今朝は涼しかったです。
最低気温は19.8℃。
この気温はありがたいですね。
ニッ知友は暑くなっても、午後半ばになると、気温が下がってきて、外にいると気持ちよい風が吹いてきます。
そて、ベランダのミニトマトは、次々と紅く色づいています。

2025年7月26日土曜日

真夏でも朝露が降ります

今朝の最低気温は20.0℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は32.1℃。

今朝もトウモロコシ取り。
朝の気温は20℃。
朝露でトウモロコシや草は、びっしょりです。
雨具を着ていても、濡れてきます。
真夏でも、ほぼ毎日朝露が降りています。
この朝露が、甘くておいしいトウモロコシと野菜を育てます。
さて、今夜は野尻湖花火大会。
夕方近くに一時雷鳴が聞こえ、天候悪化を心配しましたが日が暮れたころには、暮れ惑う夕暮れの空が広がりました。
自宅近くの丘の上に花火が見えます。
20時27分過ぎにはISSが証空を通過しました。

2025年7月25日金曜日

庭の草花に水くれ

今朝の最低気温は20.1℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は31.1℃。

今朝もトウモロコシ取り。
チョット、疲れがたまってきました。
腰も痛いです。
トウモロコシ取は、この先一カ月以上む続きます。
さて、雨降りません。
庭の草花も萎れ気味です。
川の水をバケツで汲んで、何回も往復して、水くれしました。
暑いので、汗かきかきでちょっと疲れました。

2025年7月24日木曜日

今日は買い物

今朝の最低気温は19.4℃。早朝は霧のち晴れ。日中は晴れ。最高気温は30.8℃。

今朝もトウモロコシ取り。
早朝は霧がかかっていました。
昨夕、少し雨が降ったのと、今朝霧がかかっていたため、露が降りていて、カッパを着ての作業です。
トウモロコシ取りから帰ってから、スーパー、ドラックストア、ホームセンターに買い物に行きました。
飲料など重い物もあり、ザックはずっしりと重いです。
そして、調剤薬局で薬をもらい、郵便局に寄り、信号を渡り歩いていると、後ろから車のクラクションがププーと、振り返るとTさんです。
ご厚意で自宅まで載せていただきました。
とっても暑く、そして重かったので助かりました。

2025年7月23日水曜日

今夕も雷様が少し暴れただけ

今朝の最低気温は20.3℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は30.5℃。

今日も暑くなりました。
鉢植えのイチジクは葉が少し萎れ気味になったので、急いで水くれしました。
イチジクは、実が大きくなってきました。
それにしても葉が大きいイチジクは、水の吸い上げもすごいです。
そして、青シソも伸びてきました。
楽しみです。
さて、今夕も雷様が少し暴れましたが、当地では暴れ方が控えめでした。
雨はほんの少し、もっと降ってほしいところです。

2025年7月22日火曜日

大暑

今朝の最低気温は20.1℃。朝の天気は曇りのち晴れ。日中は晴れ。夕方近くになると雲が多くなり、遠雷が聞こえ始め、雷様の暴れる音が激しくなり、18時少し前から雷雨になりました。最高気温は31.7℃。

大暑。
今日は大暑。
夏も極まり、暑さが続くころ。

今朝からトウモロコシ取り。
朝4時半に起き、5時半からトウモロコシ取です。
いやー、早起きはつらい。
そして疲れました。
今日は、夕方、激しい雷と雨。
雨量は4mm、少ないです。
雨が降らず、培乾いていたので、たっぷり降ってほしかったのですが、お湿りにもなりません。

2025年7月21日月曜日

雨は降らず、土は乾いています

今朝の最低気温は19.6℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は31.8℃。

午前中、涼しい内に二ホンミツバチの蜂場に行ってきました。
今日も糖液を給仕しました。
前回給仕した糖液は空っぽです。
今後も貯骨量を巣箱の無重さから推測し、少なくなったと思ったら、糖液を給仕します。
さて、この所雨が降らず、庭の草花も葉が萎れてきます。
近くの川から水を汲んで、根元に撒きました。



2025年7月20日日曜日

夏の空

今朝の最低気温は19.5℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は31.0℃。

朝8時から地域の草刈り。
草刈り機での作業でしたが、汗かきかきの作業です。
途中で二度休憩しました。
それにしても、今日も暑いです。
日中は、遠くの山並みの上に入道雲が沸き上がり、青い空が広がって、まさしく夏の空。
とても気持ちが良いです。

2025年7月19日土曜日

二ホンミツバチに給仕する

今朝の最低気温は20.6℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は31.9℃。

午前中、涼しい内に、二ホンミツバチの蜂場に出かけ、糖液を給仕しました。
この時期は、毎年蜜源枯渇が発生し、貯蜜が急激に減少します。
これは、毎年発生します。
貯蜜が空になると、逃去が発生します。
そのため、貯蜜が空になる前に、糖液を少し給仕します。
さて、ベランダのミニトマトは、紅くなる実が少しずつ増えてます。
紅くなったからと言って、まだ完熟してるわけじゃあれません。
完熟すると、透明感のある赤になります。
まだまだ先です。

2025年7月18日金曜日

ブルーベリー摘み

今朝の最低気温は20.9℃。朝の天気は晴れのち曇り。日中は晴れ。最高気温は31.4℃。

今朝は早起きして、ブルーベレー積み荷行ってきました。
摘み取ったブルーベリーは、帰ってからジャムらしました。
砂糖は約35%、酸味を付けるためクエン酸を少々。

今日は日本の関東東海上に中心を持つ大きな高気圧に覆われています。
日中は晴れて、南風が吹き込んで気温が上がりました。
そして、今日梅雨明けした模様と、気象庁が発表しました。


2025年7月17日木曜日

今日も天気が悪い

今朝の最低気温は21.6℃。朝の天気は曇り一時小雨。日中も曇り一時小雨。最高気温は27.7℃。

今も続く、西低東高。
東の高気圧から噴き出す風が、南風として吹き込んでいます。
今日も空は雲に覆われ、たまに雨粒が落ちてきます。
今朝は、ブルーベリー摘みに行く予定でしたが、空を見て行くのを取りやめました。
明日朝行く予定です。
ベランダのミニトマトは、少しずつ赤みが出ています。
食べられるようになるのには、まだまだかかります。

2025年7月16日水曜日

植木鉢の水くれも大変

今朝の最低気温は18.5℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は30.3℃。

午前中、涼しいうちに二ホンミツバチの蜂場に行ってきました。
巣枠を取り出して、巣盤の整形をしました。
また、気温も高くなっているので、巣箱の通気口を少し開けています。
帰ってからは、植木鉢に水くれです。
これが結構大変、川からバケツで汲んで、何度も往復です。
晴れの日は、朝晩二回水くれしないと、葉が萎れてきます。
さて、イチジクは小さな実が沢山付いてきました。



2025年7月15日火曜日

西低東高

今朝の最低気温は22.7℃。朝の天気は曇り時々降雨。日中も曇り時々雨。最高気温は27.8℃。

午前中は頸椎のリハビリ。
時々雨が降るので、病院まで街中循環号を使いました。
帰りは、小雨が降っていましたが、少し歩くと止んでくれました。
さて、昨日から南寄りの風が結構強く吹いてます。
気圧配置を見ると、西低東高、冬型の西高東低の反対に、西が低く、東が高い気圧配置です。
冬型では北寄りの風か吹きますが、今回は南寄りの風が吹いてます。
そのため、太平洋側で強い雨が降ってます。




2025年7月14日月曜日

フェーン現象

今朝の最低気温は20.8℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は32.4℃。

午前中、涼しいうちに二ホンミツバチの蜂場に行ってきました。
巣礎枠を追加してきました。
鉢群規模も大きくなっています。
さて、今日は南風が吹き込んで、フェーン現象が発生、気温が上がりました。
新潟県上越地域では36℃を超えた地点もあります。
当地での高温は、ほとんどフェーン現象時です。
ただ今日は湿度が低めだったため、気温の割には過ごしやすかったです。
夕方、一時北寄りの風になって、気温が少し下がったので、庭の草刈りしました。
この所、雨が降っていないため、土は乾いていて、庭の隅のミョウガの葉も萎れ気味。
水くれし、夕方には葉がシャキッとしてました。

2025年7月13日日曜日

水くれ大変

今朝の最低気温は17.7℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は31.0℃。

今朝はねミニトマトの鉢植えから、イチジクの鉢植え、ベニサラサドウダンの鉢植えと、水やりです。
今は朝だけではなく、夕方にも水くれしないと、葉が萎れてきます。
特にミニトマトは、大きくなっていて、一日に吸い上げる水の量は半端ないです。
そして、イチジクも大きな葉をたくさんつけ、大きく茂っています。
青シソも少しずつ大きくなってきました。


2025年7月12日土曜日

朝の涼しいうちに

今朝の最低気温は17.5℃。朝の天気は曇り。日中は晴れ。最高気温は26.3℃。

朝、涼しいうちに二ホンミツバチの蜂場に行ってきました。
日中気温が上がってから、蓋を開けて巣盤をいじるのは、二ホンミツバチに与える刺激が強すぎます。
そのため、涼しい朝に作業したわけです。
帰ってからは、植木鉢に水くれです。
葉が茂り、大きくなって来ると、朝だけでは足らず、夕方にも水くれしないと葉が萎れてきます。




2025年7月11日金曜日

ミニトマト、たくさん実を付けてます

今朝の最低気温は19.4℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は28.5℃。

午前中、昨日買い忘れた、砂糖や電池など。買い忘れた物を買ってきました。
特に佐藤3キロがずっしと重い。
さて、ベランダで鉢植え栽培しているミニトマト。
滝坂の実を付けています。
初めに実を付けたトマトは色付きはまだ先ですが、ミニトマトとしては大きな実を付けています。
また、3月にエチレンガス処理したパイナップルは、まだ花が上がってきません。
花芽が出てくれればうれしいのですが、どうなることやら。
三次出てくれるのなら、さっさと出てくれい。

2025年7月10日木曜日

予定より早く歯の治療が終わりました

今朝の最低気温は20.2℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は28.9℃。

午前中は、歯科に行きました、
次は14日に行く予定でしたが、奥歯の仮の詰め物が取れてしまったためです。
行くと、奥歯にかぶせる銀のかぶせ物が出来ていて、それを取り付けてもらいました。
また、他に治療するべきところがあれば、この際ついでにと、お願いしたところ、他は大丈夫だそうです。
14日はキャンセルになりました。
午後は、庭の草刈りを少ししました。
休み休みしないと、持ちません。
それにしても草の伸びるのは早いですね。

2024年に発見された小惑星2024 YR4は、早ければ2032年に月に衝突し、壮大な現象のの舞台となる可能性があります。
もし衝突が発生したら、爆発のさい飛び散った岩石、砂が地球大気に飛び込み、巨大な流星群を引き起こす可能性があるということです。
いやー、不謹慎かもしれないが、見たいですね。

2025年7月9日水曜日

キリギリスの初鳴きを聞く

今朝の最低気温は21.1℃。朝の天気は曇り。日中は晴れ。最高気温は29.4℃。

朝、涼しいうちに二ホンミツバチの蜂場に行き、一群の巣盤整形をしてきました。
電気ツクモ確認しましたが、熊が来た形跡はありませんでした。
その後は、スーパー、ドラックストア、ホームセンターに買い物に出かけました。
買い物するものをメモしておいたのですが、なんと忘れていったのでした。とほほ・・・
結局、買い忘れた物が数点ありました。
帰りのバスを待っていると、近くの草むらから、キリギリスの鳴き声が聞こえてきました。
この夏の初鳴きです。
以前に比べると一週間早いです。
蝉もキリギリスね早いですが、ホタルのピークは平年並みでした。




2025年7月8日火曜日

青じそは少しずつ大きくなってます

今朝の最低気温は20.2℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は30.8℃。

今日は午前中、リハビリに。
暑かったので病院まで、街中循環号を使いました。
自転車で行くことも考えたのですが、体への負担が大きすぎます。
帰ってからは、昨日植え替えたイチジクの鉢植えに水くれ。
根鉢を崩さないよう植え替えましたが、三鉢の内、一鉢は葉がチョット萎れ気味。
水くれしたので、夕方には葉がしっかりしていました。
小さな実も、少しずつ大きくなっています。
さて、ちじみ葉青じそは少しずつ大きくなってます。
大きくといっても、まだ小さいのですが、青じそらしくなっています。
葉を摘んで食べられるようになるのは、まだ先です。

2025年7月7日月曜日

今日は杏酒を作り、イチジクを鉢増と結構忙しい

 今朝の最低気温は20.8℃。朝の天気は曇り。日中は晴れ。最高気温は29.3℃。

午前中、二ホンミツバチの蜂場に行き、電気柵などを確認、異常はありません。
この所、連日、熊の目撃情報が防災無線で流れてます。
その後は買い物。
ドラックストア、スーパー、ホームセンターで買い物。
植木鉢を三個、イチジクの鉢増しように購入しました。
ドラックストアでは、杏酒ように丁度良い手ごろな杏を打っていたので購入。
帰ってから、杏酒を作りました。
一昨年、梅酒を作りましたが、糖分を少なめにしたら、ちょっとおいしさに枯れます。
今回は標準的な分量にむしました。
また、イチジク三鉢を一回り大きな無鉢に植え替えました。
これで、水切れの心配が少なくなります。
そして、小さな実が付き始めました。

2025年7月6日日曜日

ホタルはピークを過ぎたよう

今朝の最低気温は18.8℃。朝の天気は霧のち曇り、日中は晴れ。最高気温は28.3℃。

ベランダに置いてある鉢植えのミニトマトが、実を付けていて、結構大きくなっています。
次々花も咲いているので、追肥もします。
それにしても、丈も伸び葉も沢山出て大きくなると、水をたくさん吸い上げるので、朝水くれ下だけだと、夕方には葉が萎れてきます。
夕方にも少し水くれしています。
夜8時ごろ、ホタルを見に行ってきました。
沢山舞ってましたが、ピークは過ぎたようです。

2025年7月5日土曜日

巣礎枠を入れる

今朝の最低気温は19.2℃。阿蘇の天気は雨のち曇り。日中は曇り一時薄日、一時雨。最高気温は28.7℃。

午前中、らホンミツバチの蜂場へ。
まず、電気柵を確認。
新たな熊の気配はありません、
そして、巣礎を持っていき、巣枠に取り付け、巣箱に入れました、
5月に新女王が誕生して、6月下旬から新働きバチの羽化が始まって、急激に蜂量が増えています。
さて、トカラ列島で震度5強、M5.3の地震が発生しました。
この地震が大地震かと言えば?ですね。
震度6以上、M7以上も直下型だったらM6程度でも強い揺れになりますが、今日の地震は大地震とは言えないでしょう。





2025年7月4日金曜日

ついに熊さん参上

今朝の最低気温は20.1℃。朝の天気は晴れ。日中は晴れで。午後一時小雨。最高気温は30.8℃。

午前中、日本ミサバチの蜂場に行ってきました。
蜂場には、南側と北側の二カ所に巣箱が設置してあり、電気足も二カ所設置してあります。
南側の巣箱を見るため、近ずくと、電線の下、一カ所ガリガリしてあります。
ついに招かざる熊さんが参上しました。
しっかり設置してあるので、少しガリガリしてあるだけです。
それでも電線の位置を調整し、電池を交換してきました。
さて、夜はホタルの写真を撮りに出かけてきました。
午後は一時雷鳴もとどろき、雨も降りましたが、夜は月がうっすらと見えていました。

2025年7月3日木曜日

鉢物、葉が茂ってきて、水切れしやすくなっています

今朝の最低気温は19.0℃。朝の天気は曇り。日中は晴れ、一時曇り一時小雨。最高気温は30.4℃。

午前中、二ホンミツバチの蜂場に行き、巣盤を整備。
帰ってからは、イチジクなどの鉢物に水くれ。
枝も伸び、葉も茂ってきて、水切れしやすくなってきました。
そして、庭の草取り。
草だけは、よく伸びます。
夜は、蛍を喪に行きました。
一昨日より数が増えています。
天気の様子を見て、明日か明後日の夜、カメラをもって、撮影に行きます。

2025年7月2日水曜日

激しい雷鳴

今朝の最低気温は20.3℃。朝の天気は薄曇りで柔らかい陽射しがあります。11時過ぎてしばらくすると、雨が降り出しました、雷鳴も轟き、結構強い雨も降りました。午後は半ば前には青空が広がってきました。最高気温は27.8℃。

午前中は歯科で。奥義の型取りに行ってきました。
かぶせてあった物が取れてしまったので、新たに作るため、型取りしてきました。
この奥橋35年以上前に治療したので、今回は抜かなくてはならないと思ったのですが、大丈夫でした。
歯科医院を出てしばらく歩くと、雨が降り出し、家に帰る途中にある喫茶店に駆け込みました。
その後は雷に結構強い雨になり、小降りになるまで一休み。
しばらくすると雨も小止みになったので、急いで家に帰りました。
帰ってしばらくすると、また激しい雷鳴と雨、
結構近くにも落雷かありました。
夕方、ヒグラシの初鳴きを聞きました。





2025年7月1日火曜日

リハビリに行く

今朝の最低気温は17.9℃。朝の天気は曇り。日中は薄曇りで、柔らかい陽射しが降り注いでいます。最高気温は28.2℃。

今日から7月。
一年の後半に突入しました。

午前中、リハビリに。
土曜日に自転車で転倒した後は初めての病院です。
右肩の痛みがあり、まだいまいちです。
リハビリでは、今回痛めた部分は触れないようにしてくれました。
帰ってからは、植木鉢に肥料をくれて、水くれです。
水くれしてる時に気づいたのですが、ベニサラサドウダンにアブラムシが付いてます。
早速、オルトランを根元に撒きました。
夜20時過ぎに、蛍を見に行きました。
日曜夜より数が増えています。
ピークは5日ごろになりそうです。

2025年6月30日月曜日

下界は暑い、ニイニイゼミの初鳴きを聞く

今朝の最低気温は18.8℃。朝の天気は曇り。日中は晴れ。最高気温は29.9℃。

午前中、二ホンミツバチの蜂場に行き、電気柵を確認。
熊り来た形跡はありません。
その後はホームセンター、スーパーに買い物に行きました。
帰ってからは、妹とキュウリ寿司でお昼を食べ、SユーとYはんで買い物して帰ってきました。
長野まで下りましたが、暑いのなんの、下界は暑いです。
さて、今日で6月も終わり。
早いですね。
一年の半分が終わってしまいます。
明日からは7月。
今年の梅雨明けは早まりそうです。
その兆候か、今日ニイニイゼミが鳴いていました、私にとっては、この夏の初鳴きです。
平年より早いです。

2025年6月29日日曜日

ホタルの数が少し増えた

今朝の最低気温13.8℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は28.5℃。

今日は、お昼から仕事。
日曜なのに仕事。うらうらうらめしい~
さて、自転車の転倒でできた傷は、朝の段階では、まだ痛みがあります。
その痛みも、夜には軽くなってます。
ケガする時は一瞬ですが、治るには100万倍、いやいやもっとかかります。
これからは、もっと注意を払って乗ります。
夜、蛍を見に行きました、
25日に行ったときは、数匹飛んでいただけでしたが、今夜は少し数が増えて舞ってました。
今年は、平年より少し遅れているようです。
ピークは7月5~7日ごろになるのではと思っています。
沢山のホタルが舞ってくけたら、嬉しいですね。




2025年6月28日土曜日

ケガしました

今朝の最低気温は16.8℃。朝の天気は曇り一時薄日。日中は晴れ。最高気温は27.7℃。

午前中、二ホンミツバチを見に行きました。
それが災難の始まり。
自転車で行ったのですが、途中道路の側溝(蓋がされている)とアスファルト舗装に段差があり、そこに自転車のタイヤがとられ、転倒してしまいました。
右腕の肘に卵大の擦過傷があり、右ひざには3カ所の擦り傷があります。
少し出血しています。
左膝も打ち付けて少し色が変わっています。
たぶん少し内出血をしていると思います。
また、右肩も打っているようで、少し痛みがありますが、この痛みは時間とともに少し気になり、夜には少し動かしにくくなってきました。
たぶん、明日起きたら、体のどこかに新たな痛みが出ているかもしれないですね。
ただ、右素地も膝も肩も骨には異状ないようです。
道路に直角の段差より、並行している段差が自転車にとって、とても危険です。

2025年6月27日金曜日

二ホンミツバチ、巣箱を入れ替える

今朝の最低気温は16.7℃。朝の天気は曇り。日中も曇りで、時々薄日。最高気温は22.5℃。

今朝6時に起きて、二ホンミツバチの蜂場に行きました。
昨日、巣盤の切り離しをして、巣箱の入れ替えの準備をしておいたため、順調に入れ替えることが出来ました。
今までは輸送箱でしたが、今度は10枚箱、内容量が大きくなったため、これからの暑さ対策にもなります。
入れ替えが終わった語、一旦家に帰り、10時ごろに、様子見に行きましたが、元気に通っていました。
これで一安心。



2025年6月26日木曜日

今日の雨量11ミリ

今朝の最低気温は21.9℃。朝の天気は曇り。

今日の最高気温は10時過ぎの27.5℃。
その後は、南寄りの風から北風に変わり、気温は急に下がってきて、11時には22.9℃。
そして、12時半には19.7℃と、20℃を切ってきました。
お昼前から小雨がパラパラ当たり始め、半ごろからは雨で、たまに雷鳴がとどろく、一時良い降りしました。
雨量は11mmです。
:今朝6時半ごろ起きて、二ホンミツバチの蜂場に行ってきました。巣箱入れ替えのため巣盤の切り離しをしてきました。
明日朝、巣箱の入れ替えをします。

2025年6月25日水曜日

今日はとても蒸します

今朝の最低気温は19.6℃。朝の天気は曇り一時小雨。日中も曇り一時小雨。最高気温は27.5℃。

今日は曇りで、一時小雨がパラパラ降りました。
雨量は0です。
最高気温は27.5℃でしたが、湿度が高く、蒸し暑く感じます。
少し歩いただけで、汗かきます。
さて、イチジクはぐんぐん伸びています。
今年は、とても順調で葉も大きくなってきて、そろそろ秋果が付き始めるのではと期待しています。
そして、青シソも小さな小さな本葉が伸び始めています。

夜20時過ぎに、蛍の様子を持て来ました。
残念ながら、まだ数匹飛んでいるだけでした。
平年だと、ピークは7月3~5日ごろ。
今年はちょっと遅れるかもしれません。

2025年6月24日火曜日

電気柵の電池を交換

今朝の最低気温は18.3℃。朝の天気は曇り時々雨。日中は曇り。最高気温は27.0℃。

今日はリハビリと、内科に行ってきました。
血液検査の結果は、まずまずです。
病院の帰りに、二ホンミツバチの蜂場によってきました。
電気柵が設置してあるため、電源をOFFに省都手をかけると。ランプが弱く光っています。
電池が少なくなっているようです。
電池を持っていなかったので、仕事帰りに購入して、19時過ぎに交換してきました。
交換後は、ランプがしっかり点滅しています。
今日も、夕方雲の出没情報が防災無線で流れていました。
困った身のです。

2025年6月23日月曜日

今日は雨、雷も轟きました

今朝の最低気温は18.3℃。朝の天気は雨。日中も雨。最高気温は23.4℃。

今日は雨。
雷もなりました。
雨量氏降り始めてから26mmの降水がありました。
結構降りましたね。
梅雨前線が復活し、しばらくは不順な天気が続きそうです。





2025年6月22日日曜日

二ホンミツバチの幻のアカシアのハチミツ

今朝の最低気温は22.8℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は32.3℃。

今朝6時過ぎに、二ホンミツバチの蜂場に行き、巣枠の間を埋めてある貯蜜無駄巣を削り取りました。
取り去った部分に入っていたのは、アカシアのハチミツ。
幻の二ホンミツバチのアカシアハチミツです。
ただ、巣枠の間から取っただけで、量はスプーン2杯ぐらい。
チョットだけです。
舐めてみると、うひょうひょうひょ、なんじゃらほい、この美味さ。
いやー、二ホンミツバチのアカシアハチミツ、幻のハチミツ、まさしくまさしく幻です。
幻のハチミツ、私の口の中に消えて、本当の幻になりました。
あー美味しかった


2025年6月21日土曜日

夏至

今朝の最低気温は20.9℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は31.7℃。

夏至
今日は夏至。
北半球では、昼が一番長い日。
日本では太陽高度が一番高くなる日。
ただ、日の出が一番早い日は少し早く、日の入りが一番遅い日は少し遅くなります。

今朝5時半に起きて、二ホンミツバチの蜂滋養に行き、1群の巣箱の巣盤の切り離しをしました。
隣の巣盤とくっついてしまったので、包丁を使って切り離し、傷んだ巣盤を針金を使って補修しました。
10時過ぎに見に行くと、元気に通っています。
電気柵の周囲を見ましたが、熊の来た形跡はありませんでした。

2025年6月20日金曜日

歯科医院に

今朝の最低気温は17.6℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は30.6℃。

午前中、歯科医院に行ってきました。
左側一番奥の葉にかぶせてあった銀のかぶせものが、取れてしまったのです。
治療したのは、今から35年以上前。
良くもってくれました。
奥歯は傷んでいて、抜かなければならないと思ってたのですが、大丈夫で、また、銀歯をかぶせることになりそうです。
医師には、この年で歯が全部そろっているのはとても良いと言われました。
腰も頸も心臓もガタガタなのにね。



2025年6月19日木曜日

除草剤を撒く

今朝の最低気温は18.0℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は28.4℃。

午前中、お墓に行って、除草剤を撒いてきました。
7月中旬ごろにもう一度撒きます。
その後はも二ホンミツバチの蜂場へ。
今朝、近くで熊の出没がり、電気柵の様子を見るためでしたが、熊が来た形跡はありませんでした。
今朝は車とぶつかったようです。
帰ってから、イチジクの大きな植木鉢を、風当たりの弱い場所に移しました。

2025年6月18日水曜日

巣盤をくっつけている

今朝の最低気温は16.8℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は29.2℃。

午前中、二ホンミツバチの蜂場へ出かけてきました。
今日は、蓋を開けて中の様子を見ました。
巣花をくっつけていたり、新巣を作っています。
働き蜂のさなぎの蓋も大量にかかっています。
数日中に、巣盤の切り離しと整形をします。
その後、巣箱の入れ替えをします。
帰ってからは、鉢植えに水くれです。
さて、今日も暑いです。
天気図からは梅雨前線が消えています。
天気図では真夏の歯圧配置になっています。
ただ、来週には、また、梅雨前線が復活するようです。
復活しなくても、よいのにね。

2025年6月17日火曜日

青シソの芽が出てくる

今朝の最低気温は18.5℃。朝の天気は霧。日中は晴れ。最高気温は25.5℃。

午前中は頸椎のリハビリ。
帰りに二ホンミツバチの蜂場によりました。
巣門を見ていると、花粉を付けた蜂が多く帰還します。
育児も順調の様です。
栗の花が咲き出したら、輸送箱に入っている1群を10枚箱に入れ替えます。
先月31日に種まきした青シソが、小さな芽を出してきました。
大きくなって葉を摘んで食べられるようになるのは、8月に入ってからかな。
さて、自転車の防犯登録の変更、自転車保険の加入手続きが完了しました。
また、ブレーキのゴムが固くなりボロボロになって、効きが悪くなっていたので、新しいブレーキに交換しました。
さすがに新品は、効きが良いですね。
これで安心です。

2025年6月16日月曜日

電気柵の草刈り、草はよく伸びる

今朝の最低気温は16.1℃。朝の天気は曇り時々薄日。日中も曇り一時晴れ。最高気温は28.3℃。

午前中、二ホンミツバチの蜂場に行って、電気柵の下の草刈りをしました。
数日で草伸びてきます。
電線の下だけ、除草剤を蒔くこと考えます。
帰ってから街中循環号を使ってスーパー、ドラックストアに無買い物に出かけてきました。
自転車で行くことも考えたのですが、チョット体調を考えて循環号を使いました。
帰ってから、室内に置いてあるパイナップルの鉢植えをベランダに出しました。
これが、大きく葉が伸びていて、外に出すのも一苦労でした。
3月下旬にエチレン処理したのですが、今のところ花芽は見えません。
出て来るかなー
そして、庭の草刈りと、新たに青しその種を蒔きました。

2025年6月15日日曜日

今年のタケノコ採りは終わり

今朝の最低気温は16.8℃。朝の天気は雨一時曇り。日中も雨時々曇り、午後半ばごろから霧。最高気温は23.3℃。

昨日から降り始めた雨は、20mmの降水になりました。
そして、明日以降は天気が回復してきます。
気温も高くなるようです。
と言うことで、明日タケノコ採りにむ行きたいと思っていたのですが、12日に行った後、体調がいまいちです。
無理していくことはやめました。
もう一度行って、タケノコを取ってきたかったのですが、今年は12日で終わりです。
タケノコ採りのための林道に入れるのは、今月いっぱいなのですが、日に日にタケノコ採りに適した場所は標高が高くなっていきます。
車から降りで、山を登らなくてはなりません。
それも30分、1時間、1時間半と歩いて、標高の高いところを目指します。
今の私の心臓では、夢でしかないですね。

2025年6月14日土曜日

胸の痛みはちょっと嫌ですね

今朝の最低気温は16.3℃。朝の天気は小雨。午前中は雨一時曇り。午後は雨。最高気温は21.1℃。

今日は天気が悪い。
気分はよくないですね。

さて、一昨日のタケノコ採りの後から、時々胸に痛みが出でました。
時間とともに、少なくなってきていて、今日は2度胸に痛みが出ました。
痛みとしては強くはないので、様子見です。
さて、この先の天気予報を見ると、来週は晴れる日が多いようです。



2025年6月13日金曜日

事故に遭遇

今朝の最低気温は9.5℃。朝の天気は曇り。日中も曇りで時々薄日が射します。最高気温は23.0℃。

午前中、二ホンミツバチの蜂場に行き、帰りにホームセンター、スーパーに寄ってきました。
まず、ホームセンターに行こうとすると、コンビニやホームセンター、ドラックストアが近くにある交差点で、事故が発生していました。
救急車が一台、パトカーが一台停車しています。
しばらくすると、事故処理車も来ました。
スーパーで買い物して交差点まで来ると、事故処理車が3台、パトカーが2台停車しています。
事故の状況は分かりませんが、けがされた方もいるようです。
軽傷だったらよいですね。


2025年6月12日木曜日

黒姫山の御巣鷹へタケノコ採り

今朝の最低気温は12.8℃。朝の天気は曇り。日中は曇り一時晴れ。最高気温は17.9℃。

今日は、早朝3時45分に起きて、4時半に家を出発し、黒姫山の御巣鷹にタケノコ採りに行ってきました。
昨日の雨で、竹やぶは濡れています。
もちろん雨具を着て、竹やぶに突入しました。
だけど、あれーあれあれあれー、お目当てのタケノコが恥ずかしがって隠れているようです。
伸びたタケノコが少し出ていますが、採り頃のタケノコが本当に少ない。
前日に取った後もありません。
こんなに出ていないのも初めてです。
それでも根気よく探して、7キロほどとってきました。
御巣鷹の初日としては、平年の半分です。
さて、竹やぶは、車を降りてから、ほんの少し下ります。
竹やぶは、ほぼ平。
竹やぶを目指して歩く時も、取っている時も体えの負担は大したことはありません。
帰りは緩い上り、今までだったら、息が切れることも無いし、休むことも無く車まで帰れたのですが、今回は少し歩くと息が切れ、休んで落ちついてからまた歩くと、すぐに息が切れてきます。
数度休んで車まで戻りました。
しょっているタケノコはいつもの半分。
こんな程度で息きれるようじゃ、全然だめです。
心臓の機能が低下してることを、実感しました。
普段、歩いたり自転車に乗っているので、前回のタケノコ採りの翌日以降、足が筋肉痛にならなかったので、今回も大丈夫だと思いますが、体の筋肉は鍛えれば強化出来ますが、傷んだ心臓の筋肉は元に戻らないのがとても残念です。
うまく付き合うしかないですね。
さてさてさて、家に帰ってから、胸に時々軽い痛みが時々出ます。
強い痛みではないので、静観です。

2025年6月11日水曜日

降り始めからの雨量は25mm

今朝の最低気温は17.6℃。朝の天気は雨。日中も雨。最高気温は19.7℃。

今日は朝から雨。
雨の天気じゃなければ、黒姫山の御巣鷹にタケノコ採りに行く予定でした。
ですが雨降り。
雨降りに、竹やぶに入るのはさすがに無理です。
と言うことで、明日朝にタケノコ採りを変更しました。
明日は曇りの天気。
もちろん、雨具を着ていかなきゃ、びしょぬれになります。
竹やぶは、車から降りて、緩い下り。
竹やぶはほぼ平、行くのも取るのも楽なのですが、帰りは緩い登り。
採る量も加減して、帰りはゆっくり歩き、心臓えの負担を抑えなきょ、帰ってこれなくなります。
無理は禁物です。

2025年6月10日火曜日

梅雨入り

今朝の最低気温は17.2℃。日中は曇りのち雨。最高気温は21.2℃。

今日、気象庁が関東甲信、北陸が、梅雨入りした模様と発表しました。
いよいよ、うっとうしい梅雨の季節に入りました。
この梅雨と言う気象現象は、日本の植物層をとても豊かにしています。
さて、鉢植えから地植えにしてあるクリスマスローズは、新葉が伸びて大きくなってきました。
やはり、植物にとって地植えはストレスフリーなのでしょうね。


2025年6月9日月曜日

電気柵の草刈り

今朝の最低気温は12.6℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は27.1℃。

午前中、二ホンミツバチの蜂場へ。
電気柵の下の草刈りをしました。
まあ、雑草の伸びるのは早いのなんの。
すぐ伸びてきます。
しっかり刈り取ってきました。
蜂場ではアカシアの花が咲いていて、今日は気温が上がったため、二ホンミツバチも活発に通っていました。
帰ってから、サクラソウを植え替えました。
ポットに植えてある株を、そーっと引き抜いて、発泡スチロールの箱に4株植えこみました。
そして、金稜辺を外に出しました。
あとで肥料くれます。

2025年6月8日日曜日

ミニトマト花が咲き出す

今朝の最低気温は12.2℃。朝の天気は曇り。日中は曇りのち晴れ。最高気温は24.4℃。

鉢植えのミニトマト、黄色い花が咲いています。
次の花芽も付いています。
成長は順調。
脇芽はすべた取り去りました。
そろそろ、一番下の葉は取り去ります。
また、室内でひょろひょろ伸びたローズゼラニュームも、ぱっさの切り詰めました。
後日、一回り大きな鉢に植え替えます。

2025年6月7日土曜日

庭の手入れ

今朝の最低気温は14.1℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は25.7℃。

午前中、鉢植え、庭の管理をしました。
鉢植えのイチジクは順調に新梢を伸ばしています。
サラサドウダンツツジも枝が伸びています。
このサラサドウダンは非常に赤みの強い野生種です。
さて、庭に植えてある食用菊はずいぶん伸びてきたので、先端を摘み取りしました。
こうすると脇芽がいくつも出て、枝が増えます。
地植えにした、クリスマスローズも新葉が伸びてきました。
フジバカマも伸びてきて、昨年の4~5倍は花が咲くと思います。
初秋に、アサギマダラが訪花してくれたら嬉しいですね。

2025年6月6日金曜日

アカシアの花は満開

今朝の最低気温は10.9℃。朝の天気は薄曇り。日中も薄曇りで柔らかい陽射しが負の濯いて制ます。以降音は23.4℃。

午前中、二ホンミツバチの蜂場に行ってきました。
アカシアの花が咲いていて、ミツバチは活発に通っています。
さて、巣箱の置いてある横の小さな谷の斜面に、三つ葉が生えています。
帰りに少し積んでは増した。
そして、アカシアの花を摘んで来ようと思っていたのに、三つ葉だけ摘んで、アカシアの花はすっかり忘れて帰ってきてしまいました。

2025年6月5日木曜日

芒種

今朝の最低気温は7.4℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は22.8℃。

芒種
今日は芒種。
イネ科の中でも芒のある穀類の種を蒔くころ。

午前中、二ホンミツバチの蜂場に行ってきました。
巣礎枠を追加しました。
今はアカシアの花が咲いていて、活発に通っています。
しばらく天気が続きそうなので、今年はアカシアの蜜がたくさん入りそうです。
今日も、熊出没の放送が流れています。
電気柵を設置してあるので、完全ではないにしても、ある程度防げます。

2025年6月4日水曜日

タケノコ採りに行く。息が切れました

今朝の最低気温は14.1℃。朝の天気は曇り。日中は曇り時々晴れ。最高気温は21.1℃。

今日は、黒姫山の種池林道のタケノコ採りの解禁日です。
と言うことで、私を含む4人で涸沢にタケノコ採りに行ってきました。
車を降り、山を少し歩いて竹林に入り、タケノコを採りながら、山の斜面を登っていくと、あれあれあれ、なんか変だぞ。
森の上部が、とても明るいのです。
登っていくとカラマツ林が大規模に間伐され、重機が通るための道が作られ、筋状に竹が伐採されています。
残っている竹林は少し。
これだけ大規模に伐採されると、元の竹林に戻るには10年、いやいや20年以上はかかってしまいます。
自宅用と二か所に差し上げる分を採っただけ。
キロにして6キロ程度しか取れませんでした。
今回のタケノコ採りは、タケノコ採りとしては結構楽な場所で汗をかくことも無いのですが、心拍は上がるし、息は切れるしで、少し動いては休みを繰り返してじゃないと、動けません。
普段の生活では気になりませんでしたが、心機能の低下を実感しました。
これじゃ、とてもじゃないけど黒姫山に登山するのは無理だと感じました。
斑尾山でも無理かな。
まあ、斑尾山の北に位置する袴岳なら時間をかければ登れると思います。
もちろん、ニトロ錠は持っていきました。
11日には、御巣鷹林道が解禁になるのでむ、タケノコ採りに行く予定です。
11日に行くところは、ほぼ、平らな場所で、今日の場所より楽なので、たぶん大丈夫でしょう。

2025年6月3日火曜日

明日はタケノコ採り、食べる分だけ取ればよいです

今朝の最低気温は14.3℃。朝の天気は曇り。午前中は曇りから雨。午後は雨。最高気温は17.7℃。

今日は頸椎と肩のリハビリに行ってきました。
雨が降っていたので、街中循環号を使いました。
こまめに運行していて、ありがたいです。
病院の帰りに、ドラックストアで買い物してきました。
さて、明日は黒姫山にタケノコ採りに行きます。
今日雨が降ったので、雨具は必需品です。
無理はできないので、食べる分を採ってくるだけでいいです。









2025年6月2日月曜日

花粉を付けて帰ってくる

今朝の最低気温は6.3℃。朝の天気は晴れ。午後は曇り。最高気温は21.4℃。

午前中、二ホンミツバチの蜂場に出かけてきました。
先月19日に分割した二ホンミツバチ2群は元気に通っています。
蓋を開けて見ましたが、巣枠は取り出しては見ていません。
交尾飛行から無事帰っていれば、もう産卵をしているはずです。
巣門を見ていると、帰ってくる半数以上の蜂が花粉をつけて帰ってきます。
産卵が始まって、小さな幼虫がいるかもしれません。
午後は、オカワカメの子芋を植え付けをしました。

2025年6月1日日曜日

今日も寒い

今朝の最低気温は11.1℃。朝の天気は曇り。日中も曇り。最高気温は14.6℃。

今日から6月。
なんという速さ。
今月が終われば一年の半分が終わります。
今日も天気が悪く、寒い一日でした。
午前中、ウチワサボテンの大丸盆の鉢植えをベランダに出しました。
昨年伸びた葉が2枚付いているので、近日中に切り離し、新たな鉢植えを作ります。
切り取ってから、しばらく切り口を乾燥させて、乾いた用土に植え避けます。
さて、備蓄米の販売が始まりました。
大変な賑わいの様ですね。
当地のスーパーやドラックストア、ホームセンターなどで販売があるのか、今のところ分かりません。
もちろん、販売があれば買いたいと思います。

2025年5月31日土曜日

青じその種を蒔く

今朝の最低気温は11.6℃。朝の天気は曇り。日中は曇りのち雨。最高気温は17.0℃。

午後は雨。
一時強く降りました。
そして、寒いです。
さて、雨が降る前の午前中、草刈りをしました。
その後、ちりめん葉タイプの青じその種を蒔きました。
シソの種は厚く土をかけると発芽しません。
薄っすらかける程度にします。
青じその葉は、きゅうりの漬物に使ったり、天ぷらにしても美味しいです。
種まきした午後、雨が降ってくれてよかったです。
もう一件。
イチジクの鉢植えに肥料をくれました。
芽も伸びてきて、肥料を必要としてくる時期です。



2025年5月30日金曜日

長野まで

今朝の最低気温は11.6℃。朝の天気は雨。日中は曇り。最高気温は19.3℃。

今日は長野まで所用で出かけてきました。
手続きにかかった時間は1時間ほどで済みました。
このために準備も結構大変でした。
まあ、それでも無事すみました。
これで一段落。
気持ちも楽になりました。
さて、来月4日から、黒姫山の種池林道にネマガリタケノコ採りに入れるようになります。
今年は、天気が悪くなければ行く予定です。
まあ、心臓を傷めているので、新地用に行きます。

2025年5月29日木曜日

水やりを兼ねて肥料くれ

今朝の最低気温は10.3℃。朝の天気は曇り。日中は晴れで午後は雲が多くなりました。最高気温は21.6℃。

午前中は、二ホンミツバチの蜂場に出かけてきました。
二か所に設置してある電気柵は、問題なく作動してます。
その後はワームセンター、スーパーで買い物してきました。
午後は、鉢物に水くれを兼ねて、液肥を施しました。
気温も上がってきて、植物の成長も加速してきました。
この時期に、肥料をくれることで、しっかり育ってくれます。


2025年5月28日水曜日

ミニトマトに花芽が

今朝の最低気温は10.1℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は21.2℃。

午前中、二ホンミツバチの蜂場に出かけ、その後、ドラックストアで無買い物をしてきました。
今日は、自転車に乗っていて丁度良かったです。
さて、鉢植えにしたミニトマト、花芽がついてきました。
あと、脇芽も取り去りました。
5月も終わりに近づきました、
みう霜も降りることはないでしょう。霜に弱い植物も外に出しても大丈夫でしょう。
サボテンやゼラニュームもそろそろ外に出します。

2025年5月27日火曜日

イチジクもやっと伸び始めた

今朝の最低気温は8.5℃。朝の天気は薄曇りで、柔らかい陽射しが有ります。日中は晴れ。最高気温は21.4℃。

今日はリハビリ。
頸椎のリハビリです。
調子がよくなったり、少し悪くなったり繰り返しています。
さて、イチジクは少しずつ大きくなってきました。
そろそろ追肥をしたいと思います。
縄の隅のミョウガも芽が出てきました。
そして、ちじれ葉の青じその種を買ってきました。
明日にでも蒔きます。

2025年5月26日月曜日

新たに電気柵を設置

今朝の最低気温は8.4℃。朝の天気は曇り。日中も曇り.最高気温は14.2℃。

午前中、二ホンミツバチの蜂場に行ってきました。
この所、町内で熊の出没が続いています。
それも、親子での出没です。
熊は、町内どこでも出てくる可能性があります。
蜂場では、一カ所電気柵を設置してありますが、19日に分割した群を置いてあるところは、電気柵を設置してありませんでした。
そこで、今日、電気柵を設置しました。
完ぺきとはいきませんが、少しは安心です。
それにしても、今日も寒い。
自転車で行ったのですが、ジャンバーに防寒ズボンをはいていきました。
丁度良かったです。




2025年5月25日日曜日

今日も寒い

今朝の最低気温は13.1℃。朝の天気は曇り一時雨。日中は曇りでお昼越せろ一時雨、午後位置し陽射しあり。最高気温は18.5℃。

今日も肌寒い一日でした。
明日も寒そうです。
4~5日前から、頭痛がしています。
さすがに辛くなって、昨夜夕食の後、痛み止めを飲みました。
そのせいか、だいぶ楽になりました。
今日も朝昼晩と3回服用しました。
おかげで、これを書いている時も落ち着いています。
寒くなったの暑くなったりと、天候不順も影響してるかもしれません。

2025年5月24日土曜日

親子の熊出没

今朝の最低気温は12.2℃。朝の天気は曇り。午前中は曇りから小雨。午後は曇り時々雨。最高気温は16.4℃。

今日はお昼前から雨。
気温は14℃から15℃台と、寒いです。
さて、防災無線で子連れの熊の出没情報が流れました。
古間地区の、国道脇の電子部品会社付近です。
すく近くにはスーパーやドラックストア、ホームセンターなどがあのます。
街中まで出てくる熊は、とても危険です。
特に子熊の内から町中に出てくる熊は、人を恐れない熊になります。

今、ネットで7月5日に地震、津波による大災害が起きると。
起きるかもしれないし、起きないかもしれない。
今の科学では、日にちを指定して予知することはできません。
まあ、第六感がとびぬけて優れている人は、予知できるかも?
私が、もし予知出来たらここに書き込みしますが、まあそんなことはないでしょう。
日本列島は活断層だらけ。
毎日どこかで地震が発生しています。
いつ地震が災害が発生しても対応できる準備、心構えを持つ必要がありますね。

夕方、携帯に着信が。
見ると+から始まる番号です。
国外からの電話ですね。
そのままにしておくと留守電に。
あとで聞くと、雑音まみれの中国語。
詐欺電話です。

2025年5月23日金曜日

自転車だと寒い

今朝の最低気温は8.1℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は18.5℃。

午前中は買い物る
スーパーにドラックストア、コンビニでコピーもしてきました。
今日は 自転車で行ったのですが、風を切るため肌寒かったです。
薄いジャンバーを着ていけばよかった。
さて、庭の隅でミョウガが芽を出しています。
柔らかいミョウガタケを採るには土管をかぶせて光を当てないで栽培すればよいのですが、土管が無いので、大きなバケツをかぶせました。

2025年5月22日木曜日

12時の気温は14.8℃

今朝の最低気温は16.9℃。朝の天気は曇り。10時ごろまで晴れで11時前には霧が巻いてきました。午後は霧。最高気温は23.4℃。

今日の最高気温は9時55分の23.4℃。
10時を過ぎると北風が強くなり、11時前には霧が押し寄せてきました。
12時には14.8℃。
15時には13.4℃。
17時には11.8℃。
19時には10.8℃と寒くなっています。
お昼ごろから、午後しばらくの間は、東北南部以南のアメダスの観測地点で一番低かったです。
長野市の13時の気温は26.2℃。
信濃町では14.3℃。
長野市との差は11.9℃もありました。
直線距離で20キロ程、標高差は300メートルほど。
長野平野部とは気象は大幅に違いますが、予報地域では同じなんです。
ぜひ分けてほしいですね。

2025年5月21日水曜日

金稜辺交換

今朝の最低気温は14.0℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ、夕方は曇り。最高気温は29.1℃。

午前中、二ホンミツバチの待ち箱に設置してある金稜辺を交換してきました。
今まで設置してある金稜辺は、花がそろそろ終わりに近づいたため、少し前に咲き出した株に交換したわけです。
これで、分封しようとしている群が居たら、来てくれるかも。
今日は気温が上がりました。
自転車に乗っている時は、風が当たり涼しいのですが、自転車から降りると、どっと汗が出てきます。
陽射しも強くなってきたため、腕や顔が陽に焼けてきてます。

2025年5月20日火曜日

今日は頸のリハビリ

今朝の最低気温は11.1℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は25.0℃。

午前中は頸椎のリハビリ。
頚椎症になっていまいが、昨年より、だいぶ良くなっています。
病院の帰り、二ホンミツバチの蜂場によってきました。
昨日分割した群は、大丈夫の様です。
明日ふたを開けて様子ょ見ます。
さて、鉢植えのイチジクは芽が伸び始めています。
指して、そろそろオカワカメの植え付けもします。

2025年5月19日月曜日

二群に分割

今朝の最低気温は9.8℃。朝の天気は霧。日中も晴れ。最高気温は20.3℃。

お昼を食べてから、二ホンミツバチが気になって見に行きました。
蓋を開けて見ると蜂量が少し少なくなっています。
こりゃ分封されたかなと、巣枠を散りだし確認すると、王台が作ってあります。
王台は2枚の巣枠に1個ずつ。
この王台を使って、3枚群と2枚群に分割しました、
数日で新女王が羽化すると思います。

2025年5月18日日曜日

午後は寒い

今朝の最低気温は14.1℃。朝の天気は晴れ。午前中は曇りで、お昼を過ぎると曇りから霧。礎以降気温は10時に22.6℃。

今日は朝から地域の草取り。
草刈り機で作業しましたが、ちと大変でした。
草取り作業中は、まずまずの天気でしたが、終わりごろが雲が出て、空模様が怪しくなってきました。
10時に22.6℃まで上がりましたが、北風が吹きだして雲が垂れ込めてくると、気温が下がってきて12時には18.9℃。15時には15.5℃。
そして、18時には12.9℃と、寒くなってきました。
23時過ぎには11.4℃。
今夜は暖かくして寝よ。


2025年5月17日土曜日

駅広場でバザー

今朝の最低気温は14.7℃。朝の天気は雨。午前中は雨のち曇り。午後は曇りのち晴れ。最高気温は23.3℃。

午前中、友人の所に行くため駅を通ると、広場にテントが沢山並んでいます。
何じゃらほいと寄ってみると、お店が一杯。
知人も出店してました。
結構にぎわってました。
午後は野尻にある博物館に出かけてきました。
会議のためです。


2025年5月16日金曜日

とほほ

今朝の最低気温は11.1℃。朝の天気は曇り。日中は薄曇りで柔らかい陽射しが有ります。最高気温は25.5℃。

朝9時過ぎに家を出て、一昨日入居した分封群の様子を見に行きました。
巣箱に近づくと、あれ?
静かです。
蓋を開けてみると、もぬけの殻。
どこかに、おさらばしていったようです。
昨日蓋を少し開けてみると、蜂球を作っておらず、壁に広く付いていました。
この時点で、少しおかしいなと思っていましたが、焼きリ、トンズラしました。
気温して帰ってからは、草刈り。
汗かきました。

2025年5月15日木曜日

巣礎枠を入れる

今朝の最低気温は10.5℃。朝の天気は薄曇り。日中も薄曇りで、柔らかい陽射しが有ります。最高気温は25.0℃。

午前中、今日も二ホンミツバチの様子を見てきました。
まず、飼育している鉢群に巣礎枠2枚を入れました。
そして、昨日入居した群には3枚の巣礎枠を入れ、昨日の分と合わせ5枚の巣礎枠が入っています。
うまく巣礎枠に巣造りしてくれればOK。
お昼を食べてからは、庭の草刈りをして、玄関に置いてある、鉢植えのキョウチクトウを外に出しました。




2025年5月14日水曜日

分封群入る

今朝の最低気温は8.4℃。朝の天気は曇り。日中は薄曇りで柔らかい陽射しが有ります。最高気温は22.6℃。

午前中、二ホンミツバチの待ち箱の様子を見てきました。
まず、飼育している二ホンミツバチの様子を見ました。
元気に通っています。
その後、自転車で待ち箱まで行きます。
自転車を降り巣箱に近づいていくと、ブンブン音がします。
なんと待ち箱の上空、周りは蜂雲で覆われています。
少しづつ巣門に入っていきます。
分封群が飛来しました。
あとはいついてくれれば、とっても受しいですね。
昨日見たときはとっても静かだったのに、まさか入るとは思いませんでした。
嬉しいです。

2025年5月13日火曜日

とっても静か

今朝の最低気温は5.6℃。朝の天気は早朝は霧で、のち晴れ。日中は晴れ。最高気温は21.6℃。

今日は通院日。
血液検査の結果は、前回とそれほど変わりありません。
病院の後は、二ホンミツバチの蜂場に、異常はありません。
そして、二ホンミツバチの待ち箱の様子も見てきました。
金稜辺の花も付けてありますが、とっても静かです。
二ホンミツバチ一匹も飛んでません。
今年は、二ホンミツバチが花に来ているのを、ほとんど見かけません。
今年は、入らないかもしれません。

2025年5月12日月曜日

八重咲ヤマブキ新芽が伸びてます

今朝の最低気温は8.6℃。朝の天気は曇り一時雨。日中も曇り一時雨。最高気温は14.0℃。

今日は天気が悪く、気温も上がらず肌寒かったです。
天気が悪いと、体調もいまいち。
晴れの天気がいいなー。
さて、昨年挿し木した、八重咲ヤマブキは新芽を伸ばしています。
枝垂れ桜は残念ながら芽が吹きそうもありません。
挿し木した時期が遅すぎでした。

2025年5月11日日曜日

待ち箱ほ設置

今朝の最低気温は9.2℃。朝の天気は晴れ。午前中は晴れで、午後になると少しずつ雲が多くなりました。最高気温は15.7℃。

午前中、二ホンミツバチの様子ょ見てきました。
気温が低めで、蜂の通いは低調です。
蓋を受けて、給仕枠をそーっと外すと、巣盤に蜂がぎっしりついています。
今度天気になったら、スソ枠を追加します。
そして、待ち箱を設置しました。
もちろん、金稜辺の開花株も設置しました。
昨年は1群入ったのですが、今年は、はたして分封群が入ってくれるか、入ってくれれば嬉しいですね。

2025年5月10日土曜日

いよいよカエルの大合唱が始まる

今朝の最低気温は12.1℃。朝の天気は曇り一時雨。午前中は曇りで、午後は時々あぉぞせも出て陽射しもありました。夕方は一時霧。最高気温は25.8℃。

午前中は近くの田圃の農道をサイクリング。
風を切ると、まだチョット肌寒いです。
その際、母の実家により、短型自然薯の種イモ5本をおいてきました。
この自然薯は長くならず、秋に掘る時も楽に惚れます。
さて、夕方、日が暮れてくると田圃からカエルの大合唱が聞こえてきました。
田圃に水が入って、カエルにとって楽園の出現し、繁殖の時期になって恋の歌を歌っているのですね。
このカエルの歌声、私はちっともうるさくないです。

2025年5月9日金曜日

熊出没注意報

今朝の最低気温は9.8℃。朝の天気は曇り。午後も曇りで、夜は雨。最高気温は20.9℃。

午前中、街中循環号を使って買い物に行ってきました。
今日は、日中は曇天。
天気が悪いのは、気もめいります。
さて、当地での熊目撃じょうわうが出てきます。
そして、長野地域に熊出没注意報が出されました。
当地も含まれています。
これから木々が茂ってくると、見通しがきかなくなるので、山に入る時は注意が必要です。

2025年5月8日木曜日

二ホンミツバチの巣箱の入れ替えをしました

今朝の最低気温は-0.2℃。朝の天気は快晴。日中も晴れ。最高気温は18.8℃。

今朝は冷え込みました。
最低気温は-0.2℃。
霜が降りました。
昨年は5月10日に-0.2℃を観測しています。
霜が降りるような天気は、今日が最後になってほしいですね。
午前中、二ホンミツバチの巣箱の入れ替えをしてきました。
7枚輸送箱で越冬したのですが、群が大きくなってきたので、10枚箱に入れ替えました。
まだ自然王台は作っていません。
入れ替えた後も、活発に通っています。
午後は、クリスマスローズを鉢から抜いて、庭に植えました。

2025年5月7日水曜日

23時50分に1.6℃

今朝の最低気温は6.7℃。朝の天気は曇り。日中も晴れ。最高気温は13.0℃。

今日は朝から晴れましたが、昨夜遅くから今日未明までの間に結構雨降りました。
今朝、晴れてくれてよかったです。
午前中、二ホンミツバチの蜂場まで、様子を見に行きました。
気温は低めだったので、通いは低調でしたが、元気です。
お昼を過ぎてからは、庭いじりです。
草刈りをし、化粧ブロックで円形花壇を作りました。
明日にでもクリスマスローズを植えつけます。
さて、夕方からは気温が下がってきました、
夜遅くには2℃を下回ってきました。
明日早朝は0℃の予想。
霜が降りるかもしれません。
と言うことで、夜、イチジクの鉢植えを車庫に避難しました。

2025年5月6日火曜日

今日は天気が悪く対地用もいまいち

今朝の最低気温は7.6℃。朝の天気は曇りから雨。日中は雨。最高気温は12.9℃。

今日の日中は雨。
気温も上がらず肌寒い一日でした。
こんな天気のためが、胸に軽い痛みが出ました。
二度、ニトロを服用、
服用した以外でも、軽い痛みが数度出ました。
と言うことで夕方仕事に行くまで、一度も家から出ませんでした。
仕事に行くときは、冬の防寒着を着て、寒さ対策して外に出ました。



2025年5月5日月曜日

二ホンミツバチの巣盤切り離し完了

今朝の最低気温は1.3℃。朝の天気は薄曇りで柔らかい陽射しが有ります。日中は晴れ。最高気温は

立夏
今日は立夏。
当地じゃ、まだまだ夏の気配がたつのはもう少し先ですね。
暦の上では、今日から夏ですが。
立夏ですが、今朝は冷え込みました。
最低気温は1.3℃、薄霜が降りたところもあるようです。
午前中、二ホンミツバチの蜂場に行き、二ホンミツバチの巣盤の切り離しをしました。
これで全部の切り離しが出来ました。
次に天気になったら、巣箱の入れ替えをします。
午後、ハルサキオランダヤブガラシを卵とじにしました。
チョット苦みがありますが、まずまずいけます。



2025年5月4日日曜日

晴れても寒い

今朝の最低気温は7.1℃。朝の天気は霧。日中は曇りのち晴れ、夕方には快晴。最高気温は13.4ど。

今日は日中晴れてきましたが、気温が低く寒かったです。
夜はストーブを点けました。
今日はみどりの日。
後付けの祝日です。
当地は木々が芽吹き始めたところ。
森が新緑に映えるのは、まだ先です。
植え替えたサクラソウは葉が伸びてきました。
花芽が出てきた株もあります。
花色や型などで5種類あるのですが、どのポットが何色かは咲いてみないとわかりません。

2025年5月3日土曜日

フジバカマの芽が沢山

今朝の最低気温は6.2℃。朝の天気は曇り。日中は曇りのち晴れ。最高気温は14.9℃。

憲法記念日
今日は憲法記念日。
日本国憲法が公布された日です。

金稜辺の開花が進んでいます。
まだ咲き初めの花茎もあるので、そう少し咲いたら、部屋から涼しい玄関に移します。
連休明けには、金稜辺を付けた待ち箱を設置予定です。
さて、フジバカマが予想以上に芽が出ています。
今年は、たくさんの花が咲きそうです。
初秋に、アサギマダラが来てくれたら嬉しいですね。
お昼を食べてから、近くの田圃に、ハルサキオランダヤブガラシ?を採りに行きました。
自転車で出かけたのですが、寒いです。
花が咲いていない茎をたくさん積んできました。
冷蔵後に入れ、明日にでも卵とじにします。

2025年5月2日金曜日

金稜辺咲き出す

今朝の最低気温は12.9℃。朝の天気は曇り。日中は曇りのち時々雨。最高気温は17.0℃。

今日は庭の草刈りと水やり。
これが結構大変。
庭いじりした後は、近くの田圃に出かけ、ハルザキオランダヤブガラシだったかな?
これを摘んできました。
夕食に、卵とじにして食べました。
チョット灰汁っぽいですが、いただけます。
さて、室内に取り込んである金稜辺の花が、咲き始めました。
連休明けに、待ち箱を設置する予定で、そこに金稜辺を取り付けます。

2025年5月1日木曜日

寒暖差23.7℃はきつい

今朝の最低気温は1.8℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は25.5℃。

今朝は寒かったです。
最低気温は1.8℃。
そして、日中は25.5℃と暑さを感じます。
温度差は23.7℃。
いやいや、これはありすぎ。
体調が付いていけません。
乱降下の激しい時、特段注意が必要です。
午前中、二ホンミツバチの蜂場に行き、その後買い物してきました。
ミツバチは元気に通っていました。
午後は、庭の草取り、水やり、肥料くれ。
植え替えたサクラソウの葉が、ちとしなだれていました。
水をたっぷりくれて、しばらくするとしっかりしてきます。



2025年4月30日水曜日

熊鈴買ってくる

今朝の最低気温は1.2℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は13.5℃。

今朝は冷え込みました。
所によっては霜が降りたかもしれません。
午前中、買い物に出かけてきました。
洗剤にお菓子に、熊鈴。
苔から山菜取りに行くとき、リックにつけていきます。
まあ、鈴の音も熊にとっては、小鳥の囀り程度にしか聞こえていないと思いますが、気休めです。
さて、室内で栽培している金稜辺は、花茎を伸ばし。蕾も大きくなってきました。
あと数日で開花しそうです。半分程度開花したら、涼しいぱょに移します。
もう一鉢あるのですが、こちらはもうしばらくしたら室内に取り込みます。

今日で4月も終わり。
早いですね。
1年の四分の一が終わりです。

2025年4月29日火曜日

夜遅くイチジクの植木鉢を取り込みました

今朝の最低気温は4.8℃。朝の天気は早朝は雨℃のち晴れ。日中も晴れ。最高気温は14.2℃。

今朝早朝は雨。
日中は晴れましたが、風が強く肌寒かったです。
午前中、昨日巣盤の切り離しをした二ホンミツバチの様子を見てきました。
気温が低かったので、出入りしているミツバチは少なかったですが、大丈夫の様です。
お昼を食べてから、庭の草刈りをしました。
草が伸びるのは早いですね。
そして、夜遅くなると気温が下がってきました。
明日朝の予想気温はー1℃。
イチジクの鉢植えを車庫に取り込みました。

2025年4月28日月曜日

熊出没情報が流れる

今朝の最低気温は7.5℃。朝の天気は晴れ。日中は曇り。最高気温は19.1℃。

午前中、二ワンミツバチの蜂場に行ってきました。
今日も巣盤の切り離し作業をしました。
6枚の内、4枚の切り離し作業が出来ました。
もう一食い切り離ししたら、巣箱の入れ替えをします。
さて、夕方、防災放送で熊出没情報が流れました。
町内の富士里・高山地区で熊が目撃されたそうです。
熊を目撃して、町役場や警察に通報する人が、どのくらいいるのか。
たぶん目撃しても通報する人は少ないです。
私もしませんでしたし、何人もの知人も通報しなかったそうです。
地元民は通報する人は少なめだと思います。
もう慣れっこです。
観光客や町外から来た人が、隈見たら、驚いて通報するでしょうが。

2025年4月27日日曜日

今朝の最低気温は-0.1℃

今朝の最低気温は-0.1℃。朝の天気は快晴。日中は晴れで午後半ばごろから曇り。最高気温は22.9℃。

今朝は冷え込みました。
晴れて放射冷却が働いたため、気温が下がりました。
霜が降りたところもあるようです。
昨夜遅く、イチジクの植木鉢を車庫に避難して正解でした。
もちろん、今朝、外に出しましたが。
週間予報を見ると、次の水曜朝は0℃の予想。
また取り込みしなければならないかも。
さて、植え替えたサクラソウは少しずつ大きくなっています。
と言っても、まだまだ小さいですが、根付いているのでしょう。

2025年4月26日土曜日

ソメイヨシノが満開

今朝の最低気温は2.1℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は14.6℃。

近くの公園のむ、ソメイヨシノ(桜)は満開でとても綺麗です。
残雪の北信五岳と桜。
残念ながら信濃町には、桜の名所と呼ばれる公園がないのです。
もし、桜の咲く大きな公園があれば、素晴らしい景色が見れたのですが。

午前中、二ホンミツバチの蜂場に行ってきました。
日中、晴れましたが気温はあまり上がりませんでしたが、蓋を開けて、巣枠2枚を切り離しました、
月曜にまた切り離します。
来週中に巣箱の入れ替えを予定しています。
さて、今朝の最低気温はアメダスでは2.1℃でしたが、蜂場の横に住むFさんの朝の最低気温は0℃を指していたそうです。
霜が降りたかもしれません。
昨日、蜂場に来た時に、横の沢の斜面に転がっていた一本の木に、シイタケが沢山出ています。
帰りに取って来ようと思ったのですが、忘れくした。
今日取ろうと見ると、ありません。
誰か取ったと思ったのですが、犯人はイノシシです。
周囲に食べ散らかした残骸がありました。
昨日取っておけばよかったです。
夜惜しくなってくると、気温が下がってきました。
霜注意報が出ていて、明日朝は霜が降りるかもしれません。
と言うことで、イチジクの鉢植えを車庫の中に避難しました。

2025年4月25日金曜日

ワサビの花が無咲いていた

今朝の最低気温は7.4℃。朝の天気は晴れ時々曇り。午後半ばごろから曇り。最高気温は15.9℃。

午前中、二ホンミツバチの蜂場に無言ってきました。
ミツバチは元気に通っていました。
本当は蓋を開けて中を見たいところでしたが、すぐ横のブルーベレー畑で、整備作業をしていたので、刺激を与えるのはやめました。
さて、隣の沢に昨年植えたワサビの様子を見ました。
たくさん植えたのですが、6株花を咲かせていました。
樽が付いて、自然繁殖してくれれば嬉しいですね。
家に帰ってから、庭の様子を見ると、昨年植えたフジバカマが沢山の芽を出しています。
二株植えただけなのに、出てきた芽の数は10本以上あります。
また、食用菊も沢山芽が出ています。
今年は大量の花が収穫できそうです。



2025年4月24日木曜日

コゴミはチョット伸びていた

今朝の最低気温は9.3℃。朝の天気は霧。日中は曇り時々霧。最高気温は12.5℃。

今朝は霧で、ニッ知友も霧が舞う志願が多かったです。
そのため気温も上がりませんでした。
午前中は11℃から12℃。
15時には10℃を切ってきて、18時には8.4℃。
夜遅くには7℃近くまで下がっています。
月曜にコゴミを採りに行ったら、ちょっと早かったので、今日採りに行きましたが、伸びていました、昨日採りに居ればよかったです。
チョット伸びすぎていました。
山菜の適期は難しいです。


2025年4月23日水曜日

サクラソウ芽が伸びてきた

今朝の最低気温は13.1℃。朝の天気は雨。日中は曇り。最高気温は20.0℃。

今朝は雨にっちゆうはくもり、太陽が欲しいですね。
さて、植え替えたサクラソウは芽が伸びています。
発泡スチロールの箱に6株。
ポットに20個植えつけてあります。
花色、型で5種類あるのですが、咲いてみないとわかりません。
そして、イチジクに小さな芽が出始めました。
今年は強選定したため、丈は大幅に低くなりました。
今後、芽が伸びてきたら、芽の数によりますが、成長の良い芽を残し芽かきします。
強、スマートウオッチを中年しました。
3月に山で落としたため、新たに注文しました。
前回と同じ、心電図が測定できます。
不整脈のさい、波形を記録でき、スマートホンで詳しく見れます。
価格は前回より3000円ほど安いです。

2025年4月22日火曜日

一日の気温差23.8℃

今朝の最低気温は1.6℃。朝の天気は晴れ。日中は晴れのち曇り。最高気温は25.4℃。

今朝は冷え込みました。
最低気温が1.6℃、薄霜が折れたところもあるかもしれません。
そして、最高気温は25.4℃、25℃を超えたのは初めてです。
さて、今日の最低気温と最高気温の差が、23.8℃。
温度差がありすぎです。
体にはよくないですね。
今日はリハビリの帰りに、買い物してきました。
早崎の桜は満開になってきましたが、ソメイヨシノの満開には2~3日かかります。
そしても、木蓮の白い花が、満開になってきて、気が白く輝いています。


2025年4月21日月曜日

コゴミは少し早かった、フキノトウ氏少し遅かった

今朝の最低気温は3.6℃。朝の天気は曇り。日中は晴れ。最高気温は16.9℃。

午前中、コゴミを採りに富士里まで出かけてきました。
まだちょっと早かったです。
2~3日したら採りに行けば、もう少しとれそうです。
それでも一回食べる分を採ってきました。
細いけど、コゴミはコゴミです。
そして、お昼過ぎ長水の湯の入林道に、落としたスマートウオッチを探しに行きました。
まだ少し雪が残っていましたが、転倒した場所を探しましたが、雪の上にはありません。
周囲を探しても見つかりませんでした。
他の場所で落とした可能性があります。
スマートウオッチはあきれ芽ました。
その後は、さらに奥まで進み、フキノトウを採ってきました。
ほとんどが伸びていて、少し採ってきただけです。
4~5日早く採りに行けば、たくさん採れたのに。
山菜の採り頃は難しいです。
その年の天候で前後するので、採り頃を判断するためには、少し早めから、何度か行かないとだめですね。

2025年4月20日日曜日

穀雨 桜ソメイヨシノが開花

今朝の最低気温は13.2℃。朝の天気は曇り。日中は曇りで、午後半ば頃から霧、夕方からは雨。最高気温は19.5℃。

穀雨
今日は穀雨。
そろそろ種まきの時期。種の成長を促進する春の雨が降るころ。
穀物の成長を助ける雨。

早咲きの桜が咲いていますが、ソメイヨシノが咲き始めました。
近くの公園のソメイヨシノが、チラチラ咲いています。
今日は、北海道でも開花したそうなので、北海道と同じです。

さて、YouTubeを見ると、右側におすすめ動画が出てきますが、その一番上に広告が出てきます。
気になる広告が出てきたので、クリックすると。
出ました、セキュリティー画面。
詐欺ですね。
今年に入って一回ありました。
YouTubeがこれでは困りますね。


2025年4月19日土曜日

二ホンミツバチ順調

今朝の最低気温は8.9℃。朝の天気は晴れですが、春霞で空が白地んでいます。最高気温は24.0℃。

午前中、二ホンミツバチの様子を見てきました。
元気に通っていました。
蓋を開けて様子を見ると、順調に増えています。
電気柵も作動してます。
室内に取り込んである金稜辺も、花茎を伸ばしています。
当地の二ホンミツバチ分封は、5月中旬に入るころから。
その前には開花するので、開花したら涼しいところに移し、花の寿命を延ばします。
もう一鉢は、まだ室内に取りこんでいませんが、5月中旬開花を目指し調整します。



2025年4月18日金曜日

緊急地震速報

今朝の最低気温は4.9℃。朝の天気は曇り。日中は薄曇りで、柔らかい陽射しが降り注いでいます。最高気温は23.2℃。

緊急地震速報
20時19分ごろ、携帯がブーブーと似り響いた。
緊急地震速報です。
びっくりしました。
身構えました。
揺れは、それほど強くなかったです。
震源は大町付近、ミツバチ場元気に通っています。M5.0、震源の深さは約10キロ。
最大震度5弱で、当地の震度は3でした。
地震は嫌ですね。
大きな地震がこないことを願うだけです。

午前中、二ホンミツバチの蜂場に出かけてきました。
ミツバチは元気に通っています。電気柵も異常ありません。
その帰り、歩いているとMさんが軽トラに自転車を載せて声をかけてくれました。
私が自転車を盗まれたことを知って、使っていない自転車を軽トラに乗せ、届けてくださる途中でした。
そこから自宅まで載せていただきました。
助手席にはワンちゃん、柴犬が乗っていたので、膝の上にのせて自宅まで。
慣れているので、おとなしく膝の上に載ってます。かわいいです。
自転車は2年ほど使っていなかったそうで、自転車店に持っていき、メンテナンスしていただきます。
自転車を盗まれ、これからどうしようが考えていたところで、Mさんに自転車をお貸し頂きとてもありがたいです。

2025年4月17日木曜日

今朝は薄霜が降りる

今朝の最低気温は0.0℃。朝の天気は快晴。日中は晴れ。最高気温は20.0℃。

今朝は冷え込みました。
最低気温は0度。
薄霜が降りました。
午前中は買い物に。
お昼を食べてから、サクラソウとイチジクの植え替えをしました。
これが結構時間がかかりました。
腰が痛いです。
そして、夕方、近くの公園に出かけ、いつも見ているソメイヨシノの芽を見ると、芽は丸く大きくなっていますが、蕾はまだ見えません。
ニュースでは青森で桜が開花したとか。
弘前でも16日に開花したそうです。
当地のソメイヨシノは、北風の当たらない南斜面でも、もう少しかかりそうです。

2025年4月16日水曜日

金稜辺の蕾見えだす

今朝の最低気温は1.2℃。朝の天気は小雨のち曇り。午前中は曇り時々晴れ。午後は晴れ。最高気温は11.3℃。

今日は、午後は晴れてくれましたが、ちょっと寒かったです。
すんなり暖かくなるわけじゃなく、寒の戻りがあります。
室内に取り込んである金稜辺は、花芽が伸びてきています。
一本は、鞘の先端が少し割れ、蕾がちょっと見えます。
順調に成長してます。

2025年4月15日火曜日

雹が降る

今朝の最低気温は3.2℃。朝の天気は雨。日中も曇り時々ある、一時票が混じる時もありました。最高気温は9.8℃。

今日はお昼前からお昼過ぎにかけて、リハビリに行ってきました。
その帰り、歩いていると、突然雷がゴロゴロ。
いやーびっくり。
そして、雹が降ってきました。
雨に変わって止んで、青空が出て陽が射してきました。
寒冷渦と呼ばれる上空に寒気を伴っている低気圧が通過しているため、大気がとても不安定ななっているため、雷雲が発達、雷様がひと暴れして去っていきました。
夜遅くには1℃を下回ってきました。
明日朝、霜が降りなければ良いですね。



2025年4月14日月曜日

ソメイヨシノの開花はいつ頃?

今朝の最低気温は1.8℃。朝の天気は曇り一時霧。日中は曇りから晴れ。最高気温は10.7℃。

今日は日中晴れてきたので、近くをゆっくり散歩しました。
時間にして20分ほど、公園などを散策しながら、ソメイヨシノの芽を見ると、芽は丸くなっていますが、また蕾が見え始めていません。
早咲きの桜はそろそろ咲き出しそうです。
サクラソウの植え替えもしなければなりません。
今度天気になったら、作業します。

2025年4月13日日曜日

今日は雨

今朝の最低気温は10.0℃。朝の天気は雨。日中から夜も雨。最高気温は12.8℃。

今日は朝から雨。
一時雨がやんだと時もありましたが、ほぼ降り続けました。
山の雪融けも進むと思います。
川も増水しています。
さて、室内に取り込んである金稜辺。
少し花芽が伸びてきました。
ほんの少しです。
5月の研究明けに開花するように調整します。

2025年4月12日土曜日

電気柵を設置

今朝の最低気温は3.0℃。朝の天気は曇り。日中は晴れ。最高気温は14.0℃。

午前中、二ホンミツバチの蜂場に電気柵を設置に出かけてきました。
本来なら自転車で行くはずなのですが、その自転車が盗まれてしまったので、往復歩きです。
ゆっくり歩かないと、息切れするのでスピードは抑え目です。
支柱を立て、電線を張ります。
電源装置を設置して、スイッチを入れると、ランプがピカピカ点灯します。
正常に作動してます。
電気は24時間通電するように設定してあります。
なけなしの二ホンミツバチ一群。
熊に食べられたら泣くに泣けません。

さて、盗まれた自転車、戻ってくる可能性があるのか。
自転車ないと移動が大変です。

2025年4月11日金曜日

自転車盗まれる

今朝の最低気温は6.6℃。朝の天気は曇り。午前中は曇り。午後は一時薄日が射してきましたが、その後は霧。最高気温は12.2℃。

自転車、泥棒される。
今日は、落としたスマートウオッチを探しに、林道入口まで自転車で行こうと自転車を置いてある所まで行くと、およよ、あれー、自転車が消えて空間が広がっています。
おかっしっいなー、どこかに動かした覚えはないのですが、周りを探してみても自転車はありません。
シャーシは青緑色、タイヤは細目でスポーツタイプに属する自転車です。
ギヤは、前二段、後ろ八段、計16段です。
色は、あまり見かけない色です
泥棒されたということで、交番に盗難届を出しました。

2025年4月10日木曜日

イチジクの挿し木苗を掘り起こす

今朝の最低気温は2.6℃。朝の天気は晴れ。午前中は晴れで、午後半ば前には曇ってきて、その後は雨。最高気温は17.9℃。

午前中は食品や洗剤などを買ってきました。
帰ってから、庭に埋めてある、イチジクの挿し木してある発泡スチロールの箱を掘り起こしました。
これが結構大変。
掘り出してみると、芽が少し伸びだしている木もあります。
あとで植え替えます。

金稜辺を取り込む
そして、金稜辺一株を、玄関から室内に取り込みました。
まだ花芽はほんの少し伸び始めたところです。
5月の連休明けの開花を目指します。

2025年4月9日水曜日

今朝、一時体調が悪かった

今朝の最低気温は3.8℃、朝の天気は曇り。午前中は曇りで。お昼ごろから青空が顔を出し、徐々に晴れてきました。最高気温は10.4℃。

今朝6時頃目が覚めると、体調がよくありません。
無理に痛みがある我じゃないのですが、体がだるいのです。
この感覚は、昨年5月下旬に急激に体調悪化し始めた時と同じです。
今回は酷くならずに済んだのが幸い。
不整脈はありませんが、たぶん心機能が少し低下したのかもしれません。
30分ほどで回復しました。

今日は午前中は天気が悪く、寒かったのですが、午後は晴れて少し気温が上がってくれました。
それでも寒い一日でした。



2025年4月8日火曜日

昨夜移動し二ホンミツバチ無事の様

今朝の最低気温は∺2.0℃。朝の天気は晴れ。午前中は晴れ。午後は曇り一時小雨。最高気温は19.0℃。

午前中は病院です。
リハビリと内科。
血液検査の結果はまずまず。
大幅に数値が変動していたら大変ですが、少しの変動に一喜一憂していたら大変です。
さて、帰りに、昨夜移動した二ホンミツバチの様子を見てきました。
気温もまずまず。
蜂場について巣箱に近づいていくと、蜂が飛び交っています。
今後様子を見て、巣箱の入れ替えをします。

2025年4月7日月曜日

二ホンミツバチを移動する

今朝の最低気温は3.3℃。朝の天気は曇りで薄日が射しています。日中は薄曇りで柔らかい陽射しが降り注いでいて、時々小雨が降りました。最高気温は10.2℃。

お昼過ぎ、散歩を兼ねて、近くの田圃などをフキノトウ採りで歩きました。
フキノトウも以前より少なくなりました。
それでも少しとってきました。
あとて、天ぷらにでもしましょう。
夜、Mさんにお願いして、二ホンミツバチを越冬地から町内の蜂場に移動しました。
まず、酢門を閉めます。
ライトを照らすと、ミツバチがぶんぶん音を立てながら、少し姿が見えます。
素早く巣門を閉めました。
そして、軽トラに積み込み、町内の蜂場まで運び、設置しました。
設置後は、巣門を開けて完了です。

2025年4月6日日曜日

急にあるがザザザサー

今朝の最低気温は4.8℃。朝の天気は曇り。午前中は曇りで、午後は晴れてきましたが。午後半ばごろから曇り、16時ごろから一時雨、その後は晴れたり雨が降ったりしました。最高気温は15.5℃。

今日は午後一時雨。
それも急にザザザザーと振ってきました。
しばらく降ると小雨になり、青空が広がってきます。
しばらくすると、青空が出ているのにも関わらず、また降ってきます。
隠れ前線が通過したみたいです。
さて、桜が咲いた、満開になったと、あちこちから聞こえてきますが、当地の桜はまだまだ。



2025年4月5日土曜日

庭仕事

今朝の最低気温は∺2.5℃。朝の天気は快晴。日中も快晴で、午後半ばごろから曇り。最高気温は12.2℃。

今日は快晴。日中、陽が射したため少し暖かくなりました。
そこで、お昼ごろ、庭仕事です。
サクラソウを植えてある発泡スチロールの箱を庭に埋めてあるのですが、今日、掘り起こしました。
サクラソウは二箱。
八重咲アジサイの箱は一箱。
三箱、掘り起こしました。
これが結構大変。
重くて、大仕事です。
サクラソウは後日植え替えます。
八重咲アジサイは、箱から取り出し、根鉢の周囲を少しほぐして、庭に植えこみました。
あとは、サクラソウを植え替えるための、用土を買ってくるだけです。

2025年4月4日金曜日

清明

今朝の最低気温は1.1℃。朝の天気は曇り。午前中は曇りで、午後は少しずつ晴れてきました。最高気温は6.2℃。

清明
今日は清明。
万物が清々しく明るく美しいころ。
当地ではクロッカスやフクジュソウなど早春の花が咲いている所。

午前中、二ホンミツバチの蜂場に行ってきました。
二ホンミツバチは、まだ小布施に置いてあります。
今日は巣箱を置く場所を整備しました。
近くには、まだ雪が残っています。
さて、昨年植えたワサビの様子を見に、沢に降り、水の中を歩くと、長靴の中に水がしみ込んできます。
ひびが入っていたようです。
ワサビは、新芽は伸びていません。
新芽が食べられるようになるのには、まだまだかかります。

2025年4月3日木曜日

なたね露

今朝の最低気温は4.1℃。朝の天気は霧。日中は曇り時々雨。最高気温は7.6℃。

今日も天気が悪い。
なたね露ですね。
明日は天気が回復するようなので、お日様がそしてくれれば、とっても嬉しいですね。
さて、そろそろフキノトウ採りができると思います。
明日か明後日頃、フキノトウ採りに行けるかも。
早く、春の味覚を味わいたいですね。

2025年4月2日水曜日

八重咲ヤマブキの芽が伸び始めた

今朝の最低気温は4.7℃。朝の天気は雨。日中は曇り時々雨一時薄日。最高気温は10.6℃。

今日は雨。
雪融けが進んでいます。
それにしても、陽射しがないだけで寒いです。
さて。玄関横に置いてある、昨年挿し木した、八重咲ヤマブキの芽が伸び始めました。
同じ挿し木床に挿し木した八重枝垂れ桜の芽が動き始めたのか、まだ分かりません。
ぜひ、芽が動いてほしいです。




2025年4月1日火曜日

今朝は雪化粧

今朝の最低気温は0.0℃。朝の天気は小雪。日中は曇り時々小雨。最高気温は7.6℃。

今日は、四月一日、エイブリーフール。
嘘でも、楽しい嘘だら、許せるかなー

さて、今朝、起きて外を見ると、外は薄っすらと雪化粧しています。
雪は、すぐに融けてくれました。
融けてくれても、もういらん。
南から桜の便りが届いていますが、当地は雪。
桜の開花はいつ頃になるんだろー

2025年3月31日月曜日

一本発見

今朝の最低気温は∺3.8℃。朝の天気は曇り。日中は曇りから晴れてきました。最高気温は2.8℃。

今日も寒い一日です。
そんな中、近くを散歩していると、道端に黄色い一輪の花が咲いてます。
フクジュソウです。
以前、フクジュソウの種を蒔いた場所です。
昨年、この場所で初めてフクジュソウが咲いて、すぐに庭に移植しました。
見えるフクジュソウはすべて移植したのですが、一本残っていたようです。
昨年移植したフキ寿聡は今花が咲いていて、種が付いたら蒔いて子ます、

さて、今日で3月も終わり。
早いです。
一年の四分の一が終わりです。

2025年3月30日日曜日

今日は雪の舞う天喜

今朝の最低気温は∺1.9℃。朝の天気は曇り。午前中は曇りで10時ごろから雪のち曇り。午後は薄日が射していますが、時々小雪が舞います。最高気温は3.9℃。

今日は時々雪の舞う天気。
積雪になることはなかったのがむー、良かったです。
まだまだ三寒四温。暖かくなったり寒くなったり。
すんなり暖かくってはくれません。

2025年3月29日土曜日

今朝は白銀の世界

今朝の最低気温は∺1.5℃。朝の天気は雪。午前中は曇り。午後は少しずつ雲が薄くなり、柔らかい陽射しが降り注ぐ時がありました。最高気温は1.8℃。

今朝は雪。
降雪量は5cm。
地面が出ていた田畑は、銀世界に戻っています。
この時期は、まだまだ雪が降ることがあり、驚くこともありません。
4月に入っても、20cmぐらい降ることもあります。
午後半ばごろになると、今朝降った雪はほぼ融けました。
もう少しすれば、秋の党も大きくなってきて、フキノトウ採りができます。
春の味覚が楽しめます。

2025年3月28日金曜日

未明から気温は急降下

今朝の最低気温は7.7℃。朝の天気は曇り時々小雨。日中は曇り又は霧で、時々小雨。最高気温は未明の15.2℃。

今日の最高気温は午前1時過ぎの15.2℃。
その後は気温は少しずつ下がってきて、午前中は7℃台。
12時には5.5℃。
18時には3.5℃。
そして、23時には1.2℃。
昨日の温かさが嘘のような寒さです。

2025年3月27日木曜日

3月としては観測史上最高の24.8℃(信濃町)

今朝の最低気温は0.4℃。朝の天気は晴れ。午前中は晴れで、午後になると少しずつ雲が厚くなってきました。最高気温は24.8℃。

今日はとても暖かくなりました。
最高気温は24.8℃。
記録に残る3月の最高気温の記録を、大幅に塗り替えました。
今までの記録は、2023年3月21日の21.1℃。
県内では上田で29.6℃。
お隣、新潟県上越市の高田で30.0℃と、本州での3月としては初めて30℃を記録しました。
さて、あまり気温が上が上がる前に、スマートウオッチを探しに行ってきました。
スノーシューで歩きましたが、前回の教訓から、ゆっくり歩き、心臓に負担をかけないよう歩きましたが、それでも結構上がってしまいました。
それで、スマートウオッチは見つかったのか。
残念ながら、まだ雪が多く見つかりませんでした。
もっと雪が融けてから、もう一度探しに行きます。

部屋の中に置いてあるパイナップル、エチレン処理をして10日。
午後、かぶせてあった袋を取り、置いてあるリンゴを取り去りました。
花芽は3カ月ほどで出てくるようですが、さてはて成功するか。

2025年3月26日水曜日

午後は寒い

今朝の最低気温は9.7℃。朝の天気は晴れ。お昼ごろから曇り。最高気温は15.0℃。

朝6時過ぎに目が覚めました。普段は、まだ寝ている時間。
なぜ目が覚めたのか?
そう、胸の痛みです。
強くはなかったので、しばらく布団の中にいたのですが、痛みが治まらないので、ニトロを服用。
服用してしばらくすると、痛みが治まってきました。
今日は、山に落としたスマートウオッチを探しに行こうと思っていましたが。取りやめました。
明日、午前中、雪が固めのうちにスノーシューで探しに行きます。
今日は、午前中は13℃から14℃台でしたが、お昼前から気温が下がり10℃を切ってきました。
16時らは3.8℃、夜遅くには1℃台です。

2025年3月25日火曜日

フクジュソウ咲き出す

今朝の最低気温は2.0℃。朝の天気は晴れですが、黄砂がすごいのか、山も空もかすんでいます。日中も晴れ。最高気温は19.0℃。

今日は、とても暖かくなりました。
外にいても寒くないです。
庭のクロッカスの花数も多くなっています。
そして、フクジュソウが咲き出しています。
春ですねー
雪融けも急ピッチ。
田圃の畔も多くの所で出ています。
さて、パイナップルのエチレン処理は、今日で8日目。
目安は10日なので、あと二日です。

2025年3月24日月曜日

今年はタケノコ採りイクゾー

今朝の最低気温は∺1.3℃。朝の天気は曇り。日中は曇り一時薄日。最高気温は16.1℃。

今日は長野の病院に行ってきました。
心エコーの検査がありました。
だいぶ回復してきているようです。
と言うことで登山できるか聞くと、黒姫山など、登りが数時間続くような登山は厳しい、登山の最中に心筋梗塞など心不全状態になっても救助活動が困難、ドクターヘリでの救助も困難。
まあハイキング程度なら、何とが、注意しながら、もし体調に変化が出たら、すぐ引き返す。
これから、山菜のシーズン、フキノトウやタラノメ、タケノコ採りにも行きます。
ただ、昨年は行きませんでしたが、今年は行きたいと話すと、ダメだと言っても行くでしょうと医師、行きますと話すと、診察室にいた女性看護師さんが笑ってました。
また、異常が出たら、すぐ来るよう言われました。

帰りに、小布施により、二ホンミツバチの様子を見てきました。
巣箱に近ずくと、ミツバチが出入りしています。
巣門を少し広げてきました。
そして、糖液を給仕してきました。

2025年3月23日日曜日

一日で9cm少なくなる

今朝の最低気温は3.9℃。朝の天気は薄曇りで、柔らかい陽射しが降り注いでいます。日中は晴れ午後一時曇り。最高気温は12.8℃。
朝の積雪は56cm、夜は47cm。

今日は日中一時曇りましたが、柔らかい陽射しが降り注いでいます。
気温は昨日ほど上がりませんでしたが、雪解けが進みました。
今日一日で9cm積雪が少なくなりました。
庭のクロッカスの黄色い花の数が増えています。
田圃の畔も、所々顔を出してきました。
まだ、フキノトウは小さく、もう少しかかります。
明日は、長野の病院に検査と診察に行きます。
心エコーの検査があります。

2025年3月22日土曜日

今年一番の温かさ

今朝の最低気温は∺1.7℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は16.2℃。
朝の積雪は63cm、夜は56cm。

今日は暖かくなりました。
最高気温は16.2℃。
雪融けも、急ピッチで進んでいます。
この暖かい昼過ぎに、冬のさなかに選定したモミジの枝の整理をしました。
また、クロッカスの黄色い花も咲いてます。
春ですねー
さて、パイナップルのエチレン処理(リンゴを使用)は、五日目になりました。
一応、10日を予定しています。
三カ月ほどで花芽が出てくるようで、大いに期待したいです。

2025年3月21日金曜日

今日は暖かい、雪融け進む

今朝の最低気温は∺4.5℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は12.7℃。

今日は朝から晴れの天気ですが、晴れた目氷点下4.5度まで下がりました。
ニッ知友は気温が負狩り最高気温は12.7℃と10℃越えの暖か礎です。
朝の積雪は69cm。
夜は63cmと、今日、一日で6cm少なくなりました。
明日は、さらに気温が上がりそうで、雪解けが進みそうです。
今後も暖かい日が続きそうで、雪解けの状態を見ながら、落としたスマートウオッチを探しに行く日を決めます。




2025年3月20日木曜日

春分

 今朝の最低気温は∺7.7℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は3.7℃。

春分
今日は春分。
そして、彼岸の中日です。
春分はソルト夜の時間が同じ日となっていますが、実際は4日ほど早いです。
今日の日の出は5時51分、日の入りは17時59分。
朝も早くなってきましたが、夕暮れが遅くなったのは嬉しいです。
さて、寒さ暑さも彼岸までし言われるように、彼岸を境に季節がガラッと変わります。
今日は晴れましたが、日中でも3℃台と寒かったのですが、明日以降は気温が上がり10℃を超える日が出てきます。
雪融けも進むでしょう。
雪融けの様子を見て、山で落としたスマートウオッチを探しに行きます。




2025年3月19日水曜日

嬉しくない雪

今朝の最低気温は∺1.5℃。朝の天気は雪。日中も雪の天気です。最高気温は0.6℃。

今日は雪の天気。
今日は、雪になったり薄日が射したりもしましたが、雪の天気です。
積雪は65cmまで少なくなったのに、今日は80cmまで復活してしまいました。
復活しなくていいのにね。
今回雪を降らせた低気圧は、東北はるか沖に離れていきました。
明日は天気になりそうです。
天気になっても、予想最高気温は4℃ですが、明後日以降は暖かくなりそうです。
雪融けの状態を見て、スマートウオッチを探しに行きます。
さて、12日のザクザク雪をスノーシューで歩いたせいか、左膝に痛みが出ています。


2025年3月18日火曜日

明日は大雪か

今朝の最低気温はー7.2℃。朝の天気は晴れ。ニッ知友も晴れで夕方から曇り。最高気温は4.6℃。

今日は頸と肩のリハビリです。
昨年春ごろは、頸を動かすごとにカクカクし、首から肩にかけて痛みがありましたが、当時に比べだいぶ良くなってきました。
リハビリの効果がありますね。
さて、今日は嵐の前の静けさですかね。
差言うのは今夜遅くから明日は低気圧が本州沿岸を発達しながら北西に進み、日本海にはこの時期としては強い寒気が長りこむため、大雪になる可能性があります。
長野県北部の山沿いでは、多いところで30cmの降雪が予想されています。
とっても、ありがたくないです。




2025年3月17日月曜日

パイナップルの株をエチレン処理

今朝の最低気温は0.1℃。朝の天気は曇りで、ところどころ青空が透けて見えますが、雪がチラチラしてます。午前中も曇りで時々薄日、時々知己がチラチラ。午後は雪の降りが多くなってきました。最高気温は3.4℃。

今日は午後は雪の降り方も本格化し、深夜までに7cmの新雪が降りました。
さて、午前中スーパー、ドラックストアに買い物に出かけてきました。
特に、忘れずに買ってきたものは、リンゴ。
リンゴはすぐ食べるのではなく、パイナップルの株を成熟させ、花芽付けさせるためです。
パイナップルは大きくなっていて、毎年、花咲くかなと期待していたのですが、花芽が上がってきません。
そこで、成熟させ花芽を付けるため、エチレン処理をすることにしました。
エチレンガスを発生させるためにリンゴを使います。
鉢上にリンゴを置き、株全体をナイロンの袋で覆います。
しっかり縛り、エチレンガスが漏れないようにします。
この状態で⒑日置きます。
うまくいけば3カ月ほどで花芽が上がってくるようですが、期待です。

2025年3月16日日曜日

今日は雨の一日

今朝の最低気温は1.9℃。朝の天気は雨。日中は雨一時止む。最高気温は7.5℃。

今日は朝から雨。
柚木でなく良かったです。
ただ明日は雪の予報。
もう、降らんでもいい。
と、言いたいところですが、意に反して降るんですねー。
この時期でも20cm維持用降ることが降るので、あなどれません。
さて、日が長くなりましたる
日のでは5時57分。
日の入りは17時55分。
朝も早くなりましたが、日の入りが遅くなりました。
夕方が遅くなったのは嬉しいです。



2025年3月15日土曜日

桜とヤマブキの挿し木、たぶん成功

今朝の最低気温はー1.4℃。朝の天気は曇り。日中も曇り。最高気温は4.2℃。

起用は心臓の状態は、ほぼ元に戻りました。
一安心です。
しばらくは、少しおとなしくします。
さて、今日は昨年8月に挿し木した、八重咲の枝垂れ桜と、八重咲ヤマブキの挿し木苗の状態を見ました。
挿し穂を軽く動かそうとしましたが、動きません、
しっかり発根しているようです、
まだ芽は動いていません。
発芽してくれれば、成功です。

2025年3月14日金曜日

不整脈が

 今朝の最低気温はー3.5℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は5.9℃。

今朝起きたとき、何気なく手首に触れたとき、脈が飛んでいます。
しっかり手首で脈を診ると、時々脈が飛びます。
しばらく布団の中で様子を見ますが、中々収まりません。
ゆっくり起きて、椅子に掛け、朝食を食べ、PCを見ている最中に脈を確認すると、まだ脈が飛んでます。
そして、安静にしているのに脈は95位打ってます。
早いです。
仕事は午後なので、それまでおとなしくしてました。
午後になったら、脈飛びも治まってきて、脈も85ぐらいまで落ちてきました。
夜には80位まで落ちてます。
これは、水曜日のスノーシューの歩きのさいの負担が原因だと思います。
やはり、脈拍を上げすぎないよう注意しないとだめですね。
心拍管理にはスマートウオッチが必要ですが、雪の中に落としてしまったので、ある程度融けてくる今月下旬から4月初めごろ探しに行きますが、見つけたとしても動くかどうか、わからないです。
新しく購入することになりそうです。

2025年3月13日木曜日

夜には少し筋肉痛が

今朝の最低気温は1.9℃。朝の天気は晴れ。日中は曇り。最高気温は9.1℃。

昨夜は心臓に異状もなく欠を迎えることが出来ました。
昨日は、心臓に相当な負担をかけてしまったので、ちょっと心配だったので。
さて、朝起きるし、足の筋肉痛はほとんど感じません。
それが夜になると、少し筋肉痛が出てきました。
明日朝がちょっと怖いですむ。
午前中、町中循環号を使ってスーパー、ドラックストアに買い物に出聞けてきました。
少し買っただけで3000円を超えてしまいます。
高いです。
帰ってくるとき、近くの公園から、小鳥のさえずりが聞こえてきます。
それも、いろいろな小鳥のさえずり。
春ですねー。

2025年3月12日水曜日

湯の入林道を歩く

今朝の最低気温は0.5℃。朝の天気は快晴。午前中は晴れのち曇り。午後は曇りのち雨。最高気温は13.1℃。

午前中、MさんとTさんと黒姫山の湯の入林道にスキーで山遊びに出かけてきました。
雪はザラメ。
雪面には、鹿やイノシシ、キツネ、タヌキなど獣の足跡がたくさん残っています。
その中にむ、一際大きい丸い足跡が、そう熊さんの足跡です。
直径14から15cmぐらい。
熊も冬眠から目覚めたようです。
林道をさらに奥に進むと、イノシシの足跡が沢山あります。
そして、ついに30~40m先にイノシシの姿が。
すぐに練の中に姿を隠しました。
そこから引き返しました。
帰りは来た道と少し外れて散策しましたが、林道に戻る際、斜面で転倒。
Mさんに引っ張ってもらいましたが、2度も失敗。
やっとの思いで立ち上がりました。
そのあとは来た道を戻りました。
自宅に帰りスキーをかたずけて時間を確認しようて手首を見ると、あるはずのスマートウオッチが無い、あっと驚く為五郎です。
いやいやいやいや、えええええ、どうして?
考えられるのは転倒したときに手首から外れたのでしょう。
こうしちゃいられない、今度はスノーシューをもってタクシーで林道入り口まで行きます。
スノーシューを履いて歩きますが、雪は腐っていてスノーシューを履いていても5cmぐらい沈み、とても歩きにくいです。
息も切れてきて動機もひどくなり、脈を診ると150位、もっと超えていたかもしれません。
しばらく休み、その後は休み休み歩きます。
そして、転倒したところに到着。
スマートウオッチは見当たりません。
たぶん腕が何度も雪に刺さったので、その時雪の中で外れたのでしょう。
少し探しましたが見当たりません。
雪が融けてくるまで待つしかありません。
目印をつけて、帰ってきました。
それにしても、スノーシューでの歩き疲れました。
帰りは自宅まで歩きました。
これがさらに疲れを増加しました。

2025年3月11日火曜日

14年

今朝の最低気温は0.4℃。朝の天気は曇り。日中は曇り時々雨。最高気温は7.6℃。

東日本大震災から14年。
多くの命が奪われました。
今も、2500名の行方不明者の方が、おられます。
亡くなられた皆様に、心よりご冥福をお祈りします。
14年もたつと気温が少しずつ薄くなってきますが、能登半島地震発生。
今後は南海トラフ地震が危惧されています。
国、行政は、しっかりした対策を実施してほしいですね。

2025年3月10日月曜日

死亡率トップは虚血性心疾患 心筋梗塞

今朝の最低気温はー7.9℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は8.3℃。

今日は申告に行ってきました。
所得税はかかりません。
ほんの5分ほどで終わりました。

現在世界で最も死亡率の高い病気と言うのがネットに乗っていました。
死亡率トップ10
10位 肝硬変
 9位 結核
 8位 下痢による脱水症状
 7位 アルツハイマー病
 6位 糖尿病
 5位 呼吸器がん
 4位 慢性閉塞性肺疾患
 3位 下気道感染症
 2位 脳卒中
 1位 虚血性心疾患又は冠動脈疾患
虚血性心疾患、冠動脈疾患は、特に心筋梗塞は死に直結する病気。
私も昨年1月に心筋梗塞で緊急心臓カテーテルで助かりました。


2025年3月9日日曜日

平年より40cm多い

今朝の最低気温はー2.5℃。朝の天気は小雪。午前知友は曇り時々陽射し、そして小雪がチラチラ。午後は曇り時々陽射しのち晴れ。最高気温は0.9℃。

今日は、日中日が差し込んでいても雪がチラチラ舞う天気です。
午後は時間とともに晴れ間が広がってきました。
さて、今日の積雪は101cm。
平年の積雪は60cm。
40cmほど多いです。
田畑の雪融けは平年より1週間ほど遅れるでしよう。
ということは、フキノトウや山菜は、これも遅れる。
これはありがたくない。

2025年3月8日土曜日

今朝はー11.1℃

今朝の最低気温はー11.1℃。朝の天気は曇り。日中も曇り。最高気温は1.8℃。

今朝は冷え込みました。
氷点下11.1度。
さすがに寒い。
最低気温の平年値が+に転じる軒4月7日。
平均気温の平年値が+に転じるのは3月10日。
朝の冷え込みは、まだまだ続きます。
さて、部屋の中に入れてあるクリスマスローズは、新葉が伸びています。
まだ株が小さいので、今年は株を充実させ、花は来春に期待です。

2025年3月7日金曜日

今朝の積雪122cm

今朝の最低気温はー3.6℃。朝の天気は雪。日中も雪。最高気温はー0.8℃。

降りました、雪が。
昨夜からの12時間で22cmの降雪がありました。
朝の積雪は122cm。
こんな天気も明日ぐらいまで。
日曜からは回復してきて、来週はまずまずの天気が続きそうです。
気温も上がる日がありそうです。

2025年3月6日木曜日

カレーを作る

今朝の最低気温はー0.2℃。朝の天気は小雪がチラチラ。日中は一時薄日が射しましたが。夕方からは不利が少し強くなりました。最高気温は2.2℃。

午前中は調剤薬局に薬を取りに行ってきました。
余っている薬もあるので、少し減らしてもらいました。
前回より600円ほど安くなりました。
そして、午後はカレー作りです。
具材を切って痛めて辛口のカレールーを入れてゆっくりかき混ぜ、とろみが出るまでゆっくりかき混ぜます。
今回はニンジンたっぷり、シーフードを入れました。
夕食に食べましたが、辛くて美味しいです。



2025年3月5日水曜日

啓蟄

今朝の最低気温は0.5℃。朝の天気は曇り一時小雨。ニッ知友は曇りまたは雨。最高気温は7.2℃。

啓蟄
今日は啓蟄。
陽射しも強くなってきて、大地が温まり、冬眠していた虫たちが穴から這い出ててくるころ。
さて、今朝は大雪になっているかなと、起きて外を見ると、雨降ってます。
雪でなく良かった。
午前中、スーパーへ買い物に行ってきました。行きも帰りね街中循環号を使いました。
今日は。カレーに使う具材と、お菓子を作る材料も刈ってきました。
あとは洗剤、調味料などなど。
帰りはとても重かったです。

2025年3月4日火曜日

今日は通院日

今朝の最低気温はー8.5℃。朝の天気は曇り。日中は曇りで、午後半ばごろから雪。最高気温は2.8℃。

今日は病院。採血の結果はあまり変わりはありません。
久し振りに尿の検査もしましたが、異常ありませんでした。
午後半ばごろから雪になり、夜も降ったいたため、明日朝は大雪になるのではと、いやいやもう降ってほしくないですね。

2025年3月3日月曜日

桃の節句

今朝の最低気温はー2.6℃。朝の天気は雪。日中は雪で午後半ば前には曇り。最高気温は

今日は3月3日。
桃の節句です。
ひな祭りですね。
妹の子供が小さかったころ、お雛様を飾のましたが、胃の葉箱に入ったままです。
たまには飾ってあげないと、お雛様もかわいそうですね。
今日は、桃の節句にふさわしくない、雪の日になってしまいました。

2025年3月2日日曜日

積雪1mを切り95cmに

今朝の最低気温はー2.3℃。朝の天気は曇りのち雨。日中は晴れ間も出て子が射す時間もありました。夕方近くには曇りで日が暮れたころ小雨。最高気温は7.4℃。

さて、今日は昨日ほどはないのですが、7℃台まで気温が上がりました。
積雪も95cmまで減っています。
このまま少なくなってくれればうれしいのですが、金曜までは時々雪になりそうで、少しは積雪が増えそうです。
増えなくていいのにね。
3月は暖と寒が行ったり来たり、体が追い付かない。
そんなためか、風邪ひきが多いようですね。
私も少し前に鼻かぜ引きました。
今は回復してきました。
コロナが、猛威を振るっていたころは、風邪などひかなかったのに、抵抗力が落ちたのかな。





2025年3月1日土曜日

3月らしい暖かさ

今朝の最低気温はー5.8℃。朝の天気は快晴。にっちゆうははれ、夕方前には曇り。最高気温は11.0℃。

今日から3月。
3月に入ったとたんに、11℃と温かくなりました。
まあ、3月は三寒四温と、季節は行ったり来たりしますが、温が寒より多く、春へと進んでいきます。
もう、寒は来なくていいですね。
気温が上がったお昼ごろ、家の周りを少し歩きました。
歩いていると小鳥のさえずりが、あちこちから聞こえます。
スズメなどは、恋の季節に入ったようです。

2025年2月28日金曜日

寒中渡り

今朝の最低気温はー7.9℃。朝の天気は曇りのち晴れ。日中は曇り時々薄日のち晴れ、午後も半ば過ぎからは曇り。最高気温は8.6℃。

今日で2月も終わり。
いやー早いですね。
これで一年の六分の一が終わりです。いやいや早すぎます。
さて、気温が上がると雪が融けますね。
そして、夜間冷え込むと、雪面が氷って固くなっていて、早朝雪の上を歩くことが出来ます。
これを寒中渡りと言います。
子供のころは学校行くのに、道を歩かず、最短で学校いけました。
子供は体重軽いので。すたこらさっさと歩けるのですが、おちなは重いので、注意しないと、ずぽっと埋まります。
今朝、近くの多寡簿の上を、そろそろ歩きました。

2025年2月27日木曜日

買い物では見切り品優先

今朝の最低気温はー3.1℃。朝の天気は早朝は小雪のち曇り。午前中は曇り時々薄日。午後は晴れ。最高気温は4.7℃。

午前中、スーパーに買い物に出かけてきました。
値引き品があればもちろん買いです。
納豆、茹でウドンは冷凍にしました。
そして、緑の残るバナナがあったので買いです。
その他、調味料などいろいろ買ってきました。
それにしても、高いですね。



2025年2月26日水曜日

コンゴで原因不明の感染症で53人死亡

今朝の最低気温はー8.8℃。朝の天気は曇り。午前中は曇り時々刷毛。午後は晴れ時々曇り。最高気温は5.6℃。

コンゴで、原因不明の病気で、53名が死亡。
感染症と思われ、400名を超える患者が確認されています。
エボラ出血熱は陰性だそうです。
新たら感染症の発生かもしれません。
というのは、現地でコウモリを食べた子供たちが出血熱の症状で死亡。
症状が出てから48時間以内に亡くなる人が多いようです。
問題なのは感染経路です。
接触感染なのか、経口感染、飛沫感染、空気感染、空気感染これが一番やばいです。
まだ、感染経路について情報が発信されていないので、わからないのが不安です。
さて、今日は午後は晴れてくれたのですが、あまり暖かさを感じませんでした。
風が強かったのも一因です。
明日は、もう少し気温が上がりそうです。

2025年2月25日火曜日

晴れた朝は寒い

今朝の最低気温はー13.3℃。朝の天気は快晴。日中も晴れ。最高気温は3.6℃。

今日は朝から快晴。
晴れたため冷え込みましたが、晴れの天気はいいですね。
この天気は土曜日まで続きそうです。
さて、今日気象庁から夏(6月から8月)の天候の予測が発表されました。
今年の夏も暑くなりそうです。
梅雨は声水量は平年並みの良そうですが、大雨になることもあり長雨の期間も出てきそうです。
梅雨らしい露ということですね。(なんのこっちゃ)
災害になるような雨はごめんです。



2025年2月24日月曜日

山遊びにはいい時期

今朝の最低気温はー11.1℃。朝の天気は雪。日中も雪一時薄日。最高気温はー0.8℃。

天気が悪いのは今日まで。
明日以降は春らしい天気なりそぅてす。
やっと気象の中に春の兆しが見えてきそうです。
天気になったら、山へスキーかスノーシューで遊びに行きたいですね。
この冬は、積雪が多いので、ブッシュも雪の中に埋まっているので、森の中の歩きもスムーズに移動できるので、森の散策にはいい時期です。

2025年2月23日日曜日

光春

今朝の最低気温はー9.6℃。朝の天気は曇り。日中は曇り時々陽射し時々小雪がちらちら、午後は曇り時々晴れから晴れ。最高気温はー1.3℃。

今日は雪はちらちら舞う程度でしたが、お隣り新潟県上越や長岡一山沿いは大雪になっています。
高田は1m30を超えて、さらに津南他山沿いでは3mを超えています。
今夜から明日にかけても、日本海側では大雪になりそうです。
今回の寒気が最後になってほしいですね。
さて、陽射しは強くなってきました。
太陽高度も高くなって、日射量も増えて、光の春ですね。

2025年2月22日土曜日

我が家のコメ消費量は半分以下

今朝の最低気温はー12.6℃。朝の天気は曇り。午前中は曇りのち雪。午後は雪一時曇り。最高気温はー2.8℃。

今日も雪が降ったり日が射したりとコロコロ変わる天気です。
さて。おコメの値段は高止まりしたまま。
政府は備蓄米21万トンを放出するそうですが、果たして価格が少しは下がるのか。
怪しいですね。
今年の夏以降も、米不足が発生するかもしれません。
おバカな農水官僚、政治家の失政です。
我が家では、以前は朝昼晩と三食ご飯でしたが、今、朝食はパン、お昼は麺類、夜だけご飯です。
コメの消費量は半分以下になりました。

2025年2月21日金曜日

セキュリティ警告を装う詐欺

今朝の最低気温はー11.8℃。朝の天気は晴れ。日中は曇り時々晴れ時々小雪。最高気温は0.0℃。

今日は曇ったり晴れたり小雪が舞ったり、そう晴れていても雪が舞う天気です。
さて、YouTubeを見ている時、右側に出ているおすすめ動画の一番上に出ている、スポンサー広告で気になるのがあったので、ポチッとクリックすると、セキュリティ警告画面が出てきました。
マイクロソフトの0101なんちゃらなんちゃらにに電話して、指示に従ってくださいとか。
警告画面を装う詐欺です。
スクショしておけばよかった。
さっそく、画面を削除しました。
というより、YouTubeののスポンサー広告で、こんなセキュリティ警告を装う詐欺画面が出てくるとは、YouTubeのセキュリティ対策はどうなってるのか。
さて、その広告の見出しは
新しいヘアスタイルをプレゼンOOOOと書き出してある広告です。
皆さんも注意しましょう。

2025年2月20日木曜日

欲しい物買い忘れ

今朝の最低気温はー7.8℃。朝の天気は曇り。日中は青空も出て陽射しもありましたが、午後半ばごろからは雪になりました。最高気温は0.8℃。

午前中、スーパードラックストアに買い物に出かけてきました。
何もかも高い。早く雪消えないかな。
山菜取れるようになったら、山菜料理が爆発しそう。
さて、買い物に行ったのはいいが、一番欲しい物2点を買い忘れるという、大ドジをおこしました。
なんちゅう大ポカ。ポカポカポカ・・・
どうすっべー



2025年2月19日水曜日

今朝までに23cm

今朝の最低気温はー7.4℃。朝の天気は雪。日中は雪時々薄日。最高気温は*2.3℃。

朝の積雪は1メートル35cm。
昨日から今朝までに23cm降りました。
さても室内ではアロエが伸びています。
葉に細かい斑ず入っていて、伸びると永津30センチ以上、幅も5cmにもなります。
大きくなると置き場所に困ります。
葉をかじってみると、苦みはありません。
以前、やけどしたとき、果肉部分を患部に当てておくと、直りが早かったです。
鉢周りに子株が出てきているので、ある程度大きくなったら株分けします。

2025年2月18日火曜日

雨水

今朝の最低気温はー6.7℃。朝の天気は雪。日中は曇り一時薄日で小雪が舞ってます。最高気温はー2.1℃。

雨水
今日は雨水。
陽射しも強くなり、空から降る雪が雨に変わるころ。
そして、雪が融け始めるころ。

今朝起きて外を見ると、昨夜から思ったほど降っていませんでした。
昨日朝から今朝までに25cm降りました。
朝の積雪は1m21cmです。
夕方以降は、また雪が良い降りになり、夜遅くには1m26cmになっています

2025年2月17日月曜日

朝から21cm

今朝の最低気温はー2.9℃、朝の天気は薄曇りで、柔らかい陽射しが降り注いでいます。10時ごろからは雪が降り出してきました。12時過ぎると本格的な雪降りです。最高気温は10時前の3.9℃。

今日は10時少し前まで薄日が射していたのですが、あれよあれよという間に雪が降り出しました。
お昼過ぎまでは気温も高めで、大粒の雪、ボタンゆはがふっ行きます。
お昼過ぎからは、黙々と降ってきます。
朝96cmだった積雪は深夜には117cmまで増えています。
朝から21cmの新雪が降りました。
さて、そんな雪が降り始めた中、スーパー、ドラックストアに買い物に出かけてきました。
何もかも高いです。
暮らしにくいです。


2025年2月16日日曜日

起用は暖か

今朝の最低気温はー1.2℃。朝の天気は曇りのち晴れ。ニッ知友も晴れ。最高気温は8.0℉。

今日は気温が上がりました。
昨日より暖かいです。
暖かいことはいいことです。
積雪も、夜には98cmと1mを切りました。
さて、今日は日曜ですが、仕事です。
こんな気温の上がった日は、スキーかスノーシューで、外山にでも遊びに行きたかったのですが、仕事です。しくしく
芽から汗がにじんできます。
明日以降は、また雪になりそうです。
3月に入って天気のいい日に、戸隠あたりに山遊びに行きたいですね。

2025年2月15日土曜日

春まで一直線で構わない

今朝の最低気温はー6.8℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は6.7℃。

今日は朝から晴れで、日中は気温も上がり、部屋はストーブを消していても、23℃まで上がりました。
もう、このまま春まで一直線で何の問題もありません。はい。
とはいっても、すんなりいくわけはなく、17日以降はまた寒波襲来。
今月いっぱいは低、温傾向が続きそうです。
さて、部屋の中のクリスマスローズは、新葉を間ばしています。


2025年2月14日金曜日

道を歩くのも一苦労

今朝の最低気温はー7.5℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は4.5℃。

今日は青空が広がりました。
やっぱり青空はいいですね。
陽射しも強くなってきました。
こんな天気なので、久しぶりに近くを散歩しました。
道路には溶けだした雪がシャーベットになっていたり、雪解け水が車が通るとはねてきます。
車が通る時は、端によけます。
それでも、ぴしゃっと飛んできます。
これが一番いやですね。
さて、明後日以降は、また大寒波が南下してくるようで、しばらく居座るようです。
もう雪はいらないです。

2025年2月13日木曜日

朝から昼間うまでに10cmほど

今朝の最低気温はー2.9℃。朝の天気は雪。午前中は雪。午後は小降りになりところどころ青空で見えてきました。最高気温は日付が変わった後の4.9℃。

朝6時は1.6℃。
7時はー0.7℃、8時はー2.3℃。
早朝はは雨だったのに、10分間で0.7℃からー0.1℃と氷点下に変わり、雨から雪に変わりました。
早朝からお昼前までに10cm近くの降雪がありました。
こんな天気なので、今日は一日言うにいました。
鼻かぜのせいで、体調化いまいちです。
持つは34℃くらい、ちょっと微熱があり、体がだねぃまで、家にこもっていました。
早く良くなれ。

2025年2月12日水曜日

今夜は雨

今朝の最低気温はー15.6℃。朝の天気は薄雲がありますが、いちおう晴れ。

今朝は冷え込みました。
最低気温は氷点下15.6℃。
この冬一番の冷え込みです。
そて、今日は満月。
夕方以降は雨になり、今夜の真ん丸お月様は、雨降りの空に隠れています。
雨は明日朝まで降りそうです。
さて、この所む、チョット鼻かぜ引いてます。
根さはありませんしむ、喉も、ほんのちょっと痛みがある程度。
咳もほとんどありません。
鼻水が。結構出ています。
鼻かぜというやつです。
早く治ってくれー。

2025年2月11日火曜日

明日の夜は雨

今朝の最低気温はー3.8℃。朝の天気は雪。日中も小雪が舞いますが、お昼を過ぎるとところどころ青空がみうてきます。最高気温はー2.4℃。

今日も雪の一日。
まあ、小雪ですが。もう雪はも宅無くなりましたね。
さて、お昼前に所用で黒姫駅前を通ると、駅舎のの雪下ろしをしていました。
軒が歪む前に雪下ろしすればよいのに、遅すぎます。
まあ、湯根が崩壊する前でよかったです。
明日は、久しぶりに日中プラスの気温まで上がり、夜には雨になる予想です。



2025年2月10日月曜日

黒姫駅の屋根がやばい

今朝の最低気温はー7.2℃。朝の天気は小雪。日中も小雪。最高気温はー1.4℃。

今日も一日雪が降る日でしたが、積もるほどの降りでなくよかったです。
そんな小雪の舞う中、スーパー、ドラックストアに買い物に出かけてきました。
さて、買い物に出かけるため町中循環号に乗るため、黒姫駅に行くし、やばいです。駅の屋根にはタイ利用の雪が積もっていて、正面入り口の屋根は少し歪んでいます。
そして北側の屋根の軒も歪んでいます。
いやー、いつ崩壊するか楽し、あっいやいや心配です(本心がちょっと出てしまいました。はははははほほほほほ・・・)
もし、人が下にいる時に崩壊したら、大惨事です。
よくもまあ、こんな状態で雪お召ししない神経が信じられません。
しなの鉄道は、安全対策に真摯に取り組んでいるとは思えません。
鉄道の運航の安全対策だけではなく、施設全体の安全確保するのが公共交通機関として、最重要だと思うのですが。

2025年2月9日日曜日

積雪1m46cm

今朝の最低気温はー5.2℃朝の天気は雪。日中はは雪時々薄日。最高気温はー1.2℃。

今朝の積雪は146cm。
実の冬一番の積雪になりました。
降りすぎですね。
雪下ろしや、雪かたずけで、疲弊している人も多いです。
そして、大雪の時は事故に会ったり、ケガする人も多いです。
さて、そんな大雪の中、室内に置いてあるクリスマスローズから、新しい葉が伸びてきました。
パイナップルも、葉を少しずつ伸ばしています。

2025年2月8日土曜日

積雪1m36cm

今朝の最低気温はー6.8℃。朝の天気は雪。日中は雪、小康状態、薄日と買われました。最高気温はー2.2℃。

昨夜から31cmの降雪があり、積雪は1m36cmに達しました。
最強寒波と言われ、記録的大雪になりそうと報道されていましたが、当地の降雪量はもっと降るかときたい、あいやいや、この程度で済んでよかったです。
それでも、積雪が1m30cmを超えたのには、降りすぎだーと、天の神様にレッドカードを突きつけたいですね。
何事も、ほどほどが一番。



2025年2月7日金曜日

深夜は暴風雪

今朝の最低気温はー6.4℃。朝の天気は雪。午前中は雪が降る中、一時薄日も指します。午後は小康状態で時々薄日。最高気温はー2.1℃。23時の積雪は107cm。

今日は朝から、お昼ごろにかけて15cmぐらい降りました。
午後は小康状態でしたが、夜になると良い降りになってきました。
15時過ぎには大雪警報が発表されました。
冬型の気圧配置が強まり。明後日にかけて大雪になりそうです。
高速道路も通行止めになっています。
そして、夜遅くになると、外は猛吹雪。
いやいや、外は暴風雪です
最大瞬間風速は16mにに達し、雪を巻き込んで吹き荒れてます。
こりゃ明日も大荒れ、ガクブルブルです。


2025年2月6日木曜日

当地は大雪にならず

今朝の最低気温はー6.9℃。朝の天気は雪。日中は雪で、午後は小康状態。最高気温はー2.5℃。

今日も寒い一日でした。
ただ、雪は大したことではありませんでした。
大雪にならずよかったですが、明日夜以降は大雪になるかも。
さて、平均気温が一番低いのが1月下旬から2月上旬ごろまで、そろそろ平均気温が+に転じます。
陽射しも少し強くなってきました。




2025年2月5日水曜日

髪の毛をすっきりしてきました

今朝の最低気温はー6.1℃。朝の天気は雪。日中も雪。最高気温はー3.0℃。

午前中からお昼過ぎまでは、雪は小雪でしたが、午後半ば前から、良い降りになりました。
細かい雪で、それほど積雪は大したことはありません。
24時間で17cmほど。
今のところは、大雪出羽ないですね。
ただ、今後はどうなるか、チト心配です。
さて、午後、頭の毛を刈り取りに行ってきました。
結構長くなっていたので、すっきりしました。
ただ、チト寒い。

2025年2月4日火曜日

光回線、やっと復旧

 今朝の最低気温はー6.2℃。朝の天気は曇り、日中は曇り時々小雪。最高気温はー1.2℃。

さて、昨日からの光回線の故障は19時過ぎに回復しました。
故障の原因は、100メートルほど離れた電信柱の上に、高所作業車で作業していたので、こんなところで故障したのかと、ちょっとびっくりしました。
まあ、故障が治ったので、良しとしましょう。
午前中、頸と肩のリハビリに行ってきました。
雪はちらちら舞う程度ですが、寒かったです。
現在、冬型になっていて、強い寒気が南下していて、所によっては大雪の予想が出ていますが、当地の雪は、大雪になるかは、今後の気圧配置しだい。
10センチ程度だったら、冬将軍を勘弁してあげましょう。

立春

2月3日
今朝の最低気温はー6.7℃。朝の天気は晴れ。日中は曇りで日が暮れるころから小雨、その後小雪。最高気温は6.4℃。

立春
今日は立春。
暦の上では、今日から春です。
さて、11時半頃からネットにつながらなくなりました。
PCを再起動してもだめ、ルーターの電源を入れなおしてもだめ。
NTTに電話すると、信号がルーターまで届いていないようです。
結局、回線の途中で障害が発生したようです。
夜は、手持無沙汰で時間があるので、大根の千枚漬けを作りました。
保存性を高めるため、酢を多めにしました。
この書き込み、復帰してからアップしました。

2025年2月2日日曜日

節分

今朝の最低気温はー3.2℃。朝の天気は曇り。日中も曇り。最高気温は2.8℃。

今日は節分。
ここ数十年は3日が節分でしたが、今後しばらくは4年に一度、2日になります。
ということで、夜、豆まきしました。
鬼様には、家の外に出て行ったもらいました。
戻ってくるなよー。
そして、夕食には恵方巻を食べました。
幸せが来るといいですね。
今日は南岸低気圧の通過で太平洋側で雨や雪になったところがあります。
当地は曇り。
そして4日過ぎから、強い寒気の南下に伴い大雪になる予想です。

2025年2月1日土曜日

今日から2月。

今朝の最低気温はー4.0℃。朝の天気は曇り。日中は曇りで一時小雪。最高気温は1.2℃。

今日から2月。
2月が来たー。
春近し、暦の上だけどね。
明日は節分。
節分は季節の境、別れの日で、年に4回あるのですが今は立春の前日の節分を刺すことがほとんどです。
そして、3日が立春。
暦の上で春になりますが、実際の春を感じるのはまだまだ先です。
朝の積雪は87cm。
雪あります。

1月が終わり

今朝の最低気温はー4.2℃。朝の天気は雪。日中も雪。最高気温は0.0℃。

今日は1月31日。
そう、1月最後の日です。
早いですも。
もう一二分の一が終わりです。
なんてこったですね。
さて、今朝もお汁粉です。
甘いものも好きなのでむ、美味いですね。
明日朝は、うぐいす餅にしようかな。
うぐいすきな粉は美味しいので。



2025年1月30日木曜日

お汁粉美味い

今朝の最低気温はー3.7℃。朝の天気は小雪。日中も小雪。最高気温はー0.2℃。

今日は雪が降っていても、小雪。
チラチラだったり、チラーリチラーリだったり、積雪が増えることのない降り方です。
さて、朝食はお汁粉。
久し振りの、お汁粉です。
缶詰の小豆を使って作れば超簡単。
まだ半分残してあるので、明日朝食にお汁粉作ります。

2025年1月29日水曜日

ミツバチ飼育届出す

今朝の最低気温ー6.8℃。朝の天気は雪。日中も雪。最高気温はー1.1℃。

今日は細かい雪が降ったマス。
24時間で20cmの降雪がありました。
今日は風も弱く、吹雪くようなことも無く、深々と降ってます。
さて、今日、ミツバチ飼育届を出しました。
今は二ホンミツバチ一群が居ます。
飼育形態は、西洋ミツバチ用巣箱で酢枠で飼育しています。

2025年1月27日月曜日

スノーシューで歩く

今朝の最低気温はー7.6℃。朝の天気は曇り。日中は薄曇りで柔らかい陽射しが有ります。最高気温は5.5℃。

午前中、町中循環号を使ってスーパーとドラックストアに買い物に出かけてきました。
野菜も魚も何もかも高い。
雪消えたら、山菜たくさん採って、食卓の足しにします。
そしてお昼を食べた後、スノーシューを使って近くの田圃の上を歩きました。
これが結構大変です。
足腰に来ますし、息も切れます。
大きな運動量になります。
時々休憩を取りながら歩きました。

2025年1月26日日曜日

日中はストーブ消す

今朝の最低気温はー3.5℃。朝の天気は雪。日中は曇りと思ったら晴れてきて、気が付けば雪が降ってと、ころころ変わります。最高気温は2.3℃。

今日は、天気がころころ変わる忙しい日です。
日中、日が出てくれれば部屋の中は暖かくなります。
日中、ストーブを消しても暖かいです。
そして、部屋の中のパイナップルも少しずつ葉を伸ばしています。
3月下旬ごろに、パイナップルに袋をかけて、中にリンゴを入れて、株を熟成させ花芽を付けさせる予定です。
うまくいくかな。



2025年1月25日土曜日

足の痺れが強い

今朝の最低気温はー7.1℃。朝の天気は晴れ。日中は晴れ、午後半ばになると曇ってきました。最高気温は3.0℃。

未明は冷え込みましたが、日中は大寒?とは思えない天気です。
積雪も減ってきました。
さて、この所、腰の状態もいまいち。
今夜もあまりよくないです。
そして、足の痺れがいつになく強いです。
足の痺れは長い付き合いなのですが、今夜の痺れは気になります。

2025年1月24日金曜日

大寒なのに

今朝の最低気温はー0.8℃。朝の天気は曇りで、柔らかい陽射しが有ります。午前中は薄日が射していましたが、午後は曇り。最高気温は2.2℃。

この所の大寒とは思えない天気で、積雪が減っています。
起用の積雪は64cm。
一時は1mを超えたのですが、雪の日が少ないのはありがたいです。
道には雪はなく、長靴をはかなくでも大丈夫ですが、寒さ対策のため防寒長靴を履いてます。




2025年1月23日木曜日

白菜一玉1000円?

今朝の最低気温はー8.8℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は6.5℃。

今朝は植え見れば青空が広がっていましたが、地表には放射靄がただょっています。
夜間から未明は冷え込みましたが、日中は大寒としては気温が上がりました。
午前中に、スーパー、ドニラックストアに買い物に出かけてきました。
驚いたのは、白菜四分の一カットで250円。
一玉にしたら1000円になります。
南中バカ高さ。キャベツは一玉400円ほどでした。
もちろん買ってきません。
こんなに高くちゃ買えません。
食べなくても死にません。
昨年11月に調達した大根があるので、大根食べます。

2025年1月22日水曜日

御嶽山が危ない

今朝の最低気温はー7.8℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は5.0℃。

今日の日中は、大寒とは思えない天気になりました。
天気通いの葉いいですね。
さて、長野、岐阜両県にまたがる御嶽山で火山活動が活発化しています。
火山性地震の増加。
火山性微動の発生。
山体膨張の発生が確認されています。
この変化は噴火につながる可能性もあります。
十分注意する必要があります。
そして夜8時ごろ、長野駅前で、男性二人と女性一人が刺され、男性一人が亡くなられたそうです。
犯人は刃物を持ったまま、逃走しているようです。
背景は分かっていないようですが、通り魔的な犯行のようですね。
早急に犯人が逮捕されてほしいですね。

2025年1月21日火曜日

スズメにも恋の予感

今朝の最低気温はー1.0℃。朝の天気は霧のち晴れ。日中は晴れ。最高気温は4.1℃。

今日は頸と肩のリハビリに行ってきました。
頸も方も少しだけ改善した気がします。
今日は天気は良いのですが、日中の気温は昨日より低いです。
さて、病院の帰り歩いていると、建物の陰で、スズメの囀りが聞こえてきます、
夕暮れも30分遅くなりスズメも恋の季節の始まり、そう恋の予感がスズメに多々酔い始めたのかもしれません。

2025年1月20日月曜日

大寒

今朝の最低気温はー5.5℃。朝の天気は曇りのち晴れ。

大寒
今日は大寒。
大寒の期間は、今日から節分の2月2日までです。
そして、一年で一番寒い時期になります。
今日は、庭にあるモミジの木の枝を切り詰めました。
背が高くなっていて、選定が大変なので、大幅に切り詰めたわけです。
今は積雪があるので、ノコギリで枝を切るのが楽です。
さて、太い枝を切ると、切り口から樹液が出てきて、ぽたぽた落ちます。
寒さが一番寒い時期になるのに、もう樹液を吸い上げています。
春の芽吹きに向けて、もう木は動いています。
自然はすごいですね。

2025年1月19日日曜日

今日は気温が上がりました

今朝の最低気温はー7.6℃。朝の天気は曇り。日中は晴れ。最高気温は6.4℃。

今日は日中晴れて、気温が上がりました。
明日は大寒ですが、今日ぐらい気温が上がりそうです。
気圧配置によっては、南から暖気が流れ込んで気温が上がることもあるので、特段珍しいことでもない、ということで、このまぁるになればいいな。

今日は。太っちょ大根を炊かって、千枚漬けを作りました。
2~3日もすれば食べられます。
うまくできているかは食べてみなけりゃ分からないですが、何とかなるでしょう。

2025年1月18日土曜日

明日以降は少し気温が上がりそう

今朝の最低気温はー6.7℃。朝の天気は曇り時々小雪、のち時々陽射しが降り注ぎます。日中は晴れ、特に午後は快晴。最高気温は1.6℃。

こょうは午後は快晴の空になりました。
やっぱり青空はいいですね。
気持ちいいです。
もう雪いりません。
明日以降、日中の気温は少し上がりそうです。
明後日からは大寒なのにね。



2025年1月17日金曜日

山の積雪は多い

今朝の最低気温はー3.9℃。朝の天気は雪。日中も雪。一日の最高気温はー1.6℃。
日中はー3℃台。

今日も雪。激しく降るわけじゃないけど、天気は良くないです。
山は、特に雪が多いようで、笹ヶ峰ダムのライブカメラを見ると、雪多いですね。
森の中のブッシュは雪に埋もれているので、山スキーに行くのに支障はないでしょう。
山スキーやスノーシューで森の中を散策するのは、雪が落ち着いてくる2月中旬以降の天気の良い日がいいです。
雪が落ち着くころ、戸隠高原に、スキーで遊びに行きたいですね。

2025年1月16日木曜日

積雪103cm

今朝の最低気温はー4.8℃。朝の天気は小雪のち曇り。午前中は曇りで午後は晴れ。最高気温は0.8℃。

今朝の積雪は103cm。
ついに積雪1mを越えました。
平年の積雪値は60cmぐらいなので、大雪です。
積雪地が最大になるのは2月中旬なので、まだまだ風葬ですね。
それに大寒これから、先が思いやられます。




2025年1月15日水曜日

積雪99cm

今朝の最低気温はー1.7℃。朝の天気は雪。日中も雪。最高気温は0.5℃。

今日は朝から雪。
23時までの24時間で31cm降りました。
積雪は99cm。
1mに1cmだけ足りません。
明日未明には、1mに達するかもしれません。
さて、今日は町中循環号を使ってスーパーに買い物に出かけてきました。
生ものは少し。調味料や保存のきくものがほとんどです。
それにしても高いですね。
物価の上昇に年金が付いてきません
最低賃金が上がっても、それを上回る物価上昇。
暮らしにくいですね。

2025年1月14日火曜日

アトラス彗星

今朝の最低気温はー11.2℃。朝の天気は曇りで薄日も指します。日中は曇り。最高気温は2.8℃。

アトラス彗星、C/2024 G3 (ATLAS) 
今、太陽にアトラス彗星が近日点を通過しました。
近日点通過日は1月13日です。
この様子が、太陽観測衛星の画像に姿を現しています。
宇宙天気予報のSOHO衛星LASCO C3の画像に立派な姿を見せています。

宇宙天気ニュース
 クリックすると動画で見られます。
この彗星は太陽に0.09天文単位まで接近するサングレーザーの彗星の一つです。
この彗星は、軌道の関係で日本からはとても観測しずらく、南半球では観測可能です。
日本から、よく見えたらよかったのにね。

今日は、頸と肩のリハビリに行ってきました。
今病院はインフルエンザの患者が多いそうで、しっかりマスクしていましたが、ありがたくないお土産をもらってきたら、嬉しくないですね。

2025年1月13日月曜日

滑って転倒しそうに

今朝の最低気温はー9.9℃。朝の天気は雪。お昼ごろまで雪。午後は晴れてきました。最高気温は1.8℃。

今日は午前中、雪。
早朝から14cm降りました。
降らなくていいのにね。
そして、雪の降るに蚊、近くの喫茶店に行く途中、道を歩いていると、足がするっと滑ってずっこけそうになりました。
いやー、危ない危ない。
滑って足や腕を骨折したり、尻もちついて腰を圧迫骨折手もしたら大変です。
夜21時19分ごろ、日向灘でM6.9、震度5弱の地震が発生しました。
太平洋沿岸に津波注意報が発令されました。
南海トラフ地震につながらなければ良いですが、自然は想定外の動きを見せます。
注意することを怠らないよう行動しましょう。

2025年1月12日日曜日

お腹周りが太くなってきた

今朝の最低気温はー10.6℃。朝の天気は曇りで薄日が射しています。日中は晴れで、午後半ばごろからは曇り。最高気温は4.8℃。

年末年始も、今日もノンアルコールビールに缶酎ハイ。
味気ないけど仕方ないです。
それでも、自家製梅酒も少し飲みました。
そして、正月になってから、お雑煮食べたり、お餅をお汁粉にしたり、ウグイス餅にしたり、大根おろしで卸餅にしたり、美味しいです。
その副産物として、私のお腹周りが太くなってきています。
今月下旬、病院に言ったら、数値は悪化しているでしょうが、数値に躍らせられてもねー
と、言い訳してます。
お餅を食べきったら、ダイエットします。
まだまだ、もちあるぞー

2025年1月11日土曜日

冬の店頭は怖い

今朝の最低気温はー7.7℃。朝の天気は晴れ。日中も晴れ。最高気温は2.7℃。

今日は晴れてくれました。
陽射しが有るため、日中はプラスの気温になってくれました。
冷えれば凍って、気温が上がれは融ける。
ニッ知友融けた水が、夕方冷えてくると凍ってきます。
道路の路面で融けた水が氷ると怖いんです。
車でさえも滑ります。
人も氷の上で滑って転んで、足の骨を折ったり腕を折ったり、尻もちついて腰の骨を圧迫骨折したりと、冬になると滑って転倒することによるけが人が結構いるんです。
肋骨折ったり、頭を強打した人もいます。
私も何度も転倒していますが、ケガしなかったのが幸いです。

2025年1月10日金曜日

大雪にはならなかった

今朝の最低気温はー6.9℃。朝の天気は雪。お昼前後は青空も出て陽射しが有のましたが、午後半ばごろからは、また雪。最高気温はー0.9℃。

日付が変わってから、上空の風向きが西寄りから北西寄れに変わってきています。
ただ、雪雲は少し少なくなってきていて、当地の雪は少なくて済みました。
もう十分な量の積雪があるので、降らなくていいんですがね。
さて、部屋の中に置いてある鉢植えのクリスマスローズの新葉が伸びていて、その伸びるスピードも速いです。
窓辺に置いてあるので、午前中は日が当たります。

2025年1月9日木曜日

今夜遅くから大雪に警戒、現在大雪警報発令中

今朝の最低気温はー3.7℃。朝の天気は小雪。日中も雪。最高気温はー0.4℃。

今日は一日小降りの天気。
大雪にならないのはありがたいです。
ただ今夜遅くから降りそうですが、さてはてどのくらい降るか。
上空の風向き次第ですが、今後少しずつ西寄りから北西寄りに変わってきそうです。
さて、この所、左膝に少し痛みが出てきました。
今まで落ち着いていたので、とっても嬉しくないです。

詐欺電話来る
今日、携帯に詐欺電話が来ました。
電話が鳴ったので見ると、+86 184 4096 157ご の番号です。
もちろん通話ボタンは押さず、留守電に内容が入りました。
内容はNTTファイナンスから未払い料金についてです。
この+86は国際電話になります。
NTTが国際電話から来ることはありません。
頭に+が付いていたら国際電話、知人が国外にいて、掛けてくることがあれば出ても良いですが、覚えがなければ、無視しましょう。

2025年1月8日水曜日

これから大雪になるか?

今朝の最低気温はー3.8℃。朝の天気は小雪。日中も雪。最高気温はー1.5℃。

この冬一番と言われる寒気が南下しています。
気圧配置は西高東低の冬型になっています。
さて、上空の風向きを見ると、まだ西風になっています。
西風の時の当地は。降雪量は多くはありませんが、この上空の風向きが、北西から北寄りに変わってくると、大雪になります。
今後しばらくは冬型が続きそうですが、いつ上空の風向きが北寄りに変わるか、注意して見ていたいと思います。
大雪になってほしくはないです。
23時現在の24時間降雪量は15cmになってます。
積雪は74cmに達しています。
まあ、これだけあれば、もういらないです。
後はのしつけて雪の降らないところに差し上げたいですね。

2025年1月7日火曜日

リハビリに行く

今朝の最低気温はー2.0℃。朝の天気は曇り。日中は曇り一時雨一時霙。午後半ばごろから雪。最高気温は3.0℃。

今日は頸と肩のリハビリに行ってきました。
この所、少しずつ改善しています。
頸椎使用などは、短期間での改善は中々難しい。
根気も必要ですね。
さて、部屋に取り込んであるクリスマスローズに、新しい葉が伸びてきました。
一部葉が黄ばんで枯れてた株ですが、羽田らしい葉が伸びてきたので、復活が始まったようです。


2025年1月6日月曜日

心筋梗塞から、丸一年

今朝の最低気温はー8.2℃。朝の天気は曇り。午前中は曇りで、お昼を過ぎてしばらくすると雨が降り出しました。午後は雨。最高気温は5.4℃。

昨年1月6日に心筋梗塞を発症してから、丸一年たちました。
何とか生きてます。
医師から心筋梗塞で、いつ心臓が止まってもおかしくないと言われた時は驚きましたが、結構冷静な自分もいました。
救急車でC病院に搬送され、救急処置室で処置され(たぶん15分以内、早かったです)、そのまま心臓カテーテル室に運ばれ、緊急心臓カテーテルで冠動脈の詰まった部分にステントを入れました。
集中治療室に移ってからも体調はよくなく、頭痛が酷かったです。
そして一番つらかったのは、動かないよう言われたことです。
もちろん寝返りもダメ。
それでも体を右に左に少しずつ動かしたり、足を曲げたりしてしのぎましたが、夜11時ごろ採血があり、数値が少し上がっているので、動かないようきつく言われましたが、二度ナースコールを押して体を動かしてもらいました。
いやー、本当につらかった。
多くの方の力添えで、今生きてます。
ありがたいことです。

寒に入って、すぐに雨です。
寒の期間に降る雨を、寒雨と呼びます。
ただ寒雨の後は寒気が南下して、雪が降るんですよね。
次も強い寒気が南下してくるようですが、予想天気図を見ると、当地は大雪にならないようです。

今、中国でHMPVというウイルスによる感染症が広がっているようです。
インフルエンザににた症状で、2001年に発見された、ウイルスです。
いずれ日本でも感染が広がるかもしれません。

2025年1月5日日曜日

小寒

今朝の最低気温はー12.0℃。朝の天気は霧。日中は曇りで、午後半ばごろから晴れ。最高気温は3.2℃。

小寒
今日は小寒。
一年で一番寒さが厳しい時期に入ります。
そして、小寒の前後は日の出が一番遅い時期になります。
当地の日の出は7時0分。
11日までが7時、12日からは6時59分と1分早くなります。

さて、夜に丸大根で千枚漬けを作りました。
今回も大量に作りました。
酢にみりんに焼酎に砂糖と塩、昆布と鷹の爪。
明日朝にちょっ試食してみます。
2~3日すれば食べごろになります。




2025年1月4日土曜日

タケノコの味噌汁

今朝の最低気温はー5.0℃。朝の天気は雪。日中も雪。最高気温はー1.3℃。

起用は雪ですが、激しい降りではありません。
ただ最高気温はー1.3℃。
いやですね。部屋の中は20℃位ありますが、椅子に座っていると足元が寒いです。
さて、起用は頂いたタケノコの瓶詰めを使って、みそ汁を作りました。
鯖缶と溶き卵を入れました。
美味しいです。
夜になると、ぐっと気温が下がっています。
23時40分にはー9.4℃まで下がっています。
明日朝の気温が楽しみです。
どの位下がっているかな?